夏休み・ムサビ子どもミュージアム「石貨(せっか)の声をきく ―君はドーナツを見るか、その穴を見るか―」
掲載日:2023年8月23日(水)
日程 |
2023年8月26日(土)~2023年8月27日(日) 10:00〜16:00 ※8月26日(土)は体験は16:00までですが、展示見学のみは20:00まで見学できます。 |
---|---|
場所 | 武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス2階(MUJI店舗内階段を上がる) |
体験 | 展示会場では、幼児から小学生、親子で楽しめるモノづくり体験を随時実施 |
---|---|
入場料 | 無料 |
監修 | 教養文化・学芸員課程教授 加藤幸治(「博物館実習ⅠA」の学生企画) |
協力 | 武蔵野美術大学美術館•図書館 |
内容
南太平洋の島々では、石に穴をあけたお金「石貨(せっか)」が使われていました。
この展覧会は、幼児から小学生を対象に、紙製のオリジナル石貨づくりと、それを使った買いもの体験をして楽しんでもらう、参加型展示となっています。夏休みの自由研究や工作に、ぜひご参加ください。参加無料、当日会場で体験できます。
展示では、ヤップ島の石貨(加藤研究室所蔵)と、それと結びつけて学生たちが選んだ民俗資料(武蔵野美術大学美術館・図書館 民俗資料室所蔵)を展示します。それぞれが石との対話、民具の観察から語る物語りをお楽しみください。
石のお金を見たいと思わないか?
そこには石が見てきた「きおく」がつまっているらしい
石のお金とはなしするにはどうしたらいいだろう?
それとよくにたものをさがしてみよう。
石の声がきこえたら、せかいはちがって見るだろう。
関連記事
PICKUP DESIGN MUSEUM JAPAN展 2025 ~集めてつなごう 日本のデザイン~ Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 油絵研究室主催 園部惠永子氏 個展「絵ができるまで。」
イベント Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 総合型選抜ってどんな入試?−総合型選抜の内容やポートフォリオなど提出書類を解説!− ムサビ来校型イベント[彫刻学科]
その他のイベント Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 INTER-DESIGN FORUM TOKYO 2025「Carpe diem=今を摘め」Vol 34 第3回 MaとChiの寺子屋「視覚で伝えるクリエイティブ〜技術による変化と変わらない本質〜」