多種多様な学部・学科構成。

本学の前身である帝国美術学校は、日本画科、西洋画科、工芸図案科の3科から始まりました。現在は造形学部と造形構想学部の2学部に、絵画、彫刻からデザイン、建築、映像、芸術文化、そして社会イノベーションまで、美術・デザインの広がりに対応する12学科を設置。造形研究科、造形構想研究科から成る大学院では、学部で培った能力をさらに深化させ、文化の創造、発展に寄与することを目的とした制作、研究活動を展開しています。
また、造形を学ぶ高等学校卒業以上の学歴を持つ方を対象にした、長い教育実績を持つ通信教育課程を設けるなど、自身の夢に近づくことができる様々な入り口を用意しています。

カスタム画像

造形学部

「真に人間的自由に達する美術教育」という本学の教育理念のもと、美術・デザインの領域において総合的な造形教育を進める10学科を設置しています。

日本画学科

日本の美意識や精神性、伝統技法の理解を深め、新たな絵画世界を拓く創造力を育てる。

油絵学科 [油絵専攻]

「制作」「対話」を重ねて、独自の課題や表現の可能性を探究する。

油絵学科 [グラフィックアーツ専攻]

ファインアートとデザイン、伝統と先端を横断する多層的な学び。

彫刻学科

設備が整った7つの専門工房を駆使しながら、作家としての独自の表現領域を探求する。

視覚伝達デザイン学科

「見ること」「伝えること」のスペシャリストになるための4年間。

工芸工業デザイン学科

専門領域を超えてものづくりを追求できる環境で、素材に触れ、技の大切さ、品質を見分ける眼を養う。

空間演出デザイン学科

4コースが交差する自由自在な環境で、空間を豊かに美しく形づくるデザイナーを養う。

建築学科

美術大学ならではの環境から刺激を受けて、美的価値を含めた建築の探求と創造を目指す。

基礎デザイン学科

デザインを分けない。どんな領域でも活躍できる人材を育てる。企画・構想力と全方位のデザイン力を養う。

芸術文化学科

芸術文化と社会をつなぐプロフェッショナルになるための学び。

デザイン情報学科

モノ・コトを読み解く中で見えてくる問題意識とアイデアに多様なかたちを与えてみる。

造形構想学部

本学独自の造形教育、教養教育で培われる「創造的思考力」を駆使して、新たな価値を創出できる人材の養成を目指すクリエイティブイノベーション、映像の2学科を設置しています。
*造形学部映像学科は2019年度より造形構想学部へ移設しました

クリエイティブイノベーション学科

不確実な時代に怯むことなく、最善の未来予測を自らの手でつくる。

映像学科

ジャンルの枠を取り払った多面的な映像教育で、知識を広げながら深め、深めながら広げていく。

文化総合科目・造形総合科目

造形に関するもっとも優れた基本教育を目指す本学では、個々の学科が独自に専門的能力を追求する[学科別科目]に加え、総合的判断力・批判力を養うために広く諸学問を学ぶ[文化総合科目]、自分の専攻とは異なった領域や他学科の開設する授業を学ぶ[造形総合科目]をバランスよく履修できるシステムを構築しています。

文化総合科目/全学共通科目

造形総合科目/造形構想基盤科目

教職に関する科目(造形学部のみ)

博物館に関する科目(造形学部のみ)

情報教育に関する科目

大学院造形研究科

1973年に開設した修士課程は2専攻12コース、2004年に開設した博士後期課程は3つの研究領域から成ります。多くの領域に開かれた造形研究科は、高い横断性の中で制作や研究を展開できる刺激的で創造性に満ちた場です。

大学院造形構想研究科

2019年に開設した修士課程2コース、2021年に開設した博士後期課程から成ります。創造的思考力と現代社会に対する広範な知識を基盤に、サービスデザインやデザインビジネス研究、映像・写真分野を中心とした新たなメディア表現と社会装置化の探究に取り組みます。

造形学部通信教育課程

それぞれの興味や目的に合わせた、自由度の高い履修システムで専門性を深め、卒業時には学士(造形)の学位を取得することができます。