本学独自の出題による国語・外国語試験と、それぞれの学科の特色に応じた専門試験を組み合わせて受験する一般方式や、大学入学共通テストの得点を利用する共通テスト利用方式、一度の試験で造形構想学部の2学科を併願できる学部統一方式など、さまざまな選抜方式を設けています。

募集要項

web出願

実施学部・学科

  • 造形学部:全学科
  • 造形構想学部:全学科
一般選抜
学部統一方式 一般方式 大学入学共通テスト利用方式
2教科+専門試験方式 3教科方式 5教科方式
造形学部
日本画学科 - 26 7 - -
油絵学科 油絵専攻 72 30
油絵学科 グラフィックアーツ専攻 10 4
彫刻学科 12 5
視覚伝達デザイン学科 80 37
工芸工業デザイン学科 58 25
空間演出デザイン学科 47 26
建築学科 35 15 12
基礎デザイン学科 35 22 8
芸術文化学科 25 10 13
デザイン情報学科 40 18 8
造形構想学部
クリエイティブイノベーション学科 10 23 - 15
映像学科 7 42 11 -

日程

方式 出願期間 試験日程 合格発表 入学手続期限
一般方式 2025年1月6日(月)
~1月17日(金)
2月4日(火)
~2月12日(水)
2月22日(土) 2月28日(金)
学部統一方式 2月6日(木)
共通テスト2教科+専門試験方式 2月4日(火)
〜2月12日(水)
共通テスト3教科方式 2025年1月6日(月)
~1月24日(金)
*本学での試験はありません
共通テスト5教科方式
  • *試験方式、試験日程は学科・専攻によって異なります。
  • *試験日程が異なる学科はすべて併願が可能です。詳細は学生募集要項でご確認ください。

出願資格

次の1~8のうちいずれかに該当する者または2025年3月31日までに該当する見込みの者。

  1. 日本の高等学校または中等教育学校を卒業した者
  2. 特別支援学校の高等部または高等専門学校の3年次を修了した者
  3. 外国において学校教育制度に基づく12年の課程を修了した者、またはこれに準じる者で文部科学大臣の指定した者
    (1)外国における、12年の課程修了相当の学力認定試験に合格した18歳以上の者(12年未満の課程の場合は、さらに、指定された準備教育課程又は研修施設の課程を修了した者)
    (2)文部科学大臣が指定したウクライナ、ウズベキスタン、スーダン、ベラルーシ、ペルー、ミャンマー、ロシア、カザフスタンの課程を修了した者
    (3)我が国において、外国の高等学校相当として指定した外国人学校を修了した者(12年未満の課程の場合は、さらに、指定された準備教育課程を修了した者)
  4. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者
  5. 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で、文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
  6. 文部科学大臣の指定した者
    (1)旧制学校等を修了した者
    (2)外国の大学入学資格である国際バカロレア資格、アビトゥア資格、バカロレア資格、GCEA資格を取得した者
    (3)国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI、NEASC、NCA CASI、NWAC、SACS CASI)の認定を受けた教育施設の12年の課程を修了した者
  7. 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者(旧規定による大学入学資格検定に合格した者を含む)
  8. 本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、2025年4月1日までに18歳に達する者

*出願資格3~6に該当する方は、なるべく出願前に入学センターへ入学資格確認を行ってください。
*出願資格7に該当する方は、なるべく早い時期に合格成績証明書または合格見込成績証明書を請求しておいてください。
*出願資格8で出願する方は、事前に審査が必要です。詳細を個別入学資格審査のページで確認のうえ、必要書類を揃え、期日までに申請してください。
一般選抜(共通テスト利用方式):2024年8月31日(土)必着
一般選抜(一般方式、学部統一方式):2024年10月12日(土)必着

過去の入試問題・結果

お問い合わせ先

入学センター
9:00-16:30(日・祝除く)
〒187-8505 東京都小平市小川町1-736
tel:042-342-6995 fax:042-342-6097
e-mail:nyushi@musabi.ac.jp

Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロード(無料)してご利用下さい。