Creative Leadership×Innovation 2021 ついに、はじまった物語 〜ムサビ新大学院新学科に飛び込んだ1期生&教授陣によるトークイベント〜
掲載日:2021年3月15日(月)
| 日程 |
2021年3月21日(日) 14:00-17:40 |
|---|---|
| 場所 | *オンライン(YouTubeライブ配信) |
大学院造形構想研究科修士課程クリエイティブリーダーシップコースと造形構想学部クリエイティブイノベーション学科の学生が主体となり、初めての横断トークイベントを開催します。

***
イベント概要
本イベントは、「CreativeLeadership×Innovation2021 ついに、はじまった物語 」をコンセプトに、武蔵野美術大学大学院造形構想研究科クリエイティブリーダーシップコースの学生、造形構想学部クリエイティブ イノベーション学科の学生の発案で企画するオンラインのトークイベントです。
イベント背景
2019年、武蔵野美術大学は「創造的思考力」を実社会で応用するため、市ヶ谷にキャンパスおよび「造形構 想研究科クリエイティブリーダーシップコース(修士課程)」を、鷹の台キャンパスにクリエイティブイノベーション学科(学士課程)を新設しました。また、東京ミッドタウン内で活動していた、デザインを基軸とした情報発信拠点「D-LOUNGE」が、2021年春より市ヶ谷へ拠点を集約させます。そのような市ヶ谷で2年間を過ごした、クリエイティブリーダーシップコース1期生が、今春いよいよ卒業します。この2年間、学生たちは何を学び、今後どのような道を歩んでいくのか。ムサビのこれからの実験と共創について、長澤忠徳学長をはじめクリエイティブリーダーシップコース全教授陣、学生が勢揃いで熱く語ります。 ぜひ、ご覧ください!
タイムテーブル
| 第1部 | クリエイティブリーダーシップコースの歩み |
|---|---|
| 14:00-14:30 | クリエイティブリーダーシップコースの創設経緯と2年間の振り返り |
| 14:40-15:10 | 1期生トーク |
| 15:20-15:50 | 1期生による研究内容の発表 |
| 第2部 | 大学院生と学部生による「これまで」と「これから」 |
| 16:00-16:30 | 造形構想学部(クリエイティブイノベーション学科)の紹介 |
| 16:40-17:00 | Open Marketの取り組み紹介 |
| 17:10-17:40 | 春以降の市ヶ谷キャンパスでの展望 |
*全パートにおいて、途中参加/退出は自由ですので、お気軽にご覧ください。
関連記事
PICKUP 必見! いま美大の建築学科が面白い!工学部とどこが違う? 熊川宿若狭芸術祭2025 関連企画イベント「景色のかけら」 甦るポストモダン──倉俣史朗、小松誠、髙﨑正治、デザインの人間主義(ヒューマニズム)
卒業制作展 2024年度 武蔵野美術大学 卒業・修了制作 優秀作品展 2024年度 武蔵野美術大学大学院 博士後期課程研究発表展 令和六年度 武蔵野美術大学大学院修士課程日本画コース修了制作展
イベント 必見! いま美大の建築学科が面白い!工学部とどこが違う? 熊川宿若狭芸術祭2025 関連企画イベント「景色のかけら」 医・工・デザイン連携研究部会トークイベント「医療課題と伝えることの難しさ」
その他のイベント 熊川宿若狭芸術祭2025 関連企画イベント「景色のかけら」 医・工・デザイン連携研究部会トークイベント「医療課題と伝えることの難しさ」 中央公民館 文化・教養講座「陶芸でマイ・お気に入り・カップを作ってみよう」(11月4日締切)
大学関係者の活躍 武蔵野美術大学校友会 愛知支部企画展「HAKO 箱の中のむさ展」 武蔵野美術大学校友会 大阪支部展 武蔵野美大学校友会 長崎支部展
在学生の活躍 熊川宿若狭芸術祭2025 関連企画イベント「景色のかけら」 ドル萌々子・山端健志2人展『ドタバタ休む』 中央公民館 文化・教養講座「陶芸でマイ・お気に入り・カップを作ってみよう」(11月4日締切)
教員の活躍 熊川宿若狭芸術祭2025 関連企画イベント「景色のかけら」 甦るポストモダン──倉俣史朗、小松誠、髙﨑正治、デザインの人間主義(ヒューマニズム) 助教・助手展2025 武蔵野美術大学助教・助手研究発表
クリエイティブイノベーション学科 助教・助手展2025 武蔵野美術大学助教・助手研究発表 すさみアートキャンプ2025 社会を縫合するクリエイティブ─武蔵野美術大学の社会連携からみた地域・時間・風景
