清水多嘉示資料展 第1期

日程 2011年7月4日(月)~2011年8月6日(土)
日曜日休館 ※7月18日は特別開館(土曜日と特別開館日:17:00閉館)
場所 武蔵野美術大学 図書館展示室

清水多嘉示展バナー

武蔵野美術大学彫刻学科は、本学の前身である帝国美術学校設立の2年後の1931年に開設され、本年は創立80周年にあたります。この機会に、帝国美術学校設立に参画し、彫刻学科の柱として科長・主任を長く務めた清水多嘉示(1897~1981)が遺した貴重な資料の全貌を今年2期に分けて展覧いたします。
清水の資料のほとんどは初公開資料でした。それらは彼が育った大正期の「信州白樺派」の余韻が残る文化環境、1920年代における西欧体験と帰国後の着地、記念碑的彫刻への意志と戦時体制・敗戦での処身、「具象-抽象」問題と芸術における精神的・理念的なものの世俗化、などに関する彫刻家の現実を多角的・重層的に示しています。帰国後の清水の軌跡は、そのまま昭和彫刻の通史をなすものといえます。
これらの資料に対して、本学共同研究「清水多嘉示の美術教育について」で調査研究が行われ、本展はその成果を発表するものでもあります。成果の一部は、既に共同研究報告書『清水多嘉示 資料/論集Ⅰ』(平成21年10月 武蔵野美術大学彫刻学科研究室 発行)として公表されています。また本研究は、平成21年~22年に日韓両国で開催された本学80周年記念事業「権鎮圭展」(韓国国立現代美術館・東京国立近代美術館・武蔵野美術大学美術資料図書館共同開催)企画の基礎ともなりました。
今年開催される2回の展示は、大正から昭和という激動期に、一貫した理念のもとに誠実に生きた清水を、日本の近代彫刻史のなかで一時代を画した彫刻家として再評価する試みとなります。

関連記事