この制度は、本学学生以外の方に、本学の授業・研究に支障がない範囲で本学における一部の科目の履修を認めるもので、授業科目を履修し、試験等で一定の成績を修めると単位を修得できるというものです。履修できる科目は、原則として講義科目のみとなります。
なお、この制度で教職または学芸員の資格を取得しようとする方は、教務チーム資格担当までお問い合わせください。
概要
履修資格
他の大学・本学大学院以外の大学院・短期大学および高等専門学校の正規の課程に在籍していない者で、次に示す一つに該当する者とします。
- 高等学校または中等教育学校を卒業した者
- 通常の課程による12年の学校教育を修了した者
- 通常の課程以外の課程により、前号の学校教育に相当する学校教育を修了した者
- 外国において学校教育における12年の課程を修了した者またはこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
- 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者
- 文部科学大臣の指定した者
- 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業課程認定試験に合格した者(旧課程による大学入学資格検定に合格した者を含む)
- 本学において、相当の年齢に達し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
在籍期間
当該年度1年以内とし、各履修科目の授業開始日から終了日までとします。
ただし、更に翌年度に履修を希望する者は、改めて再出願し許可を受け、在籍することができます。
履修できる科目
本学の授業・研究に支障がないと認められた科目に限ります。科目等履修生が履修できる科目は、下記の科目一覧に示す講義科目です。
なお、アルファベットのみ異なる同名称の科目(例:「日本国憲法A」と「日本国憲法B」)は、同一科目となるため二重登録することはできません。ただし数字が異なる科目(例:「日本美術史概説Ⅰ-1」と「日本美術史概説Ⅰ-2」)については、別の科目となるため、それぞれ登録することが可能です。また、同じ曜日・時限・期間に2科目以上の重複登録をすることはできません。
オンデマンド、リアルタイムと記載のある科目についてはオンライン科目となり、ZoomやTeams等各授業で指定されたアプリケーションからオンラインで授業を受けていただきます。
- *担当教員、授業内容、開講時限等記載項目につきましては今後変更になる可能性があります。十分理解の上、出願をお願いします。
履修できる単位数
当該年度1年間に履修できる単位数は16単位までです。
学費
登録料 | 45,000円 |
---|---|
受講料 | 36,000円(1単位につき) |
学生教育研究災害傷害保険料 学研災付帯賠償責任保険料 |
1,340円 |
なお、実技・演習科目(学科別科目)について当該研究室より特別に履修の認められた者は、次の受講料の納入が必要です。
実技・演習科目受講料 | 74,000円(1単位につき) |
---|
出願手続
出願書類をすべて揃えて、下記出願期間に本⼈が直接、教務チーム窓⼝へ持参してください(郵送不可)。
出願書類は教務チーム窓⼝にて、下記出願期間に配布しています。
出願書類
一度提出された出願書類は、一切返却しませんのでご注意ください。
- 「科目等履修生 志願書・調書」(要写真4cm×3cm)
- 履修資格に該当することの証明書および成績証明書
(本学卒業者および前年度より継続して出願する⽅は不要。成績証明書について、保存期間が過ぎており提出ができない場合は、その旨が記載された証明書をご提出ください。)
例:履修資格「1.高等学校または中等教育学校を卒業した者」で出願される場合は、大学を卒業している場合でも、高等学校または中等教育学校の証明書が必要となります。 - 「科目等履修生志願者 健康診断書」
(本学卒業後2年以内の⽅は不要。提出前3カ月以内のもの。本学指定様式に記載の項目が満たされている場合は、本学様式以外の診断結果の添付でも問題ございません。) 参考:本学指定様式健康診断書 - 選考料 10,000円
(出願時に、経理チーム窓口(1号館2階)で納めていただきます。
「領収書・納入票(A)・納入票(B)」に氏名・フリガナを記入して、ご持参ください。) - 学科別専門科目受講許可願(希望者のみ)
(学科の専門科目の受講を希望する方のみ提出。提出する際に本学担当教員の許可・指定書式への署名が必要です。各自で研究室と調整をしてください。)
出願期間・受付時間・受付場所
出願期間を過ぎた場合、理由の如何を問わず一切受理しません。
出願期間 | 2025年1月20日(月)~1月25日(土)/2月15日(土)~2月21日(金) *1月27日(月)~2月14日(金)は入試に伴う入構禁止期間のため受付をしていません |
---|---|
受付時間 | 9:00-16:30 昼休み12:40-13:40、日曜・祝日を除く |
受付場所 | 教務チーム窓口(鷹の台キャンパス 1号館2階) |
外国人留学生の出願上の注意事項
- 在留資格を有しない方は、出願できません。「留学」ビザ取得または在留期間更新は行いません。
- 授業を理解するに足る日本語能力(日本語検定2級程度)を有することが必要です。
- 出願時には、上記出願書類のほかに、下記2点を提出してください。
- ・身元保証書
- ・住民票 *取得できない方は、パスポート(顔写真・氏名・生年月日などのページ)のコピー
選考結果ならびに履修可否通知
2025年3月10日(月)に書類選考にて決定します。決定後、郵送で通知します。
履修について
履修手続
履修の許可を受けた者は、次の履修手続をしてください。詳細は履修可否通知に同封します。
手続1:履修手続書類の提出
期間 | 2025年3月22日(土)16:30まで |
---|---|
場所 | 教務チーム窓口(鷹の台キャンパス 1号館2階) |
- 1)「科目等履修生 登録簿」(要写真4cm×3cm)
- 2)「誓約書・保証書」
- 3)住民票
手続2:学費の納入
履修手続書類を確認後、送付される「振込依頼書」により、納入期限までに必ず学費を一括納入してください。
その他
- 科目等履修生については、規則に定めるほか、本学学則を準用します。
- 一旦納入された選考料・学費等は、理由の如何を問わず一切返還しません。
- 履修手続を完了した方には「科目等履修生証」を交付します。
- 願い出により「在籍証明書」「学業成績証明書」などを交付します。
- 「通学定期乗車券発行証明書」および「学生旅客運賃割引証(学割)」は発行しません。
- 学内施設は「美術館・図書館」「イメージライブラリー」「学生食堂」などを利用できます。
- 担当教員の都合により、授業が休講になることがあります。
お問い合わせ先
教務チーム
9:00-16:30(昼休み 12:40-13:40 日・祝除く)
〒187-8505 東京都小平市小川町1-736 1号館2階
tel:042-342-6044