本学教員の研究活動を一層推進させることを目的として、教員が特定の研究課題について自主的にプロジェクト・チームを編成し共同で行っている研究や、教育方法の工夫改善を中心とした教育改革の取組に対し、大学は審査を行った上で研究費を助成しています。

共同研究一覧

2023年度

研究代表者 研究課題 概要
冨井大裕 展示と冊子制作による制作者と執筆者の育成計画Ⅵ
-キャリア形成としての、作家と批評家の長期的視野に基づく対話-
本学大学院修士課程彫刻コースと芸術文化政策コースの連携で2004年から継続的に行われてきた、公開展示と冊子制作のプロジェクトから始まった、本学独自の学科を横断するカリキュラム。2021年度からは、東京藝術大学美術学部美学研究室との連携、日暮里の展示スペース「HIGURE17-15cas」の協力のもと、大学間交流企画として再スタートした。作品展示と批評、さらにはそのアーカイブとしての冊子の実践を通じた藝術鑑賞体験への新たな視点を提案、考察することを目的とした社会連携型企画。
三代純平 サハリン残留永住帰国者とその家族のライフストーリー研究 本研究は、サハリン残留日本人永住帰国者とその家族のライフストーリー研究である。サハリン残留日本人とは、戦後、サハリン(旧樺太)から何らかの理由で帰国できず、残留を余儀なくされた日本人を指す。ソビエト連邦崩壊以降、日本サハリン協会(旧日本サハリン同胞交流協会)らの尽力によって1991年から残留日本人とその家族の永住帰国は続いている。しかし、サハリン残留日本人の存在とその経験は、多くの日本人にとって不可視化されてきた。そこで、本研究では、ライフストーリー・インタビューによって彼らの経験を歴史的資料として、また、トランスナショナルな空間における複言語・複文化的な生活のモデルとして、記録し、その経験の意味を明らかにする。

2022年度

研究代表者 研究課題 概要
山本一弥 現代における彫刻概念の再検討と共有 本研究では、彫刻を制作する者と学術的に扱う者が、異なる立場から多角的に素材や技法、社会との関係、思想を改めて考察する。更に、彫刻と比較して語られることも多い他の表現領域との類似点や相違点を浮き彫りにすることで、現代における彫刻概念について再検討する。

2021年度

研究代表者 研究課題 概要
高浜利也 絵画とアートブック ―その成り立ちと展開の検証、および教育現場における授業実践― アートブックについて、『絵画⇔アートブック』という媒体間でのイメージ往還を起点に、成り立ちや展開を検証。その成果をもとにアートブックをテーマとした新たな絵画系授業の構築など、本学美術館・図書館収蔵品の教育資源としての活用を図る。
黒川弘毅 清水多嘉示の美術教育と作品制作 本研究は、清水多嘉示の作品展開を系統的に解明するとともに、教育や西欧・東アジアとの文化交流を含む美術の周辺領域における社会活動の再評価を行う。研究成果として『清水多嘉示 資料/論集Ⅲ』を刊行し、「清水資料デジタル・アーカイブ」の公開を目指す。
冨井大裕 展示と冊子制作による制作者と執筆者の育成計画V(2021) 2004年から継続的に行われてきた、公開展示と冊子制作による領域横断型の大学院カリキュラム(今年度で18回目)。個々の作品と批評の発表の場としてだけでなく、表現とそれが行われる場所=制度についての批評、考察の機会として展覧会と冊子を積極的に活用する。今年度は東京藝術大学美学研究室 林卓行准教授の協力のもと、同研究室学生の参加を予定している。「表現をするということ。その公共性から見える世界をどの様に記述(制作/批評/行為)するか」この問いへのアプローチを通じて、自立した作品制作研究を目指す学生と批評活動等の文筆者を目指す学生を育成する。