日程 |
2021年6月23日(水) 20:00-21:30 |
---|---|
場所 | *オンライン開催 |
志田陽子教授(教養文化・学芸員課程研究室)が、電子ジャーナル「シノドス」で行われるオンライン講座で司会・対談を務めます。お申込み方法等、詳細は以下のリンク先をご参照ください。
***
憲法学者が島でフィールドワークする ―小さな物語のひとつひとつを置き去りにしない共生社会へ
榎澤幸広 / 志田陽子(聞き手)
『離島と法-伊豆諸島・小笠原諸島から憲法問題を考える』の著者・榎澤 幸広さんは、憲法学をフィールドワークに基づいて実践する、稀有な研究者です。離島を対象としつつ、制度や施策の文言(統治者の言葉)ではなく、現地の人々の生活・経験の言葉を聞き取り調査していく手法で編まれた本格的な憲法研究書というのは、日本で初めてではないでしょうか。
「憲法学者がなぜ島の研究?」、「なぜ島で現地調査?」。
著者の榎澤さんは、さまざまな人から、この質問を繰り返し受けたと言います。それを、今回のトークラウンジでも、敢えて重ねて、お聞きしたいと思います。「法学者がそこに乗り出したのはなぜ?」。そこから、(憲)法学の新たな地平と手法が見えてきたり、他の学問領域の研究者から見た憲法学とのコラボレーションの可能性が見えてくると思います。
学生は参加費無料です。
関連記事
PICKUP 「xR180ワークショップ2025」作品展 DESIGN MUSEUM JAPAN展 2025 ~集めてつなごう 日本のデザイン~ Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」
イベント 「xR180ワークショップ2025」作品展 Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 総合型選抜ってどんな入試?−総合型選抜の内容やポートフォリオなど提出書類を解説!−
その他のイベント 「xR180ワークショップ2025」作品展 Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 INTER-DESIGN FORUM TOKYO 2025「Carpe diem=今を摘め」Vol 34