いま、社会で
美術大学出身者が
求められている

美術大学というとキャリアの選択肢が限られていると思われがちですが、実はそうではありません。

美術大学出身者ならではのスキルや思考力は社会で広く求められ、さまざまな分野でムサビの卒業生が活躍しています。

ムサビのキャリア 3つのポイント

  • POINT 1
    就職率93%

    就職希望者の就職率は、全学科平均で93%(2023年度)と高水準。学科によって傾向があるものの、全学科で業種や職種のラインナップは共通しています。学科を問わない進路の多様さは特徴のひとつです。

    就職希望者の就職率は、全学科平均で93%(2023年度)と高水準。学科によって傾向があるものの、全学科で業種や職種のラインナップは共通しています。学科を問わない進路の多様さは特徴のひとつです。

    業種別・職種別就職状況
  • POINT 2
    幅広い業界で活躍!

    デザイナーなどのクリエイティブ職に強い一方、近年はビジネスの世界で「デザイン思考」や「アート思考」が注目されたことで、非クリエイティブ職での採用も増加。ムサビで身につく“創造的思考力”は、企画立案や広報など、多様な仕事に求められます。

    デザイナーなどのクリエイティブ職に強い一方、近年はビジネスの世界で「デザイン思考」や「アート思考」が注目されたことで、非クリエイティブ職での採用も増加。ムサビで身につく“創造的思考力”は、企画立案や広報など、多様な仕事に求められます。

    卒業生の幅広い活躍
  • POINT 3
    有名企業にも多数就職!

    『2023年有名企業400社実就職率ランキング』では、ムサビは美術大学で1位。561名の就職希望者のうち、56名が有名企業に就職しています。個人での活動から有名企業への就職まで幅広いキャリアの選択肢があることは、ムサビの大きな特色といえるでしょう。

    『2023年有名企業400社実就職率ランキング』では、ムサビは美術大学で1位。561名の就職希望者のうち、56名が有名企業に就職しています。個人での活動から有名企業への就職まで幅広いキャリアの選択肢があることは、ムサビの大きな特色といえるでしょう。

卒業生インタビュー

クリエイティブ職はもちろん総合職まで、
さまざまな業界・職種で活躍

クリエイティブ職編

  • デザイン業界│デザイナー
    NTTコミュニケーションズ
    株式会社
    田中友美子さん
    2000年 視覚伝達デザイン学科卒
  • 広告業界│アートディレクター
    株式会社リクルート
    武田夏澄さん
    2014年 視覚伝達デザイン学科卒
  • 広告業界│アートディレクター
    株式会社電通
    江波戸李生さん
    2013年 大学院修士課程
    空間演出デザインコース修了
  • 食品業界│デザイナー
    サントリーホールディングス
    株式会社
    桐原実来さん
    2021年 視覚伝達デザイン学科卒
  • 映像業界│セットデザイナー
    株式会社日本テレビアート
    松尾実可子さん
    2016年 油絵学科油絵専攻卒
  • 印刷業界│ディレクター
    TOPPAN株式会社
    吉澤大起さん
    2016年 建築学科卒
  • キャラクター業界│キャラクターデザイナー
    サンエックス株式会社
    しろいおもちさん
    2009年 視覚伝達デザイン学科卒
  • ゲーム業界│アニメーター
    株式会社カプコン
    牛丸裕貴さん
    2021年 デザイン情報学科卒
  • 文具業界│商品企画
    コクヨ株式会社
    馬目 亮さん
    2014年 工芸工業デザイン学科卒

さまざまな職業編

主な就職先

電通、博報堂、東北新社、TOPPAN、大日本印刷、朝日新聞社、乃村工藝社、丹青社、NHKアート、東宝舞台、劇団四季、コム・デ・ギャルソン、TASAKI、土屋鞄製造所、資生堂、花王、キリンビバレッジ、アサヒ飲料、ソニー、パナソニック、日立製作所、富士フィルム、トヨタ自動車、ヤマハ発動機、コトブキ、中川政七商店、サンエックス、住友林業、NTT都市開発、任天堂、カプコン、マッドハウス、DeNA、特許庁、東京都教育委員会、マイナビ、オリエンタルランドなど

サポートプログラム

4年間を通して、キャリアを主体的に考える進路・就職ガイダンスや各種講座・
イベントを実施。無理なく進路を絞り込んでいけるようサポートします。

サポートプログラムの流れ
SCROLL
年間スケジュール

PICK UP

  • 01
    4年生からリアルな就活体験談が聞ける
    ジョブトーク 〜先輩による就活アドバイス会〜
  • 02
    作り方を具体的に学べる全6回の講座
    ポートフォリオ作成支援プログラム
  • 03
    年間でのべ300社以上の企業が来校
    合同会社説明会・会社説明会(セミナー)

進路Q&A

  • どんな進路があるの?

    卒業生の進路は多岐にわたります。作家活動はもちろん、企業や団体、自治体などへの就職をはじめ、専門職のフリーランスとして仕事をしたり、自ら起業する人も。さらに、自分の研究テーマをより深めるために大学院へ進学するほか、海外に留学する人もいます。

    進路
  • 専門職以外の人もいるの?

    総合職で採用されるケースも増えています。特に、2019年4月に新設されたクリエイティブイノベーション学科の2期生(2024年3月卒業)の進路では、就職した人のうち49%が総合職。企業・自治体と一緒に行う実践的な授業での経験が活かされています。

    クリエイティブイノベーション学科の職種別就職状況
  • 女性の活躍について知りたい!

    国内企業を対象にした大学別女性社長数のランキングで、ムサビは第18位。累計で85名の女性卒業生が企業の社長を務めています。国内企業の女性社長の比率も年々増えており、今後ますます女性の活躍が期待されそうです。

    出身大学別女性社長数上位

資料請求

キャリア支援などの
パンフレットを無料配布中

4年生からリアルな就活体験談が聞ける
ジョブトーク 〜先輩による就活アドバイス会〜

就職活動を終えた4年生が、後輩に伝えたい就活体験を思いのままに語る「ジョブトーク」。キャリアセンターのほかのイベントと違い、学生が主体となって、これから就職活動をする後輩たちに向けて開催しています。カジュアルな雰囲気なので、気軽に参加できるのが特徴です。2023年は「就活そもそも編」「ポートフォリオ編1」「ポートフォリオ編2」「志望業界の決め方編」「本選考編」「質疑応答編」の全6回が開催され、3年生のほかに1、2年生も多く参加。毎回、個別に話せる時間も設けられ、先輩たちのリアルな体験談が届けられました。

作り方を具体的に学べる全6回の講座
ポートフォリオ作成支援プログラム

ポートフォリオとは、就職活動の際に提出する、自分のそれまでの活動や制作した作品をまとめたものです。そのつくり方を学べるのが、オンラインポートフォリオを介したクリエイターと仕事のマッチングサービス「ViViViT」を提供する株式会社ビビビットとともに行っている「ポートフォリオ作成支援プログラム」。年間6回の講座で、学科・学年を問わないのが特徴です。
なぜポートフォリオが必要なのか、いつからつくり始めればいいのかといった基本的なことから、業界別・職種別に求められるポイントまで、先輩たちがつくったたくさんのポートフォリオの実例を見ながら、具体的に知ることができます。

年間でのべ300社以上の企業が来校
合同会社説明会・会社説明会(セミナー)

企業の人事担当者や企業で働く卒業生が来校し、学内施設で会社説明会を実施。個別の会社説明会は年間100社以上にのぼり、有名企業もたくさん参加しています。また、年間200社以上の企業による合同会社説明会も年に数回開催しています。