小幡正敏

小幡正敏(おばた・まさとし)
OBATA Masatoshi

専門
社会学
Sociology
所属
教養文化・学芸員課程
Humanities and Sciences / Museum Careers
職位
教授
Professor
略歴
2004年4月着任
1958年静岡県生まれ
早稲田大学大学院 文学研究科博士後期課程
(社会学専攻)単位取得退学(修士)
研究テーマ
現代日本社会における個人化と、その統治。

著訳書:『社会学のまなざし』武蔵野美術大学出版局 '04年。
K.E.ボールディング編『ヒューマン・ベターメントの経済学-生活の質へのアプローチ』勁草書房 '89年。
A.ギデンズ『近代とはいかなる時代か』而立書房 '93年(共訳)。
U.ベック、A.ギデンズ、S.ラッシュ『再帰的近代化-近現代における政治、伝統、美的原理』而立書房 '96年(共訳)。
A.ギデンズ『国民国家と暴力』而立書房 '99年(共訳)。
A.ギデンズ『社会学 第5版』而立書房 '09年(共訳)など。

論文:「不確定な状況と選択のストラテジー」『社会学年誌』第27号、早稲田大学社会学会 '86年。
「社会ネットワーク研究の展開-1950年代の英国社会人類学を中心として」『文学研究科紀要・別冊第13集 哲学・史学編』早稲田大学大学院文学研究科 '86年。
「再帰性と近代」A.ギデンズ『近代とはいかなる時代か』訳者解説、而立書房 '93年。
「アンソニー・ギデンズの構造化理論」児玉幹夫編『社会学史の展開』所収、学文社 '93年。
「個人化の歴史的位相-U.ベックの個人化テーゼをめぐって」『ヒューマンサイエンス』第12巻1号、早稲田大学人間総合研究センター '99年。
「システムと事故―リスク社会学の視角」『ヒューマンサイエンス』第14巻2号、早稲田大学人間総合研究センター '02年。
「AAAの高齢者―動員し選別する保険」『現代思想』'02年6月号。
「持続可能な社会保障?-エコモダン型福祉国家のゆくえ」『現代思想』'02年11月号。
「保険社会とエイジング-動員から個人化へ」渋谷望・空閑厚樹編『エイジングと公共性』所収、コロナ社 '02年。
「保険と調査-もうひとつの社会調査史」田中耕一・荻野昌弘編『社会調査と権力』所収、世界思想社 '07年。
「二階建ての医療-プロイセン・モデルとアメリカ・モデルの間に」『現代思想』'08年2月号。
「ポーパリズムの統治」『現代思想』'12年9月号。
「見知らぬ者への贈与」『武蔵野美術大学研究紀要』第47号 '16年。
「不純な贈与」『游魚』第5号 '17年。
「無償の愛と社会喪失」『游魚』第6号 '18年。

報告書:『第3回高校生将来調査-高卒4年目青年の進路と職業意識』財団法人日本青少年研究所 '87年。
『山地・平野2都市の高齢者調査-埼玉県秩父市・所沢市の比較』早稲田大学人間総合研究センター '90年。
『戸山団地・くらしとコミュニティについての調査報告書』社会福祉法人新宿区社会福祉協議会 '08年など。

Professor of Sociology. His main research interest lies in the sociology of risk society, with a particular focus on “Individualization” and “Governmentality” in Japan. He published a number of papers concerning “ neoliberal forms of governance in Japanese society” : ‘Pooparizumu no touchi’(‘Governing pauperism’, Gendaishisou,2012 vol.40-11). As a sociologist who lectures at an Art University, he published some introductory books and articles on sociology: Shakaigaku no manazashi (Sociological point of view, Musashino Art University Press,2004). In addition, he translated several works of contemporary social theorists, as Anthony Giddens and Ulrich Beck:Saikiteki Kindaika,Jiritsu Shobou,1996 (U.Beck,A.Giddens,S.Lash Reflexive Modernization,Polity,1994).


