大浦一志教授(共通絵画)、渡辺真太郎講師(デザイン情報学科)が、雲仙普賢岳「被災民家跡、発掘プロジェクト2016」にて発掘調査の様子をライブ配信しています。ライブ配信は以下のwebサイトよりご覧いただけます。
雲仙普賢岳「被災民家跡、発掘プロジェクト2016」*ライブ配信は、土日を除く平日の9:00過ぎ〜16:00前まで、2016年8月19日(金)まで。
*天候状況により、配信しない場合があります。(現在も国土交通省の砂防指定地域内であるため)
***
このプロジェクトは、1991年の大火砕流災害から25年を迎える本年、この地で起こった「火山噴火災害の記憶を後世に伝え、残す」ことを目的としたものである。
1990年の雲仙普賢岳噴火後の翌年、2度(1991年6月3日、9月15日)の大火砕流により「被災した民家跡」(旧住所:長崎県南高来郡深江町戊1600番地)を南島原市教育委員会と合同で発掘調査し一般公開(2016年9月15日予定)までを行う火山噴火災害の創造的復興事業である。
この被災民家跡は、2011年4月から5年間、一人で掘り進めてきたものであるが、今回の計画は、美術のフィルターを通して「考古学の目」と「美術の目」を呼応させ、異分野がコラボレーションすることで生まれる、新たな空間の提示でもある。
2016年5月27日(金)
大浦一志(美術家)
協力
南島原市(長崎県)
国土交通省九州地方整備局雲仙復興事務所
株式会社新栄建設
後援
雲仙岳災害記念館
道の駅「みずなし本陣ふかえ」
UDI確認検査株式会社
Web制作
渡辺真太郎(デザイン情報学科講師)
難波亮太(デザイン情報学科4年)
「被災民家跡」発掘現場、2016年7月22日現在
関連記事
PICKUP 北徹朗教授がラジオ番組「NHKジャーナル」に解説出演します(8/22) 今敏さんを特集する「NHK映像ファイル あの人に会いたい」が放送されます(8/23) 北徹朗教授による運動中の帽子と蓄熱に関する解説がウェザーニュースに掲載されました
在学生関連情報 第6回ぎふ美術展 日本画部門にてリイシンさんがぎふ美術展賞、かわかみはるかさんが優秀賞受賞 学生が発信する『mauleaf』web版「『mauleaf 33号』編集メンバーインタビュー」を公開 新井恒陽さんが聖学院高等学校にて特別講義およびワークショップを実施しました
教員関連情報 北徹朗教授がラジオ番組「NHKジャーナル」に解説出演します(8/22) 今敏さんを特集する「NHK映像ファイル あの人に会いたい」が放送されます(8/23) 北徹朗教授による運動中の帽子と蓄熱に関する解説がウェザーニュースに掲載されました
デザイン情報学科 uwabami(ムトウアキヒトさん・はらだかおるさん)が『私は赤さん』を出版 大寳ひとみ講師が制作に携わった「Black Box Diaries」が第97回アカデミー賞長編ドキュメンタリー部門ノミネート 2024アジアデジタルアート大賞展FUKUOKAにて伊藤裕平さんがアジアデジタルアート大賞/福岡県知事賞受賞、卒業生が大賞受賞、在学生が入賞