素材と格闘し、技の大切さ、品質を見分ける眼を養う。それが優れたプロダクトデザイナーの条件。
人を軸にした生活環境やプロダクトをデザインする工芸工業デザイン学科では、人間の生活すべてのコトとモノに関わりを持ちながら、心地よい暮らしを実現するための豊かな感性と幅広い知識、問題意識を養います。個人での創作活動が主となるクラフト、より望ましい社会生活全体を構築するインダストリアル、生活空間を思考するインテリアの3コースから構成され、必要であれば領域を超えてものづくりを追求できる柔軟な環境を整えています。
- 金田萌永さんが第51回日本伝統工芸近畿展、第118回有田国際陶磁展にて入選2022年4月11日(月)
- 廣田征雅さんデザインの「Pop-Up Vase」が『芸術新潮』に掲載2022年3月1日(火)
- 高橋理子教授がNHK WORLD-JAPAN「DESIGN TALKS plus」に出演しました2022年2月14日(月)
-
日程:2022年6月27日(月)~2022年7月2日(土)
場所:のばな art work in GINZA(東京都中央区銀座2-4-1 銀楽ビル2F) -
IMPERTINENTE 2022「Le grand atelier」
日程:2022年6月10日(金)~2022年9月3日(土)
場所:Pavillon du Verdurier(Place St Pierre,87000 Limoges,France)
工芸工業デザイン学科の教育理念・教育目標、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー、ディプロマ・ポリシーです。
工芸工業デザイン学科の授業の特徴と4年間のカリキュラム概要を紹介します。
工芸工業デザイン学科の教員、研究室スタッフの一覧です。専任教員には詳しいプロフィールへのリンクもあります。
卒業制作優秀作品
工芸工業デザイン学科で学んだ学生たちの制作・研究の成果から、優秀作品を紹介します。
工芸工業デザイン学科の授業・学生を紹介します。
工芸工業デザイン学科をもっと知る
学科紹介パンフレット
工芸工業デザイン学科の基本データ
専攻分野 | クラフトデザイン インダストリアルデザイン インテリアデザイン |
---|---|
取得可能な資格 | 中学校教諭一種(美術)教員免許 高等学校教諭一種(美術・工芸)教員免許 学芸員 二級建築士・木造建築士受験資格(インテリアデザインコース) |
学生数 | 学生数一覧ページをご覧ください。学生数一覧 |
進路状況 | ジュエリー、家具、テキスタイル、インテリア、プロダクト領域のデザイナーや商品企画担当など、各コースの専門性を生かした職種に就く卒業生が多いほか、企業で経験を積み、独立する卒業生もいます。 |
入試情報 | 工芸工業デザイン学科が実施する入試は以下のとおりです。 |