Artists and Geibun Project 2021 齊藤彩×中屋敷智生2人展「歩く-感覚と思考の交差点-」
掲載日:2021年4月15日(木)
日程 |
2021年4月19日(月)~2021年5月8日(土) 11:00-17:00 |
---|---|
場所 | 鷹の台キャンパス 9号館6階apmgギャラリー・606教室、1階ゼロスペース *学内限定開催 |
芸術文化学科が主催する展覧会のお知らせ。
緊急事態宣言期間中は学内者(学生・教職員)限定とし、学外の方は入構できません。
Artists and Geibun Project 2021 齊藤彩×中屋敷智生2人展「歩く-感覚と思考の交差点-」
***
出展アーティスト:齊藤彩、中屋敷智生
監修:杉浦幸子(芸術文化学科教授)
企画・運営:AGP2021メンバー(芸術文化学科4年有志学生)
芸術文化学科主催の本展は、コロナ禍をきっかけに、芸術文化学科の3年次必修授業で出会った現代アーティスト・齊藤彩と中屋敷智生と芸術文化学科の学生が生み出した、プロジェクト型の現代美術展です。お二人の多様な創作活動を、芸術文化学科の有志学生が3つの会場で紹介します。
「作品と出会う場」(9号館6階apmgギャラリー)では旧作に加え、展覧会タイトルから触発され、2人が制作した新作を展示し、彼らが日々の生活の中で積み重ねた“身体感覚”や“記憶”に基づく多彩な表現をご覧いただきます。
「アーティストと出会う場」(9号館6階606教室)では、ドローイングや制作プロセスを記録した映像を通し、アーティストの歩みと制作の裏側をお見せします。
「交差する場」(9号館1階ゼロスペース)では、プレイベントとして4月16日(金)に2人のアーティストがガラス面を最大限に生かし、共同で制作をしたガラスドローイングや、展覧会企画・実施までのプロセスをまとめたパネル・記録映像をご覧いただけます。
そして、会期中には、コロナに対応する形で、対面・オンライン・ハイブリッドを生かした多彩な関連プログラムを実施します。本展を通して、2人のアーティストが生み出した作品に込められた感覚と思考、それらが交差しあう世界を、一歩一歩歩きながらお楽しみください。
サポートが必要な場合はできる限りの対応をしますのでご相談ください。ご不明な点等ございましたら、どうぞお気軽にメールアドレスでお問い合わせください。(お問い合わせ先は以下の展覧会サイトをご参照ください)
なお、本展覧会・関連イベントは、新型コロナウイルス対応として、会場でのご連絡先の提出、検温、消毒をお願いしています。37.5度以上の熱がある、体調不良の場合はご来場をお控えください。また、感染拡大状況によって、内容を変更もしくは中止する場合があります。ご来場の前にウェブサイト、SNSで最新情報をご確認の上ご来場ください。
関連記事
PICKUP 学力試験のみで美大受験できるってホント? 建築・環境デザイン系、情報系、映像系、そして探究も。 山本靖久展 境界—Boundary 空間演出デザインコース「大学院生 中間研究発表展示」
展覧会 伊良原さや香 個展「Rewrite the light」 山本靖久展 境界—Boundary 国際タイポグラフィ・ビエンナーレ アーカイブ展「タイポジャンチ 2001–2023」
その他の展覧会 伊良原さや香 個展「Rewrite the light」 山本靖久展 境界—Boundary 国際タイポグラフィ・ビエンナーレ アーカイブ展「タイポジャンチ 2001–2023」
大学関係者の活躍 伊良原さや香 個展「Rewrite the light」 山本靖久展 境界—Boundary 国際タイポグラフィ・ビエンナーレ アーカイブ展「タイポジャンチ 2001–2023」