絵の力 絵の具の魔術

日程 2009年7月8日(水)~2009年8月15日(土)
10:00-18:00
場所 本学鷹の台キャンパス美術資料図書館

会期:2009年7月8日(水)?2009年8月15日(土)10:00-18:00
*日・祝休館、ただし11 月1日(日)、11 月3日(火) は開館
*8月22日(土)8月23日(日)は特別開館
*土曜日および特別開館日は17:00まで

会場:本学鷹の台キャンパス美術資料図書館、2号館gFAL、FAL
東京都小平市小川町1-736

武蔵野美術大学80周年記念展 絵の力 絵の具の魔術

武蔵野美術大学は2009年に創立80周年を迎えます。
武蔵野美術大学美術資料図書館では、その記念展として、
1)「絵の力 絵の具の魔術」
2)「ドローイング 思考する手の力」10月31日(土)?12月12日(土)
3)「権鎮圭彫刻展」10月19日(月)?12月05日(土)
を開催いたします。
本展は、秋の「ドローイング」展と対をなす企画であり、一本の線を引く、絵の具を用いて絵を描く(つくる)という創造の原点に立ち返って、制作者の感情や論理に迫ろうとするものです。 絵画において「絵の具」とは、単なる物質的な道具であることを超えて、表現を成立させていく重要な役割を果たしています。描写のために用いられた絵の具は、色彩を示す抽象的な記号であるだけでなく、ときに官能性を帯びるほどに感覚的な刺激を与えるものともなります。
画布に置かれた「絵の具」のタッチ(あるいはタッチの痕跡の無さ)が、作品に描き出された世界と分かちがたく結びつくこともあります。作り手と絵の具との間の絶え間のないやり取り(相互作用)のなかで、作品は新たな表現を生み出していくのです。
物質である「絵の具」が、豊かな表現をもった絵画世界を生成させる「魔術的」な変化は、ある種の奇跡のようにも見えます。
本展は、このような絵画独特の魅力を伝える展覧会となることを目指しています。武蔵野美術大学創立時より現職まで、油絵学科の教育にたずさわった画家54名による作品約70点を展示し、「絵の具」そのものの表現力に関わる絵画独特の魅力をお伝えします。

関連記事