教育研究上の目的

工芸工業デザイン学科は、人間の制作とモノに関わりをもち、心地よい暮らしをデザインするための豊かな感性と幅広い知識、問題意識を養い、多様化する人々の価値観と絶えず変革する技術を見据え、次代が求める解決策に積極的に取り組む思考・表現力、社会との連携を図れる人材の育成を教育目標とする。

学科理念・教育目標

工芸工業デザイン学科は1959年に生産性美術計画者(当時の用語)の養成の場として、産業デザイン科の名称で本学に設立されました。当時の日本の状況は、第二次世界大戦後の混乱から抜け出し、経済の基盤を築く産業界の活動が大きく動き始めて、家庭用電化製品の普及や、純国産自動車の生産がはじまっていました。デザイン界ではすでに、日本インダストリアルデザイナー協会(1947年)、日本デザイナークラフトマン協会(1951年)、日本インテリアデザイナー協会(1953年)と相次いで設立されており各領域のデザイナーの活動は、私たちの日常生活の隅々にまで浸透し、社会生活に大きな影響力を与えつつありました。そのような世相の中で、工芸工業デザイン学科は、伝統的な工芸技術を継承しつつ、工芸の世界を広く解釈して、産業的な側面を考慮し、現代生活の中に活用出来るモノ作りを基軸にデザイン活動を繰り広げてまいりました。社会と個人のフィロソフィーを大切にした3つの領域を1つの学科としてまとめた新しいタイプのデザイナー養成教育機関の発足となり、これは本学が日本で最初になります。技術に偏重しないアプライドアートの世界を展開する「クラフトデザインコース」。急速な技術革新を経て、今日なお発展していく産業社会に対応しながらより望ましい生活環境を構築する役目を担う「インダストリアルデザインコース」。人の意識と行動を踏まえた空間、そしてその空間を形成する製品を考察する「インテリアデザインコース」。この3つの領域から、日常生活に密着した様々なデザインされた道具や素材の研究を繰り広げます。ID(インダストリアル)、INT(インテリア)、CRAFT(クラフト)と領域は分けて学びますが必要があれば、その領域を超え追求を深めることが可能な学科であることが特徴で、そこから生まれる柔軟で斬新なデザインを世に送り出すことを目標とします。

3つのポリシー

造形学部のカリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)、アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)、ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)は、以下のページをご覧ください。