日程 |
2021年9月29日(水) 20:00-21:30 |
---|---|
場所 | オンライン開催(Zoom) |
志田陽子教授(教養文化・学芸員課程研究室)が司会を務めるトークイベントのお知らせ。お申込み等、詳細は以下のリンク先をご参照ください。
***
「アートは境界を広げるためにある。世界を豊かにするためにある。才能あるアーティストは、我々凡人が想像すらできないことを、形にして体験させてくれる。ここで「豊かに」というのは政治的に正しいこととは限らない。欲望、妄想、狂気など、一般的には害悪や毒と見なされるものも含まれる。害悪や毒を肯定しろと言うのではない。アートは、世界にはあらゆるものが存在しうるという事実を提示し、我々にその事実を認識させることによって、我々の世界観を拡張する。…」(『現代アートを殺さないために ソフトな恐怖政治と表現の自由』カバーより)
このような、広げること/広がることの可能性を無限にもったアートの中でも、現代アートは、「文化戦争」と呼ばれる政治社会の波に翻弄されてきました。とくにアメリカと日本では、この傾向が極端な形で起こりやすいため、境界に立って境界を問う《アートの呼びかけ》が封じられやすく、それがもたらす「豊かさ」が一般社会になかなか届かないのが現状です。この傾向が日本ではっきりしたのは2019年からだったように見えますが、じつはこの傾向は、ずっと以前から進行していました。 小崎哲哉氏は、この問題に、深い考察と洞察を示してきたアートプロデューサーでありジャーナリストです。シノドス・トークラウンジでは、この小崎氏の近著『現代アートを殺さないために ソフトな恐怖政治と表現の自由』を取り上げ、同じ「文化戦争」を考察課題にしてきた憲法研究者・志田陽子(聞き役)とともに、現代アートの「不自由」問題を読み解いていきます。
料金:1,100円(税込) *高校・大学・大学院生は無料です。
関連記事
PICKUP 「xR180ワークショップ2025」作品展 DESIGN MUSEUM JAPAN展 2025 ~集めてつなごう 日本のデザイン~ Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」
イベント 「xR180ワークショップ2025」作品展 Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 総合型選抜ってどんな入試?−総合型選抜の内容やポートフォリオなど提出書類を解説!−
その他のイベント 「xR180ワークショップ2025」作品展 Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 INTER-DESIGN FORUM TOKYO 2025「Carpe diem=今を摘め」Vol 34