一般社団法人照明学会日本のあかり文化調査委員会シンポジウムin東京「今こそ日本のあかり文化を生かす ~ 古灯器に学ぶ ~」

日程 2013年3月12日(火)
場所 日本大学理工学部 駿河台キャンパス 1号館6階 CSTホール

照明学会で活動している日本のあかり文化調査委員会主催のシンポジウム。
落合勉客員教授(工芸工業デザイン学科/1970年本学短期大学部専攻科修了)の基調講演とパネルディスカッション(全体討論)。
*シンポジウムおよび参加詳細については下記参照

日本の “あかり文化” は、1,000年以上もの長い歴史があると共に、時代時代の庶民生活の中で育まれた、我が国固有の伝統文化です。
21世紀を向かえ十余年が経った今こそ、我が国固有の素晴らしい “日本のあかり文化” の特質と魅力を、広く世界に向けて発信する時期だと考えます。
第1部の「基調講演」では、各講師の方々から、「古灯器」にまつわる諸事についてご講演を頂き、我が国固有の素晴らしい “日本のあかり文化” について学びます。
第2部の「パネルディスカッションin 東京」では、SSL(Solid-state Lighting) 時代の架け橋となる “新たなる あかり文化 の創造” をテーマに、「全体討論会」の場を設けました。
世界に誇れる日本の照明技術から生み出される、後世に残すべき ”日本のあかり文化” とは何か、そのあり方とは、またそれらの可能性について、参加者の皆様方と活発な意見交換を行いたいと考えます。
会員、非会員、一般社会人、主婦、学生等々、参加資格は問いません。多くの方々の聴講参加をお願い致します。

 

開催期日:2013年3月12日(火)

開催場所:日本大学理工学部 駿河台キャンパス1号館6階 CSTホール[〒101-8308東京都千代田区神田駿河台1-8-14]
*1号館2階に学生食堂があり、利用できます

交通:JR総武・中央線 「御茶ノ水駅」下車徒歩5分
   東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」下車徒歩3分
   東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」下車徒歩5分

受付開始時間:12:00-

 

プログラム*都合により変更となる場合がございます *敬称略
開会挨拶(13:00-13:10)●日本のあかり文化調査委員会 委員長染谷彰

第1部 基調講演(13:15-15:55)
総論「素晴らしい日本のあかりについて」●武蔵野美術大学 落合勉
講演「古灯器に親しむ」●照明文化研究会 副会長 坪内富士夫
講演「日本古燈器大観に見る日本の明り」●国立科学博物館 理工学研究部 前島正裕

《 休憩 15分》

講演「シルクロードからのあかり」●照明文化研究会 会員 佐々木滋郎
講演「西洋人の見た灯りの歴史と日本の灯り -The story of the lamp (and the candle)- の考察」●江戸民具街道 秋澤傑

第2部 パネルディスカッション(全体討論)(16:00-16:45)
テーマ「古灯器に学ぶ ~SSL時代の架け橋 “新たなる あかり文化” の創造~」
予定パネラー●大谷義彦(当委員会委員)●落合勉(講師)●山家哲雄(当委員会委員)●海宝幸一(当委員会委員)

閉会 閉会挨拶(16:50-17:00)●日本のあかり文化調査委員会 委員長 染谷彰

第3部 懇親会 *シンポジウムを終了後に、懇親会を予定しております。詳細については別途、ご案内を申し上げます。多くの方のご参加をお待ちしております

 

参加申込:参加(聴講)をご希望の方は,別紙(聴講参加申込書)に諸事項を記入の上,担当事務局宛までお申込下さい、Faxか電子メールでお申し込みください。電話申込不可。

事前聴講申込締切:2013年3月8日(金)17:00まで必着

なお,電子メールにてお申込をなされる方は、メールタイトルを,下記の通り,【聴講参加申込】日本のあかり文化 シンポジウムと明記し,メール本文中に,下記「申込書」に記される各項目内容を記載して、学会事務局(宮尾)宛まで送信して下さい。

一般社団法人 照明学会 事務局 宮尾慎一宛
E-mail:ieijsomu@sepia.ocn.ne.jp
FAX:(03)-5294-0102

○「申込書」
●ご氏名(フリガナ)
●申込種別/□一般で参加 □学生で参加 □懇親会参加
●ご住所/□勤務先/在学校 □自宅
●電話番号●FAX番号●E-mail●通信欄

*お申込より,一週間が経過しても,本件受付に関する連絡が無い場合は,学会事務局(宮尾)宛までお問合せ下さい

 

参加費:一般  1,000円(会員割り引きはありません)学生 500円(学生証提示のこと)
*資料代を含む、当日受付にて現金でお支払い下さい
*シンポジウム終了後、有志による、懇親会(「講師、パネラーと語ろう“あかりの夕べ”」)を計画しております。参加者希望者は申込書に一緒に記載下さい。詳しくは、参加希望者へお知らせ下さい

定員:190名 *定員になり次第締め切ります

問合せ:〒101-0048 東京都千代田区神田司町 2-8-4 一般社団法人 照明学会 事務局(担当:宮尾慎一 / ミヤオシンイチ)
電話:(03)-5294-0101 / FAX:(03)-5294-0102 / E-mail:ieijsomu@sepia.ocn.ne.jp
9:00-17:20 *土・日・祝日休 *12:00-13:00は不在

主催:一般社団法人 照明学会 日本のあかり文化調査委員会
共催:一般社団法人 照明学会 照明デザイン分科会、照明文化研究会

なお、変更、追加事項がある場合は、ホームページ(http://www.ieij.or.jp/)にて行いますので、ご覧下さい。

  一般社団法人照明学会 日本大学理工学部 駿河台キャンパス

関連記事