2016年度採択一覧

Craft Design development at Sorsogon, Philippines

交流機関 ビコール大学(フィリピン)
実施研究室(代表者) 基礎デザイン学科研究室(板東孝明教授)
渡航先 フィリピン
実施期間 2016年7月29日~8月7日
内容

フィリピン共和国ソルソゴンはルソン島のマニラから車で9時間、飛行機で1時間の距離に位置する人口15万人の町である。そのハンディクラフト製品や食品の製品価値向上のために、2015年4月より国際協力機構(JICA)青年海外協力隊員が貿易産業省(DTI)現地事務所へデザインの職種で派遣されている。今回のプロジェクトでは、その隊員と現地事務所との連携によって、学生が現地の生産者と直接やり取りしながら製品のデザイン、およびそのプロモーションデザインを行った。具体的には生産者からヒアリングを行い、後期の課外授業としてその製品、プロモーションデザインを行った。スカイプ、サンプルのやり取りでデザインを進め、また生産者および将来のデザイナーになるビコール大学の学生とともに、デザインの力を認識する体験としてBamboo Dome建設のワークショップを行った。

デンマークと日本、工芸デザイン交流プロジェクト

交流機関 Design School Kolding(デンマーク)
実施研究室(代表者) 工芸工業デザイン学科研究室(十時啓悦教授)
渡航先 デンマーク
実施期間 2016年10月31日~11月6日
内容 歴史的にロシア圏であったフィンランドデザインに対して、広域にわたる北欧スカンジナビア諸国として栄えたデンマークデザインの変遷を学習の根拠とし、一連の調査、ワークショップを行った。DESIGN SCHOOL KOLDINGでは木製テーブルウェアーのデザイン、制作を行った。また、相手校の教員による英語での講義を通して、「英語で聞く、話す、考える」をほぼ同時に出来ることを重視した。

東アジアの文化とデザイン

交流機関 雲林科技大学(台湾)、華南理工大学(中国)
実施研究室(代表者) 基礎デザイン学科研究室(小林昭世教授)
渡航先 台湾
実施期間 2017年2月19日~2月26日
内容 雲林科技大学(台湾)と合同で、華南理工大学(中国)も加え、日本と中国の文化資源の調査に基づく「東アジアの文化資源とデザイン」についてのワークショップを開催した。テーマは、文化とデザインについて考えることである。ワークショップはデザインの調査と提案、見学と講義、プレゼンテーションを含めた内容とした。文化財や伝統的な町並みの色彩調査を通して、その保存、活性化を考察し、台湾の金門島または台南をフィールドとして、地域コミュニティにおける人間の暮らし(商業、生活)、地域デザイン(観光デザイン、商業デザイン)について考察した。

MAU-RMIT: Global-Local

交流機関 ロイヤルメルボルン工科大学(オーストラリア) 
実施研究室(代表者) 映像学科研究室(クリストフ・シャルル教授)
渡航先 オーストラリア
実施期間 2017年3月1日~3月11日
内容 日本とオーストラリア両国に於いて、「MAU-RMIT: Global-Local」に参加するロイヤルメルボルン工科大学と本学の研究チームは、特定の場所において様々な音や映像を記録し、グローバルな視点、そしてローカルな視点から、都市空間、農村部空間、河川などにある特定の場所の環境的、社会的、経済的状況や問題を取り上げ、音や映像のフィールドレコーディングを通してそれらの状況を作品制作に使用することにより、日本とオーストラリアの文化的や環境的な差異を明らかにする作品を制作した。また、一連の作品を2016年11月に東京で発表し、2017年3月にメルボルンで展覧会やイベントを行った。

Design with Bamboo and Rattan

交流機関 バンドン工科大学(インドネシア)
実施研究室(代表者) 工芸工業デザイン学科研究室(伊藤真一教授)
渡航先 インドネシア
実施期間 2017年3月4日~3月17日
内容 本プロジェクトは2015年度から引き続き竹およびラタンを素材とした包括的に非木材植物素材を利用したデザインの可能性を探ることを目的とした。竹・ラタンを利用したデザインワークショップを行うことにより、学生が造形を「発見」し、また竹・ラタンの新しい可能性を示すモデル提案を行った。また講評会に複数の大学から教員、学生を招聘し、より幅広い情報交換の場となることを目指した。英語による造形総合Ⅱ類科目 Bamboo Designing を受講した学生の英語を使用したプレゼンテーションスキルを実践を通して新たな認識を深め、国際的な人的ネットワークを拡張させることができた。

台湾国家教育研究院スペース鑑賞プロジェクト 旅するムサビin台湾

交流機関 台湾国家教育研究院(台湾)
実施研究室(代表者) 教職課程研究室(三澤一実教授)
渡航先 台湾
実施期間 2017年3月11日〜3月15日
内容 本プロジェクトは、台湾国家教育研究院との交流を通し、台湾の鑑賞プログラムの実情を学ぶものである。同時に、台湾市内の中学校、高等学校で学生作品を鑑賞するワークショップを実施し、『旅するムサビ』で展開している対話による鑑賞プログラムの有効性を検証すると共に、学生の造形批評の能力を付け、グローバル化に対応した外国語に対する興味や関心を高めることを目的とした。また『旅するムサビ』のプログラム実施については現地の大学とコラボレーションを行った。なお、今回は昨年度に引き続き2回目の実施となり、昨年度の成果の検証と、留学生教育の可能性を探ることも目的とした。