全員が設計し、デザインする。現役建築家による実践的な指導で、各自が共感できるフィールドを探す。
インテリアから住宅・各種建築・地域・都市・環境・ランドスケープまで、人間の関わる空間すべてを対象に、人間の活動を支え居場所となる良質な環境づくりが建築の役割です。建築学科では、空間を構成する造形能力を身につけ、建築と、生活基盤である場所や地域との有機的関係の構築を学びます。また、社会の仕組みに働きかけ、新たな社会と価値の創造に関わる建築の現状把握や歴史的考察のための分析能力を習得し、文化やアート、デザインの教養も深めていきます。建築をトータルな表現として学ぶ設計計画をカリキュラムのコアとし、3年次からは少人数のスタジオに分かれ、今日的なテーマとジャンルの課題にチャレンジします。
- 布施茂教授が『布施茂建築作品設計図面集』を武蔵野美術大学出版局から刊行2023年7月20日(木)
- 長尾重武名誉教授、當眞嗣人さんが『建築ジャーナル』2023年6月号に執筆2023年6月2日(金)
- 鈴木宏平さん、藤岡大典さんがブランディング・建築設計を担当した「直島旅館ろ霞」がiF DESIGN AWARD 2023にてiFデザイン賞受賞2023年4月21日(金)
-
日程:2023年7月8日(土)~2023年9月24日(日)
場所:下山芸術の森発電所美術館(富山県下新川郡入善町下山364-1) -
日程:2023年7月3日(月)~2023年7月5日(水)
場所:デザインフェスタギャラリー(東京都渋谷区神宮前3-20-18)
建築学科の教育理念・教育目標、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー、ディプロマ・ポリシーです。
建築学科の授業の特徴と4年間のカリキュラム概要を紹介します。
建築学科の授業・学生を紹介します。
建築学科をもっと知る
学科紹介パンフレット
建築学科の基本データ
専攻分野 | 建築 |
---|---|
取得可能な資格 | 一級建築士受験資格(免許登録には2年以上の実務経験が必要) 二級建築士・木造建築士受験資格(実務経験必要なし) *建築士受験資格は、工学部建築学科と同等です。 学芸員 |
学生数 | 学生数一覧ページをご覧ください。学生数一覧 |
進路状況 | 建築設計だけでなく、それを超えた多分野で活躍しています。一級建築士として独立する卒業生や、インテリアや家具制作をはじめ、ランドスケープデザイナー、造形作家、フォトグラファーとして活躍する卒業生もいます。都市環境の設計・整備など、建築的視点を持った人材の活躍の場は大きく広がっています。 |
入試情報 | 建築学科が実施する入試は以下のとおりです。 |