Creative Leadership×Innovation 2021 ついに、はじまった物語 〜ムサビ新大学院新学科に飛び込んだ1期生&教授陣によるトークイベント〜
掲載日:2021年3月15日(月)
日程 |
2021年3月21日(日) 14:00-17:40 |
---|---|
場所 | *オンライン(YouTubeライブ配信) |
大学院造形構想研究科修士課程クリエイティブリーダーシップコースと造形構想学部クリエイティブイノベーション学科の学生が主体となり、初めての横断トークイベントを開催します。
***
イベント概要
本イベントは、「CreativeLeadership×Innovation2021 ついに、はじまった物語 」をコンセプトに、武蔵野美術大学大学院造形構想研究科クリエイティブリーダーシップコースの学生、造形構想学部クリエイティブ イノベーション学科の学生の発案で企画するオンラインのトークイベントです。
イベント背景
2019年、武蔵野美術大学は「創造的思考力」を実社会で応用するため、市ヶ谷にキャンパスおよび「造形構 想研究科クリエイティブリーダーシップコース(修士課程)」を、鷹の台キャンパスにクリエイティブイノベーション学科(学士課程)を新設しました。また、東京ミッドタウン内で活動していた、デザインを基軸とした情報発信拠点「D-LOUNGE」が、2021年春より市ヶ谷へ拠点を集約させます。そのような市ヶ谷で2年間を過ごした、クリエイティブリーダーシップコース1期生が、今春いよいよ卒業します。この2年間、学生たちは何を学び、今後どのような道を歩んでいくのか。ムサビのこれからの実験と共創について、長澤忠徳学長をはじめクリエイティブリーダーシップコース全教授陣、学生が勢揃いで熱く語ります。 ぜひ、ご覧ください!
タイムテーブル
第1部 | クリエイティブリーダーシップコースの歩み |
---|---|
14:00-14:30 | クリエイティブリーダーシップコースの創設経緯と2年間の振り返り |
14:40-15:10 | 1期生トーク |
15:20-15:50 | 1期生による研究内容の発表 |
第2部 | 大学院生と学部生による「これまで」と「これから」 |
16:00-16:30 | 造形構想学部(クリエイティブイノベーション学科)の紹介 |
16:40-17:00 | Open Marketの取り組み紹介 |
17:10-17:40 | 春以降の市ヶ谷キャンパスでの展望 |
*全パートにおいて、途中参加/退出は自由ですので、お気軽にご覧ください。
関連記事
PICKUP Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 油絵研究室主催 園部惠永子氏 個展「絵ができるまで。」 鈴木純子 ー 土を泳ぐ魚 ー
卒業制作展 2024年度 武蔵野美術大学大学院 博士後期課程研究発表展 令和六年度 武蔵野美術大学大学院修士課程日本画コース修了制作展 空間演出デザイン学科卒業・修了制作選抜展
イベント Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 総合型選抜ってどんな入試?−総合型選抜の内容やポートフォリオなど提出書類を解説!− ムサビ来校型イベント[彫刻学科]
その他のイベント Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 INTER-DESIGN FORUM TOKYO 2025「Carpe diem=今を摘め」Vol 34 第3回 MaとChiの寺子屋「視覚で伝えるクリエイティブ〜技術による変化と変わらない本質〜」
大学関係者の活躍 Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 油絵研究室主催 園部惠永子氏 個展「絵ができるまで。」 「風景のからだ」伏見恵理子 個展
在学生の活躍 大学院クリエイティブリーダーシップコース石川ゼミグループ展「セオリーの宙吊り」 内側から考える家 武蔵野美術大学 日本画学科 学部4年・大学院2年 有志展「脈」
教員の活躍 Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 鈴木純子 ー 土を泳ぐ魚 ー もう一つのイメージ、もう一つの空間
クリエイティブイノベーション学科 大学院クリエイティブリーダーシップコース石川ゼミグループ展「セオリーの宙吊り」 「つくる思考」展 つくる・思考する・ともに生きる 共同研究「生物多様性の保全・回復における持続的な関係づくりのための対話デザイン」成果発表会