UMARTs2015−うまからうまれるアート展
掲載日:2015年9月30日(水)
日程 |
2015年11月1日(日)~2015年12月5日(土) 10:00-16:30 *入館は16:00まで *月休館(祝は開館) |
---|---|
場所 | null、馬の博物館(神奈川県横浜市中区根岸台1-3) |
本学在学生、卒業生の参加する展覧会のお知らせ。公益財団法人馬事文化財団と武蔵野美術大学芸術文化学科とのコラボレーション企画。
***
本学在学生、卒業生の参加する展覧会「UMARTs2015−うまからうまれるアート」展を開催いたします。
馬を五感で体験し、制作した新作を、馬の博物館で展示します。さまざまな馬の魅力を伝える作品をご覧いただくとともに、馬にちなんで企画されたユニークなパブリックプログラムにもぜひご参加ください。
入館料:一般200円 小中高生30円(20名以上の団体は半額) 障がい者手帳をお持ちの方・小中高生(毎週土曜日)は無料
主催:馬の博物館(公益財団法人馬事文化財団)
共催:武蔵野美術大学芸術文化学科
- 参加アーティスト:
- 柿沼宏樹 (大学院造形研究科修士課程美術専攻油絵コース修了)
- 平城惇(大学院造形研究科修士課程美術専攻油絵コース2年)
- 北嶋勇佑(大学院造形研究科修士課程美術専攻版画コース修了)
- 所彰宏(大学院造形研究科修士課程美術専攻版画コース2年)
- 中西瑛理香(大学院造形研究科修士課程美術専攻日本画コース2年)
- 久保俊太郎(大学院造形研究科修士課程美術専攻日本画コース修了)
- 大石麻央(大学院造形研究科修士課程美術専攻彫刻コース修了)
- キム・ドンヒ(大学院造形研究科修士課程デザイン専攻工芸工業デザインコース2年)
- 佐々木綾乃(大学院造形研究科修士課程デザイン専攻工芸工業デザインコース2年)
- 神山拓也(工芸工業デザイン学科卒業)
- 佐々木原嶺紋(大学院造形研究科修士課程デザイン専攻工芸工業デザインコース2年)
- 中越咲稀 (工芸工業デザイン学科卒業)
- 益子悠奈(大学院造形研究科修士課程デザイン専攻工芸工業デザインコース1年)
- 植田佳奈(工芸工業デザイン学科卒業)
- 松本優樹(工芸工業デザイン学科卒業)
- 安藤圭吾(大学院造形研究科修士課程デザイン専攻工芸工業デザインコース2年)
- 橋本桐子(工芸工業デザイン学科卒業/東京藝術大学大学院工芸専攻修了)
関連イベント | UMARTs2015パブリックプログラム「馬から生まれるアートと君と」 |
---|---|
日程 | 2015年11月1日(日)、21日(土)、29日(日) |
場所 | 馬の博物館 |
備考 | 参加無料、どなたでも参加できます。 *イベントの詳細は馬の博物館サイトおよびfacebookページにてお知らせします。 |
関連記事
PICKUP 空間演出デザイン学科 太田ゼミ13期生舞台公演『絲』 オンライン模擬授業2025「デジタルペインティング入門」 2025年度 武蔵野美術大学大学院 造形研究科 博士審査展[前期]
展覧会 空間演出デザイン学科 太田ゼミ13期生舞台公演『絲』 中之条ビエンナーレ2025 佐々木慶一絵画展【サル・ド・バル】―踊る、これまでも、今も―
その他の展覧会 空間演出デザイン学科 太田ゼミ13期生舞台公演『絲』 中之条ビエンナーレ2025 佐々木慶一絵画展【サル・ド・バル】―踊る、これまでも、今も―
大学関係者の活躍 空間演出デザイン学科 太田ゼミ13期生舞台公演『絲』 中之条ビエンナーレ2025 佐々木慶一絵画展【サル・ド・バル】―踊る、これまでも、今も―
在学生の活躍 空間演出デザイン学科 太田ゼミ13期生舞台公演『絲』 2025年度 武蔵野美術大学大学院 造形研究科 博士審査展[前期] 武蔵野線沿線活性化リサーチプロジェクト「ムサビノ線」
工芸工業デザイン学科 金田萌永 陶展 ムサビ・キッズプログラム 親子でミニチュア・チェアをつくろう! —ムサビの近代椅子(=モダン・チェア)コレクションに触れる— POP UP STORE「ONE WEEK」
芸術文化学科 中之条ビエンナーレ2025 佐々木慶一絵画展【サル・ド・バル】―踊る、これまでも、今も― 武蔵野線沿線活性化リサーチプロジェクト「ムサビノ線」
大学院 2025年度 武蔵野美術大学大学院 造形研究科 博士審査展[前期] 1220:可変するナラティブ、浮遊する場所 (Shifting Narratives, Floating Places) Absolute disorder