デザインの原点を実践的に学び、鋭い感性と多岐に渡る媒体を駆使する力を持ったデザイナーを育てる。
視覚伝達デザイン学科では、どのように「見るべきか」「見たか」「理解したか」といった対象と自身との関係を明確にして、ヴィジュアルコミュニケーションを成立させることのできる人材を育てます。そのために、コミュニケーションの基盤となる身体性と五感、そして、デザインに必要とされるメディアを操る技術力、美的造形力と知性、これらを駆使して社会の多様な要求に応えることのできるクリエイターを育てるための基礎課程と高度な専門領域の科目が用意されています。
- 陣内利博教授が第77回毎日映画コンクール アニメーション部門にて選考委員を務めました2023年2月6日(月)
- 三澤遥准教授が亀倉雄策賞、牧寿次郎さん・坂本俊太さんがJAGDA賞、矢後直規さんがJAGDA新人賞受賞2023年2月6日(月)
- 間野麗さんが書籍『まいにち食べたいキャロットケーキ』を刊行2023年1月23日(月)
-
ドキュメンタリー映画『縄文号とパクール号の航海』アンコール上映〈横浜〉
日程:2023年2月18日(土)~2023年2月24日(金)
場所:横浜シネマリン(神奈川県横浜市中区長者町6-95) -
TOY DESIGN 2022 トイデザイン・プレゼンテーション
日程:2023年1月26日(木)
場所:ライブ配信
視覚伝達デザイン学科の教育理念・教育目標、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー、ディプロマ・ポリシーです。
視覚伝達デザイン学科の授業の特徴と4年間のカリキュラム概要を紹介します。
視覚伝達デザイン学科の教員、研究室スタッフの一覧です。専任教員には詳しいプロフィールへのリンクもあります。
卒業制作優秀作品
視覚伝達デザイン学科で学んだ学生たちの制作・研究の成果から、優秀作品を紹介します。
視覚伝達デザイン学科の授業・学生を紹介します。
視覚伝達デザイン学科をもっと知る
学科紹介パンフレット
視覚伝達デザイン学科の基本データ
専攻分野 | ヴィジュアルコミュニケーション、グラフィックデザイン、エディトリアルデザイン、アニメーション、インタラクションデザイン |
---|---|
取得可能な資格 | 中学校教諭一種(美術)教員免許 高等学校教諭一種(美術・工芸)教員免許 学芸員 |
学生数 | 学生数一覧ページをご覧ください。学生数一覧 |
進路状況 | 各種メーカー、広告代理店、マスコミ、デザイン事務所、印刷、映像やゲームなど、学科の特性を生かし、幅広い領域で活躍しています。近年ではアニメーションやUX・UIデザインの領域への就職も目立ちます。また企業の総合職に就いたり、大学院進学や留学など、多様な進路が展開されています。 |
入試情報 | 視覚伝達デザイン学科が実施する入試は以下のとおりです。 |