デザインを分けない。どんな領域でも活躍できる人材を育てる。企画・構想力と全方位のデザイン力を学ぶ。
デザインとは、生活者が本来あってほしいと願う「かたち」をつくり出すこと。そして、生活の中の行為やふるまいなどを考察し、おのずと「かたち」が浮かび上がってくる瞬間に立ち会うことです。基礎デザイン学科は、すでにあるデザイン領域に対応する技術を教える場ではありません。分化されたデザイナー養成のあり方を見直し、「かたち」の生成力を身につけるカリキュラムで、生活の中で本来あるべきデザイン、「かたちの本質」を構想し、提案できるデザイナーを育成します。
- 三澤遥准教授が亀倉雄策賞、牧寿次郎さん・坂本俊太さんがJAGDA賞、矢後直規さんがJAGDA新人賞受賞2023年2月6日(月)
- 本学学生のインタビュー記事が富士通株式会社のwebサイトに掲載2023年1月31日(火)
- 木村宏明さんが「かごしまデザインアワード2022」にて企業賞受賞2023年1月10日(火)
-
日程:2023年3月21日(火)~2023年3月26日(日)
場所:Gallery KINGYO(東京都文京区千駄木2-49-10) -
ドキュメンタリー映画『縄文号とパクール号の航海』アンコール上映〈横浜〉
日程:2023年2月18日(土)~2023年2月24日(金)
場所:横浜シネマリン(神奈川県横浜市中区長者町6-95)
基礎デザイン学科の教育理念・教育目標、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー、ディプロマ・ポリシーです。
基礎デザイン学科の授業の特徴と4年間のカリキュラム概要を紹介します。
基礎デザイン学科の教員、研究室スタッフの一覧です。専任教員には詳しいプロフィールへのリンクもあります。
卒業制作優秀作品
基礎デザイン学科で学んだ学生たちの制作・研究の成果から、優秀作品を紹介します。
基礎デザイン学科の授業・学生を紹介します。
基礎デザイン学科をもっと知る
学科紹介パンフレット
基礎デザイン学科の基本データ
専攻分野 | デザイン全領域 |
---|---|
取得可能な資格 | 学芸員 |
学生数 | 学生数一覧ページをご覧ください。学生数一覧 |
進路状況 | 企業内デザイナーとして製品の企画・開発・デザインに携わる卒業生、広告、エディトリアル、デジタルメディア、プロダクトなど、広義のヴィジュアルコミュニケーションに携わる卒業生のほか、出版や教育、学芸員、アーティスト、大学院進学や留学など、文化的・学際的な領域で活躍する卒業生も数多くいます。 |
入試情報 | 基礎デザイン学科が実施する入試は以下のとおりです。 |