「制作」「対話」を重ねて、独自の課題や表現の可能性を探究する。
絵を描くとは、想像の世界と現実の世界を行き来し、この世界をどう捉えるかを考えること。本専攻は、自らの主題を深く掘り下げる力と、柔軟で広い視野を持った表現者を育てるため、絵画をはじめ、さまざまな分野にも表現の可能性を探っていける「多様性」を大切にしています。基礎課程と専門課程それぞれで主体的に学びを組み立てられる環境の中、教員や同世代の仲間との制作・対話・批評から、新たな表現や考えを生み出していくことを期待しています。

専攻分野
- 絵画
- インスタレーション
- 立体
- 映像
- パフォーマンス
- アニメーション
取得可能な資格
- 中学校教諭一種(美術)教員免許
- 高等学校教諭一種(美術、工芸)教員免許
- 学芸員
卒業後の進路
作家、大学院進学、教職などのほか、近年では各種メーカー、アニメーションやゲーム業界への就職も多くなっています。
学生が主体的にカリキュラムをつくり独自の課題や表現の可能性を追求する。
多様な価値判断のもと、作品制作を通して社会とのつながりを作り、絵画のあらゆる可能性を追求します。創作活動を通じて、社会性を獲得しうる人材の育成します。
カリキュラム
全体
自律的な制作思考を養い、選択課題や自由制作を通じて個々の表現を追求できるカリキュラムで、1年次は基礎を主体的に学び、2年次から自由制作を開始します。3年次にはA・Bコースに分かれ専門性を深め、4年次は自由な環境で制作。絵画組成で技法材料、絵画技法史を通じて幅広い技法も学びます。

1、2年次の基礎課程は、個々の表現に必要な基礎を主体的に学びます。1年次では作家でもある各教員の特性を反映した課題の中から、自由に選択して授業を受ける「選択課題」を主に、他学科による授業を広く学ぶ「造形総合科目」も用意されています。

2年次では客観的な視点で自分の表現を捉え直し、自由制作に挑戦します。

3・4年次の専門課程では、多様な具象絵画の可能性を追求するAコースと、絵画を中心にさまざまな表現の可能性を探るBコースに分かれ、自由制作が中心となります。

4年次の卒業制作は同じアトリエの仲間や教員の批評にもまれながら作品制作を展開し、作家への第一歩、社会人への第一歩となる作品に集約させていきます。
卒業制作優秀作品
油絵学科[油絵専攻]で学んだ学生たちの制作・研究の成果から、優秀作品を紹介します。
学科専用施設・設備
学科それぞれの専門性を発揮できるように、さまざまな制作・研究に対応した施設・設備を完備しています。

絵画組成室
過去の画家たちの考え方や技術を学ぶための授業「絵画組成」の専門教室です。授業以外でも利用できます。

アトリエ
学年が上がるにつれ一人の学生が使用できるスペースも広くなり、大作の制作にも取り組むことができます。