ソーシャルクリエイティブ研究所 教育共創ラボ 設立イベント
掲載日:2021年7月15日(木)
日程 |
2021年7月31日(土) 15:00-17:00 |
---|---|
場所 | *オンライン開催 |
ソーシャルクリエイティブ研究所 教育共創ラボによるイベント開催のお知らせ。参加方法・詳細は以下のリンク先をご参照ください。
***
武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所(RCSC)は、社会問題の解決や新たな人類価値の創造に貢献する都市型オープンイノベーションクリエティブハブとして、市ヶ谷キャンパス開設と同時に設置しました。
本研究所では、激しい環境の変化や未来が予測しづらい現代が抱える課題を、企業、地域、行政、教育の壁を越え、地域横断的に取り組み、ビジョンとプロトタイプの研究提案を目的としています。2021年4月、これからの時代の「教育」を問う場として、本研究所3番目のラボとして「教育共創ラボ」を設置しました。
本イベントでは、新たな時代の学びの中で必要とされる「STEAM教育」「探究型学習」について、教育共創ラボ客員研究員や本学教員の取り組みを通して、目的や課題などを議論する場を目指し、今後のラボの活動の方向性を探る機会とします。
プログラム
15:00-15:10 | 教育共創ラボ設立にあたって 若杉浩一(武蔵野美術大学造形構想学部クリエイティブイノベーション学科教授/RCSC所長) |
---|---|
15:10-16:10 | 第一部:「STEAM 教育とは?」 パネリスト 越猪浩樹(客員研究員/前熊本県立熊本高等学校校長/壺溪塾理事) 清水輝大(客員研究員/株式会社ソニー・グローバルエデュケーション) 青木俊介(武蔵野美術大学教養文化・学芸員課程研究室教授/ユカイ工学代表) モデレーター 若杉浩一(武蔵野美術大学造形構想学部クリエイティブイノベーション学科教授/RCSC所長) |
16:30-17:30 | 第二部:「探究教育と美術・デザイン教育」 パネリスト 小川悠(一般社団法人i.club代表理事) 早野仁朗(熊本県立熊本高等学校教諭) モデレーター 長谷川敦士(武蔵野美術大学造形構想学部クリエイティブイノベーション学科主任教授) |
関連記事
PICKUP Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 油絵研究室主催 園部惠永子氏 個展「絵ができるまで。」 鈴木純子 ー 土を泳ぐ魚 ー
イベント Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 総合型選抜ってどんな入試?−総合型選抜の内容やポートフォリオなど提出書類を解説!− ムサビ来校型イベント[彫刻学科]
ソーシャルクリエイティブ研究所 MANABI DESIGN SYMPOSIUM 2025 ~これからの学び・教育の可能性を考えるシンポジウム〜 デザイン・人・組織の視点で社会価値の共創を探求する 研究・実践発表の祭典「ICHIGAYA INNOVATION DAYS」 ソーシャルクリエイティブ研究所 特別講座「プロジェッティスタの控えめな創造力」
大学関係者の活躍 Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 油絵研究室主催 園部惠永子氏 個展「絵ができるまで。」 「風景のからだ」伏見恵理子 個展
教員の活躍 Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 鈴木純子 ー 土を泳ぐ魚 ー もう一つのイメージ、もう一つの空間
クリエイティブイノベーション学科 大学院クリエイティブリーダーシップコース石川ゼミグループ展「セオリーの宙吊り」 「つくる思考」展 つくる・思考する・ともに生きる 共同研究「生物多様性の保全・回復における持続的な関係づくりのための対話デザイン」成果発表会