新型コロナウイルス感染症について、今後も長期的な対応を求められることが見込まれる状況です。
各学生は「感染しない」「感染させない」ために、注意事項を再度確認してください。
コロナ感染(疑い)の時はフローチャートを参照し所属学科研究室に報告をしてください。
大学での学びを継続するため、周囲の人を守るためにも速やかに連絡をお願いします。
公欠開始日は大学に連絡・報告した日からとなります。
以下の場合は、登校することはできません。
- A 新型コロナウイルスに感染した
- B 濃厚接触者になった
- C 同居者(会食者)がコロナの疑いで検査する
- D 症状がある
・37.5℃以上の発熱
・咳、のどの痛み、息苦しさ
・強い倦怠感、頭痛
・鼻水、味覚・嗅覚の異常、など
1.状況別フローチャート
どの状況の場合でも、まずは、所属学科研究室に報告してください。
提出書類:
自宅待機(療養)申請書
健康管理表
公欠届(公欠対象科目一覧)
※公欠の申請について
以下のフローチャート(A〜E)に該当する方で、公欠を申請する方は、入構禁止解除後に、上記提出書類2点(自宅待機申請書と公欠届[Eの方はワクチン接種日のわかる書類も])を記入した上で、教務チームに提出してください。
*市ヶ谷キャンパスの学生は市ヶ谷キャンパス内事務室に提出してください。
①の所属学科研究室への報告はA〜Eの事象発生次第、速やかに研究室に報告してください。書類の作成は事象解消後で構いません。
2.学生報告専用アドレスについて
新型コロナウイルス感染症に罹患した場合、濃厚接触者と判定された場合は、学生報告専用(所属キャンパス)アドレスに下記の必要事項を記載し送信してください。保健室から電話し、詳細を確認します。
学生報告専用メールアドレス | 鷹の台キャンパス:infec_student@musabi.ac.jp 市ヶ谷キャンパス:infec_ichigaya@musabi.ac.jp |
---|---|
件名・タイトル | 「罹患者報告:氏名」「濃厚接触者報告:氏名」のいずれかを選択。 |
メール本文 | 1~8の必要事項を記載してください。
|
3.大学内において体調不良の症状がある方と接触があった場合
- 新型コロナウイルス感染症疑いで検査を受けている方と構内で接触等があった場合、研究室から接触日と注意期間を通知します。新型コロナウイルス感染症の潜伏期間は、14日間程といわれています。毎日の体温測定と記録、健康確認を継続し、注意して経過観察してください。
- 結果が陽性だった場合は、保健所等の指示に従い連絡します。陰性だった場合は、追加の通知は行いません。
- 個人情報保護のため、接触日以外の詳細な内容などについてお伝えすることはできません。
感染症に関する差別・偏見の防止にもご理解ご協力をお願いします。