学びのスタイルは十人十色。ムサビ通信で、夢をかなえる。
本学の通信教育課程は、造形を学ぶ意欲のある、高等学校卒業以上の学歴を持つすべての方が対象です。通信授業と面接授業(スクーリング)によって進められ、それぞれの興味や目的に合わせた、自由度の高い履修システムで専門性を深め、卒業時には通学課程と同じく学士(造形)の学位を取得することができます。また、在学中に通学課程への転籍の道も開かれています。
- FACE2021にて在学生・卒業生が多数受賞、入選2020年12月2日(水)
- 校友会サイト「msb! caravan」が更新されました(No.45 嘉村靖子さん)2019年8月8日(木)
- 尾島いづみさんが第66回全日肖展にて佳作A賞受賞2019年6月26日(水)
-
日程:2021年3月19日(金)~2021年3月23日(火)
場所:吉祥寺校(油絵学科)/鷹の台キャンパス(工芸工業デザイン学科・芸術文化学科)/三鷹ルーム(デザイン情報学科)*開催日時は会場によって異なります -
日程:2021年2月13日(土)~2021年3月7日(日)
場所:SOMPO美術館(東京都新宿区西新宿1-26-1)
総合課程(1・2年次)
総合課程では造形の基礎を形成していく場として、理論と実技の両面の幅広い分野の科目で構成された「造形文化科目」と「造形総合科目」の中から学んでいきます。入学時には「専門課程の学科・コース」を希望しますが、総合課程では希望する学科・コースに属さず、専門課程へ進学するための基礎科目をはじめ、多くの科目から自由が高く幅広く学ぶ事ができます。
専門課程(3・4年次)
専門課程では、学生は4学科9コースに分かれ、各学科、各コース必修の授業科目を履修します。
4学科9コース
油絵学科 | 絵画コース 日本画コース 版画コース |
---|---|
工芸工業デザイン学科 | 生活環境デザインコース スペースデザインコース |
芸術文化学科 | 造形研究コース 文化支援コース |
デザイン情報学科 | コミュニケーションデザインコース デザインシステムコース |
教員紹介
造形学部通信教育課程の教員、研究室スタッフの一覧です。専任教員には詳しいプロフィールへのリンクもあります。教員紹介
取得可能な資格
中学校教諭1種免許状(美術)/高等学校教諭1種免許状(美術)/高等学校教諭1種免許状(工芸)/高等学校教諭1種免許状(情報)/学芸員資格
*2019年4月入学生の「高等学校教諭1種免許状(情報)」取得につきましては、以下のリンク先をご確認ください。 通信教育課程サイト 平成31年度以降の教職課程『高等学校1種(情報)』について
作品紹介
01|デザイン情報学科 コミュニケーションデザインコース|渡邉朗子|rakugo-gram 文字と色による落語の記述
02|デザイン情報学科 コミュニケーションデザインコース|河原弘太郎|KAMONS 家紋とであう玩具
03|油絵学科 絵画コース|高田典子|Wood-1
04|工芸工業デザイン学科 生活環境デザインコース|沖美智子|夏の和菓子皿