髙棹真介

髙棹真介(たかさお・しんすけ)
TAKASAO Shinsuke

専門
宇宙物理学(太陽・恒星物理、星・惑星形成、銀河形成など)
Astrophysics (Solar and stellar physics, star and planet formation, galaxy formation etc.)
所属
教養文化・学芸員課程
Humanities and Sciences / Museum Careers
職位
准教授
Associate Professor
略歴
2025年4月着任
1988年北海道生まれ
京都大学 大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 博士後期課程修了
学位:博士(理学)
研究テーマ
宇宙における天体形成と天体の活動。特に星・惑星の形成や、太陽をはじめとする星々の活動に注目して研究を進めています。

教育研究業績

惑星や恒星、ブラックホール、銀河–––これらの天体は外見もスケールも大きく異なりますが、いずれも宇宙の物質が集まって形成された点で共通しています。また、誕生した天体はしばしばエネルギーを解放し、多様な現象を引き起こします。たとえば、太陽表面で起こる爆発現象「太陽フレア」や、ブラックホールから噴き出す超高速のジェットなどがその代表例です。
私は、星や惑星を中心とした天体の形成過程と、太陽をはじめとする恒星の活動を理解することを目指して研究しています。主に理論や数値シミュレーションを用いながら、観測データも柔軟に取り入れるアプローチを取っています。研究の基盤には、宇宙物理学的にも理解が進んでいる太陽物理学があります。多様な現象の宝庫である太陽の理解を足がかりに、様々な天体に共通する物理プロセスや、宇宙のダイナミックな姿を明らかにしようとしています。

近年の業績