『社会学 第5版』

アンソニー・ギデンズ
而立書房、2009年(共訳)

アンソニー・ギデンズの世界的に知られた社会学テキスト。何度も改訂がなされ、この邦訳も第5版になる。大部の本であり、邦訳でも、上下2段組で本文950頁、重量はほぼ1.4キログラムに及ぶ。学生が持ち運ぶには不便であり、その点がテキストとしての唯一の弱点。しかし内容に関しては、テーマの幅広さ、シャープな記述、改訂による現在性の維持など、方々で圧倒的な支持を得ている。改訂は今後も続くと思われ、そのつど翻訳作業を強いられる点で訳者泣かせであることも、重要なポイントである。

『国民国家と暴力』

アンソニー・ギデンズ
而立書房、1999年(共訳)

著者アンソニー・ギデンズは英国の社会学者。ヨーロッパを代表する論客の1人であるとともに、英国ブレア政権のブレーンでもあった。ギデンズはこの本をとおし、国家と資本が現在のような姿になるまでの歴史を、暴力のコントロール、監視と管理の技術という2つの軸にそって克明に解き明かそうとする。1989年東欧革命以前の本だが、今読んでも古びてはいない。国家と資本というものがいかに凶暴な暴力性をはらんだ怪物であるかが見えてくる。

『社会学のまなざし』

武蔵野美術大学出版局、2004年

武蔵野美術大学の通信教育課程テキストとして書かれた書物。社会学とは「何か」ではなく、社会学というのはどんな考え方をするのか、つまりどんな「まなざし」なのかを理解するのが目的。
この本は3部から構成されている。第1部「近代と社会学」では、社会学という学問が19世紀の後半、西ヨーロッパを中心に登場してきた背景について論じた。18世紀後半以降勢いを増す産業化の波は人びとの生活様式を激変させ、都市化、情報化、小家族化といったさまざまな「○○化」がこの19世紀後半にはじまった。また国内では労働運動の激化とそれに対する鎮圧の動きが社会を揺り動かす一方、国外では列強諸国の植民地獲得競争とそれにともなう帝国間の対立が国際関係を不穏なものにしていった。そうした時代背景をふまえ、当時「近代社会」というものを根底からとらえようとしたカール・マルクス、エミール・デュルケム、マックス・ウェーバーの3人に光をあて、宗教・資本・国家に対して鋭く、かつ繊細なまなざしを向けることこそが社会学の出発点であり、生命線でもあることを示した。同時にまた、19世紀に生まれた社会学という学問には「自由な主体が」「理性的なコミュニケーションによって」「平和な産業社会をつくりあげる」という暗黙の想定があり、それがある種の限界ともなっていることを、戦争とトラウマという2つの20世紀的テーマを対象に取り上げながら論じた。
第2部「社会の舞台」では、19世紀に成立した近代社会の延長上にある現代社会において、われわれの日常世界を構成する「舞台」がいったいどのような仕組みとして存立しているのかを考えようとした。まず、「家族」という最も身近で当たり前に見える場所がじつはきわめて複雑かつ巧妙につくりあげられた構築物であること、しかし、それが現在、自律性と情緒機能の過度な強化によって揺らぎはじめていることを論じた。家族や親族の揺らぎは、生活上のリスクに対するセーフティネットの揺らぎでもある。近代社会は、家族や親族に代わるセーフティネットとして19世紀後半以来、「社会保障」という仕組みを提供してきた。この社会保障という仕組みが、近代社会においては国民を戦争と労働に駆り立てる動員の装置であったことを示した上で、現在においてはこの装置が機能しなくなってきており、気がつけばそこには家族・親族にも社会保障にも護られない「剥き出しの個人」がいるだけという状況になりつつあることを示唆した。こうした流れは「労働」という領域にも共通する。かつて人びとを生産と消費の場面で同一方向へと一斉に動員してきた「フォーディズム」が、ばらばらになった個人のコントロールを本質とする「ポスト・フォーディズム」へと変質してきたことを、労働の世界をテーマに論じた。
第3部「社会学と現代」では、21世紀に入った現在、社会学の「まなざし」をもって考えるべきテーマとして、「テクノロジー」「グローバリゼーション」「マイノリティ」の3つを取り上げた。この3つはきわめて現代的な問題であるとともに、すでに19世紀においてマルクスや、デュルケム、ウェーバーらの古典的社会学者が真剣に考えようとしていたことでもある。この3つを考えることが、じつは「自分」と「社会」との関わりをラディカルに考え直すことでもあると示唆して、この本は終わる。