課外講座(2012年度前期)
2012年4月16日 | 「明和電機会社説明会」 講師:土佐信道(明和電機アーティスト) |
---|---|
2012年4月23日 | 「多重のわたしをさわる」 講師:坂本夏子(美術作家) |
2012年4月25日 | 「INSTIGATOR#002」 講師:中田英寿 |
2012年4月26日 | 「アジア映画をアジアの人々で愉しむ」 講師:呉宣児(共愛学園前橋国際大学教授) |
2012年5月14日 | 「Speculative Design and the Technological Future」 講師:James Auger(RCAチューター) |
2012年5月16日 | 「博物館に求められることを考える」 講師:丸山士郎(東京国立博物館教育課教育講座室長) |
2012年5月17日 | 「Creative Leadership」 講師:田川欣哉 (takram design engineering代表) |
2012年5月21日 | 「ノートテイカ―養成講座」 講師:三宅初穂(要約筆記者) |
2012年5月21日 | 「ヨーロッパ放送協会(EBU)の活動の紹介と就職の可能性について」 講師:Nathalie Labourdette(EBU trainingディレクター) |
2012年5月21日 | 「創造性が切り開いたRNA研究の新時代」 講師:林崎良英(理化学研究所横浜研究所オミックス基盤研究領域長) |
2012年5月24日 | 「東日本大震災とアートの行方 3月11日のあとで」 講師:椹木野衣(美術批評家) |
2012年5月28日 | 「呪物としての人形(ひとがた)」 講師:四谷シモン(人形作家) |
2012年6月2日 | 「地下空間の景観と文化を考える」 講師:三宅理一(藤女子大学教授) |
2012年6月20日 | 「INSTIGATOR#003」 講師:NIGO(ファッション・プロデューサー) |
2012年6月20日 | 「Augmented Experience」 講師:竹中直純(株式会社ディジティ・ミニミ代表取締役)、菊地玄摩(ユニバ株式会社共同創設者) |
2012年6月21日 | 「系外惑星への招待」 講師:井田茂(東京工業大学教授) |
2012年6月21日 | 「被災写真修復の現場」 講師:伊藤誠、出雲たけこ(CGデザイナー) |
2012年6月28日 | 「浮世絵‐吉原への道‐」 講師:Timon Screech (日本美術史家) |
2012年6月28日 | 「社会心理とコンテンポラリーアート、ヨーロッパと日本」 講師:土屋信子(アーティスト) |
2012年7月5日 | 「書と現代アート」 講師:潘微(アーティスト) |
2012年7月18日 | 「Innovative Administration」 講師:加藤公敬(富士通デザイン代表取締役)、牧野克己(日産自動車・グローバルデザイン本部部長)、川田学(ヤマハ・デザイン研究所所長) |
課外講座(2012年度後期)
2012年9月5日 | 「香港と上海の実験音楽の最前線」 講師:Mei Zhiyong、Wong Chung-fai(アーティスト) |
---|---|
2013年9月7日 | 「メキシコ湖上都市ソチミルコの環境保全と活用」 講師:Segismundo Engelking(メトロポリタン自治大学教授) |
2012年9月10日 | 「ストーリー・ウィーヴィング-ものがたりを紡ぐデザイン手法」 講師:渡邉康太郎(デザインエンジニア) |
2012年9月13日 | 「Future of Design in China」 講師:Christopher Toh(デザイナー) |
2012年9月20日 | 「INSTIGATOR#004」 講師:本広克行(映画監督) |
2012年9月27日 | 「Site Sensitive-アートと空間の関連性について-」 講師:J.Morgan Puett (アーティスト) |
2012年10月11日 | 「日々の絵のこと」 講師:村瀬恭子(画家) |
2012年10月11日 | 「Redesigning happiness」 講師:Jane Penty(ロンドン芸術大学教授) |
