武蔵野美術大学の産学共同プロジェクトには、共同研究と受託研究があります。プロジェクトの種類や実施までの流れについては、産官学共同プロジェクト紹介冊子とあわせてご確認ください。
プロジェクトの種類
共同研究 | 受託研究 | |
---|---|---|
概要 | 企業等と大学が、共通の課題について対等の立場で共同して研究を行うことにより、優れた研究成果が生まれることを促進する制度です。 | 企業等が持つ課題の研究を大学が委託されて行うもので、その結果を委託者に報告する制度です。 |
発明、知的財産の取扱い | 共同研究契約書に基づき、貢献度等に応じて決定します。 | 原則大学に帰属しますが、特許等の実施については、独占実施権等の設定等、委託者のご要望を踏まえ、柔軟に対応します。 |
期間 | 研究内容等に応じて、柔軟に設定が可能です。 |
---|---|
税法上の優遇措置 | 特別試験研究費税額控除制度: 企業等が大学と共同研究、受託研究を行った場合、企業等が負担した特別試験研究費の一定割合が、法人税(所得税)から控除されます。 国税庁webサイト |
納入いただく経費 | 直接経費: 人件費、旅費交通費、機器備品費、消耗品費、印刷費等、研究の遂行に要する経費 間接経費: 大学の施設使用及び事務処理に要する経費(直接経費の30%) |
プロジェクト実施までの流れ
1.ご依頼・ヒアリング | ご依頼を希望される内容を、以下の照会フォームにご記入いただき、お問い合わせください。詳しくヒアリングし、プロジェクトを実施するのに最適な教員を検討します。 |
---|---|
2.お打ち合わせ | 担当教員と打ち合せを行い、実施方法、スケジュール、費用等、研究内容について検討します。また、事務担当者と打ち合せを行い、発明、知的財産の取扱い、秘密保持等、契約内容について検討します。 |
3.お申込み・受入決定 | 申請書をご提出いただき、学内で協議の上、受入の可否を決定します。 |
4.契約締結 | |
5.研究費の納入 | |
6.プロジェクト開始 |
ご依頼・お問い合わせについて
産官学共同プロジェクト実施についてのご要望等ございましたら、以下照会フォームをご記入のうえ、研究支援チーム(social@musabi.ac.jp)までお送りください。
産官学受託/共同研究 照会フォーム 産官学受託/共同研究 照会フォーム
お問い合わせ先
研究支援チーム
tel 042-342-7945
e-mail:social@musabi.ac.jp
〒187-8505 東京都小平市小川町1-736