美術・デザインの専門大学としての特性を活かした自由なテーマで、国内外のアーティストやデザイナー、研究者を招いた課外講座が随時開催されています。

講演をはじめ、対談、シンポジウム、ライブなど多彩な形式を持ち、訪問教授の講演や、毎年恒例となったシリーズも開講されています。これらの講座は課外活動として位置づけられ、学科の枠を超えて広く学内に公開されます。

課外講座(2024年度前期)

2024年4月11日 「モリイクエの電子的世界』
講師:モリイクエ(ミュージシャン)
2024年4月15日 「Storytelling~魅せる★ストーリーの創り方~」
講師:佃尚能(NHKドラマディレクター/クリエイティブ・ディレクター)
2024年4月25日 「BAUKUNST's recent works」
講師:Adrien Verschuere(建築家)
2024年5月9日 「志賀理江子・近作について」
講師:志賀理江子(アーティスト)
2024年5月16日 「中山竜 アニメーション業界へのチャレンジ」
講師:中山竜(監督・アニメーター・プロデューサー)
2024年5月20日 「ドイツマイスター資格取得までの道のり」
講師:皆木重人(家具職人)
2024年5月27日 「脳と神経からの神経信号を使用したEEG synthについて」
講師:ペール・フトナー(アーティスト)、トマス・ノードマーク(アーティスト)
2024年5月30日 「映画 撮影監督という仕事」
講師:浦田秀穂(映画撮影監督)
2024年6月3日 「木村まり:モーション・センサー「MUGIC」による音楽と映像の生成」
講師:木村まり(ミュージシャン)
2024年6月6日 「漫画家 古屋兎丸 創作秘話」
講師:古屋兎丸(漫画家)
2024年6月11日 「ASUNA 100KEYBOARDS~Moire Resonance by Interference Frequency~」
講師:ASUNA(ミュージシャン)、小柳淳嗣(映像作家)
2024年6月12日 「音楽をつくることとDTM」
講師:蔡忠浩(ミュージシャン)
2024年6月20日 「ヒトを動かすナッジとデザイン」
講師:竹林正樹(青森大学客員教授)、他
2024年7月1日 「いま記録しなくては!匿名の監督たちが香港理工大学の籠城を内部から記録したドキュメンタリー映画「理大囲城」上映&トーク」
講師:藤岡朝子(山形国際ドキュメンタリー映画祭理事)
2024年7月1日 「青葉市子 コンサート&トーク」
講師:青葉市子(ミュージシャン)、東岳志(サウンドエンジニア)、小柳淳嗣(映像作家)
2024年7月11日 「紀里谷和明との対話―人工知能創作チームへの誘い」
講師:紀里谷和明(映画監督)
2024年7月16日 「THE VALUE OF GOTONG ROYONG IN INDONESIAN CITIES DEVELOPMENT インドネシアの都市開発におけるゴトン・ロヨン(相互協力)の価値」
講師:Deddy Wahjudi, S.T, M.Eng., Ph.D.(バンドン工科大学准教授)

課外講座(2024年度後期)

2024年9月9日 「問いを立てる・反骨のキュレーション」
講師:志賀理江子(アーティスト)、小原真史(映画監督、キュレーター、写真批評家)
2024年9月12日 「自作について―流れとよどみにつらなって―」
講師:今村源(京都精華大学非常勤講師)
2024年9月19日 「”Life, Work And Making Things Public.” ―STUDIO THE FUTURE の方法論―」
講師:ヴィンセント・スキッパー(Studio The Future)、クララ・ヴァン・ダイケレン(Studio The Future)
2024年9月19日 「東アジアのデザインと、その未来」
講師:ツァン・ヒーカイ(デザイナー)
2024年9月30日 「食とデザイン1「珈琲には希望がある。京都発 小川珈琲が目指すもの」」
講師:小川雄次(小川珈琲株式会社役員)
2024年10月3日 「モノ、手、そして動きの形」
講師:シンジャギョン(教授、金工作家)
2024年10月8日 「自然・生命・社会と私たちのデザイン」
講師:内山節(哲学者)
2024年10月10日 「【続】一発明家として定説に物申す」
講師:日詰明男(造形作家)
2024年10月17日 「インターネット以降の複製技術時代の芸術2024 」
講師:梅沢和木(美術家)
2024年10月19日 「メイ・リウ レクチャーパフォーマンス『Homesick for Another World』・志賀理江子と対談」
講師:メイ・リウ(アーティスト)、志賀理江子(アーティスト)
2024年11月9日 「天下天下けむりの人間機関車、『大駱駝艦』がゆく/現代彫刻に異議(アウトレージ)あり」
講師:大駱駝艦(舞踏家)
2024年11月11日 「はずしてひろげる、音、スクリーン」
講師:七里圭(映画監督)
2024年11月14日 「生と光への賛歌 スタンブラッケージ」
講師:水由章(美術解剖学者)
2024年11月18日 「『Airy Me』から『化け猫あんずちゃん』まで 久野遥子という作家をよみ解く」
講師:久野遥子(アニメーション作家・映画監督)、近藤慶一(プロデューサー)
2024年11月21日 「美術館におけるデザインの役割」
講師:草刈大介(プロデューサー)
2024年11月21日 「美術監督/矢内京子先生による映像美術講座『実写映画美術とアニメーション映画美術』」
講師:矢内京子(美術監督)
2024年11月25日 「ドキュメンタリー映画「〇月〇日、区長になる女。」上映会+ポストトーク」
講師:ぺヤンヌマキ(映画監督)
2024年11月28日 「ホラーを描く」
講師:伊藤暢達(イラストレーター、デザイナー)
2024年12月2日 「『笑いの空間』から読み解くアート作品」
講師:木村覚(日本女子大学教授、美学者、ダンス批評)
2024年12月9日 「sample1」
講師:太田翔(デザイナー・アーティスト)
2024年12月16日 「COMPOSING MUSIC FROM THE INSIDE OUT AND A BIT OF HISTORY ALONG THE WAY 音楽を内側から作曲し、その過程で歴史を少し学ぶ」
講師:ジャン・チャウニング(作曲者、教育者)