西田俊英

西田俊英(にしだ・しゅんえい)
NISHIDA Shunei

専門
日本画
Japanese Painting
所属
日本画学科
Japanese Painting
職位
教授
Professor
略歴
2012年4月着任
1953年三重県生まれ
武蔵野美術大学卒業
研究テーマ
日本画における絵画表現の追求。

武蔵野美術大学在学中より院展入選を重ねる。'83年山種美術館賞展優秀賞、'84年東京セントラル美術館日本画大賞展大賞、'90年第1回両洋の眼・現代の絵画展推奨受賞。'93年には文化庁派遣在外研修員として1年滞印。'95年日本美術院賞大観賞・第1回足立美術館賞、'96年第2回天心記念茨城賞、翌年再び大観賞を受賞し、'98年日本美術院同人となる。'02年文部科学大臣賞、'05年内閣総理大臣賞、'06年第12回足立美術館賞、'12年MOA岡田茂吉賞大賞受賞。'17年に日本芸術院賞を受賞し、同年日本芸術院会員に就任する。
'02・'11年日本橋三越で個展、'03年今井美術館、'16年そごう美術館にて回顧展、'04年池袋西武、'05年名古屋松坂屋、岡山天満屋、'08年心斎橋大丸、'09年東京アートフェア、'10年香林坊大和、'12年広島福屋、'15年日本橋高島屋、'17年GINZA SIXなどで個展を開催。
'00-'12年3月、広島市立大学教授。現在日本美術院同人・理事。日本芸術院会員。
広島市立大学名誉教授。
パブリックコレクション:東京国立近代美術館、外務省、神宮美術館、足立美術館、今井美術館、山種美術館、三重県立美術館、成川美術館、奈良万葉博物館、東京オぺラシティアートギャラリー、北九州市立美術館、郷さくら美術館、天童市美術館、茨城県天心記念五浦美術館、増上寺、薬師寺ほか。

Unlike the photorealistic painting of Europe, Eastern painting layers spirituality in lines and values elegant styles. Since ancient times, many cultures have arrived in Japan from China and developed here in unique ways. In the field of painting as well, Japanese-style painting (yamato-e) suited to Japan’s natural features and temperament was created and has been handed down continuously to the present. I want to continue, as one aspect of traditional culture, painting that privileges the deep spirituality and techniques of Japanese-style painting. For this reason as well, I teach students daily how to handle materials such as washi (Japanese paper), silk, calligraphy and paint brushes, natural pigments, inks, and glues, as well as the importance of sketching and the need to cherish nature and value life.


飄々海々
182×546cm 2011年
個展「天と地と星と」出品 MOA岡田茂吉賞大賞受賞

きさらぎの月
182×332cm 2005年
再興第90回院展出品 内閣総理大臣賞受賞


160×160cm 2011年
再興第96回院展出品