グローバル人材育成推進事業シンポジウム「デザイン教育を考える -コンテンツからコンテクストへ」
掲載日:2013年9月19日(木)
日程 |
2013年9月24日(火) 18:00-20:00 |
---|---|
場所 | 鷹の台キャンパス、iRoom(12号館8F) |
本学美術館で開催中の「向井周太郎 世界プロセスとしての身振り」に際して来日される、ミヒャエル・エールホフ教授、ウタ・ブランデス教授、そして本学の長澤忠徳教授(デザイン情報学科)により、今後のデザインと、そのために求められる人材養成について考える。シンポジウムの様子はUSTREAMで配信します。
パネリスト:
ウタ・ブランデス氏(ジェンダーとデザイン、ケルン・インターナショナル・スクール・オブ・デザイン教授)
ミヒャエル・エールホフ氏(デザインコンテクスト、デザイン史、デザイン理論、ケルン・インターナショナル・スクール・オブ・デザイン 創設者、教授(1991–2012))
長澤忠徳教授(カルチュラル・エンジニアリング、本学デザイン情報学科教授)
画像をクリックすると拡大されます
コーディネーター:
小林昭世教授(デザイン知識論、記号論、本学基礎デザイン学科教授)
同時中継:
武蔵野美術大学(東京ミッドタウン) デザイン・ラウンジ *入場自由
関連記事
デザイン・ラウンジ トークイベント「探究とSTEAM教育‐これからの高等学校と大学の共創‐」 トークイベント「見えてないデザイン、社会に問い続けるムサビ 」 ワークショップ「高校生の視点で課題探究をしよう!‐フォト・オブザベーション体験WS‐」
大学関係者の活躍 DESIGN MUSEUM JAPAN展 2025 ~集めてつなごう 日本のデザイン~ Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 油絵研究室主催 園部惠永子氏 個展「絵ができるまで。」
教員の活躍 DESIGN MUSEUM JAPAN展 2025 ~集めてつなごう 日本のデザイン~ Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 鈴木純子 ー 土を泳ぐ魚 ー