2012年10月15日 | 「もう二度と描けない絵を」 講師:小西紀行(画家) |
2012年10月15日 | 「知られざるアーテイスト・青木年雄近代の日米美術交流のはざまで」 講師:Chelsea Foxwell(シカゴ大学准教授) |
2013年10月15日 | 「インドネシアの文化とデザイン」講師:Dudy Wiyancoko(バンドン工科大学准教授) |
2012年10月18日 | 「フランク・ブレットシュナイダーとKyoka:音楽とグラフイック」 講師:Frank Brettschneider、Kyoka(作曲家) |
2012年11月5日 | 「西洋美術における「手」の役割と表現」 講師:Paul Asenbaum (キュレーター、美術史家、アート・コンサルタント) |
2012年11月7日 | 「参加とコミュニティアート」 講師:Chrissie Tiller (ロンドン大学ゴールドスミス校教授) |
2012年11月9日 | 「サウンドアート教育、個人の国際的な活動、国際プロジェクトの成果」 講師:Philip Samaetzis(サウンドアーティスト) |
2012年11月12日 | 「リュク・フェラーリの音楽とインスタレーション」 講師:Brunhild Ferrari(作曲家)、椎名亮輔 (音楽学者) |
2012年11月15日 | 「ON PURPOSE」 講師:高橋理子 (アーティスト) |
2012年11月15日 | 「インドネシアの文化とデザイン」 講師:Dudy Wiyancoko (バンドン工科大学准教授) |
2012年11月22日 | 「野見山暁治先生に聞きたい10のこと」 講師:野見山暁治(画家) |
2012年11月22日 | 「第8回芦原賞受賞記念講座」 講師:大島芳彦 (建築家)、戸井田雄(アーティスト) |
2012年11月26日 | 「ままごとの試考錯誤」 講師:柴幸男(劇作家・演出家) |
2012年11月27日 | 「アイデアの方法論/デザインの方程式 第1回」 講師:太刀川英輔(Design Architect)、飯田彩(編集者) |
2012年12月3日 | 「INSTIGATOR#005」 講師:藤原ヒロシ(プロデューサー) |
2012年12月3日 | 「アートと社会をつなぐもの」 講師:ヤノベケンジ(現代美術家) |
2012年12月6日 | 「創造性とは何か?-デザインと映像におけるアートディレクション」 講師:水野学、林勝彦(アートディレクター) |
2012年12月11日 | 「アイデアの方法論/デザインの方程式 第2回」 講師:太刀川英輔(Design Architect)、飯田彩(編集者) |
2012年12月13日 | 「京都在住のムサビ卒業生が語る!」 講師:吉田孝次郎(祇園祭山鉾連合会理事長)、吉田雅子(京都市立芸術大学准教授) |
2012年12月20日 | 「アイデアの方法論/デザインの方程式 第3回」 講師:太刀川英輔(Design Architect)、飯田彩(編集者)他2名 |
2012年1月31日 | 「アイデアの方法論/デザインの方程式 第4回」 講師:太刀川英輔(Design Architect)、飯田彩(編集者) |
2012年2月14日 | 「アイデアの方法論/デザインの方程式 第5回」 講師:太刀川英輔(Design Architect)、飯田彩(編集者) |
2012年2月26日 | 「アイデアの方法論/デザインの方程式 第6回」 講師:太刀川英輔(Design Architect)、飯田彩(編集者)他3名 |
2012年3月11日 | 「言語の境界線」 講師:Hinrich Sachs、Imogen Stidworthy(アーティスト) |
2012年3月11日 | 「文化とデザイン:中国の色彩文化」 講師:曾啓雄(雲林科学技術大学設計学院教授) |
2012年3月25日 | 「マジャールの自然観と、日本の自然観の出会い」 講師:Andrea Batorfi(写真家、写真史家) |
2012年3月25日 | 「オスカー・シュレンマーの生涯と芸術」 講師:Raman Schlemmer(Oskar Schlemmer Archiveディレクター) |