ハテナとは
AIによって人間の仕事は代替可能になる。
そんな時代の中で、人間が人工知能に勝るものがあるとすれば、それは『発想力』ではないでしょうか。
この世に存在するクリエイティブは、
すべての誰かの発想によって生み出されたものです。
頭の中に浮かんだ疑問や興味と
じっくり向き合ってみる。
これまで見えなかった答えが見えてきた時、
きっとあなたの世界は広がります。
意外と身近!
武蔵野美術大学(ムサビ)
卒業生のクリエイティブ
ムサビで養われた「好奇心」や「発想力」の可能性は無限大!ムサビの卒業生は美術分野のみならず、世の中の様々なモノのデザインやプロデュースに関わっています。
実績を
チェック!
可能性を広げる
ムサビのカリキュラム
ムサビのカリキュラムは、1・2年生で美術やデザインの基礎をしっかり学ぶ他に、他学科の授業を受けることも可能!入学してからも自分のやりたいことを探すことができます。
また、教養科目が非常に充実しているので、自分が選んだ専門だけでなく、将来へ活かせる知識や実践する力も身に付けたいと思う方におすすめです!
- 1・2年生で造形の基礎をしっかり学ぶ
- 他学科が開講する授業を受けることができる
- 語学や体育も含めた教養科目が充実
カリキュラムが充実しているから
卒業生の活躍の場も広い!
クリエイティブイノベーション学科 就職実績 (抜粋)
NHK/コナミグループ(総合職)/NTT東日本/リクルート/DeNA/ピクシブ/電通/LINEヤフー/宝印刷/三井不動産(総合職)/LIFULL/アクセンチュア/神戸市役所/東京特別区 など
「気になる」と「学び」を
つなぐ学科選び
イラストレーション
絵を使った表現方法。ペンや鉛筆、パソコンなどを使って絵を描くことで、物語性のあるイメージを表現すること。
絵画
紙や布、板、壁などに描画材料で描く表現方法。
彫刻
金属や木、石など、さまざまな素材によるものの存在に関わる表現。
アート
様々な表現方法や媒体を通じて創造される芸術の総称。美的・感性的価値を追求し、観る者に感動や感じさせること。
建築
住宅から商業施設、公共施設、都市計画まで、幅広く人間が生活し、働き、集う場を計画し設計すること。
ファッション
流行のこと。特に衣服においては毎年主流となる色やかたちなどが新しいデザインとして提案される。
ゲーム
ユーザーが操作して遊ぶソフトウェア。ストーリー性のあるものから、単なる娯楽目的のものまで多種多様。
アニメーション
静止画を連続して流し、動きを表現する技法。手描きやCGなどさまざまな手法が用いられ、映画やテレビ番組、Webコンテンツなどで広く利用されている。
映画・ドラマ
物語を映像で表現する芸術形式。映画は映画館で上映され、ドラマはテレビや配信サービスで視聴されることが一般的。
3DCG
コンピュータグラフィックスを使用して三次元の映像を制作する技術やその映像作品。映画やゲーム、広告などで広く使用されている。
写真
報道や記録としてのジャーナリズム的要素、広告や雑誌などコマーシャル的な要素、アート的要素を持ったものなどがある。
webデザイン
ウェブサイトやウェブアプリケーションのデザインを行う活動。ユーザビリティや視覚的魅力を追求し、ユーザーによる利用性を向上させることが重要。
メディアアート
電子技術や情報通信技術など先端的テクノロジーをアートに取り入れる試み。
ミュゼオロジー
芸術、民俗、歴史などに関するモノと情報で「世界を編集」する学問領域。
博物館や美術館における調査・研究、収集、保存・修復、展示、教育に取り組む。
企画
イベントやサービス、製品などの計画や立案を行うこと。企画書やイメージを作るなど、自分の考えを相手に伝えるための様々な工夫が必要。
プロダクトデザイン
乗り物や電化製品など、私たちの生活をとりまくモノとコトをデザインすること。
UI/UX
ユーザーインターフェース(UI)とユーザーエクスペリエンス(UX)の略。UIはユーザーが製品やサービスと対話するためのインターフェースを、UXはその対話体験全体を指す。
グラフィックデザイン
文字や絵、色などを使用し、平面やWEB、コンピュータ上などで情報を伝えるデザイン。ポスター、広告、ロゴ、パッケージ、書籍、WEBデザインなど。
デザイン情報
デザインに関する理論や手法、歴史、動向などの知識。デザイン教育や実務に必要な基礎情報が含まれる。
美術の先生
美術教員になるために必要な教職免許が取れる学科はこちら。
実技不要な入試
入学試験での実技試験を行わずに、筆記試験や面接などで学生を選抜する入試方法。ムサビには実技不要で入れる学科も。
インテリア
建物内部の空間の構成、演出、デザインなど。 家具や什器などの設備、照明、 建物内部の装飾を設計する。
セノグラフィ(舞台美術)
身体を使った芸術表現。演劇やダンスの要素も含んだ表現で、 公演場所は路上やホール、ギャラリーなどさまざま。
版画
印刷技法による複製芸術のこと。版の仕組みから大きく4つに分類される。
クラフト(工芸)
木、金属、ガラス、陶磁、織物などの素材からさまざまな表情を導き出すデザイン。
創造的思考×実践力
美大で学んだことを社会で応用する方法を学ぶ、ムサビの新しい試みです。企業・自治体・政府機関と連携するプロジェクトを通して、どんな仕事にも活かせる“アイデアや仕組みづくり”のできる思考力を育成します。
STUDENT
ムサビに通う人は
どんな人?
ムサビに興味をもったらまずは
美大ならではの雰囲気を体感しに行こう!
美大では普段どんな授業をしているのか、どんな施設や設備があるのか、実際に通っている先輩はどんな格好をしているのか…など、気になることは是非現地で確認してみてください!
オープンキャンパスサイトを見るよくある質問
美大って絵を書いたり、ものを作るところ?
それだけじゃない!
美大は絵を描く以外に美術に関わる様々な学びで溢れています。ムサビでは美術を通して、社会のあらゆる場面で必要とされる「発想力」「企画力」「論理的思考力」「コミュニケーション能力」を学びます。
将来はみんな芸術家になる?就職が難しいって本当?
ムサビは就職率約93%!
ムサビは一般大学と変わらない就職実績を持っています。また、デザイナーなどの専門職ばかりではなく約3割は総合職へ就職する学生もいるため、卒業生の就職先はさまざまです。
絵が上手くないと入れない?
何かを生み出すことが好きなら大丈夫。
美大は絵を描くだけの場所ではありません。美術やデザインに興味があり、自分の考えたものを形にしたいと思う人であれば、絵に自信がなくても大丈夫。ムサビにはデッサン・デザイン等の実技試験が一切ない受験方法もあります。
他の美大とムサビの違いは?
自分の専門だけでなく、
幅広く美術・デザインを学べる!
ムサビでは1・2年生で、自分の専攻とは異なる領域を基礎から学んだり、他学科の開設する授業を受けることができます。また、専門以外の教養科目が非常に充実しているのも大きな特徴です。
私立美大は学費が高い?
国公立美大と比べると高めですが、就職サポートの手厚さや使える施設の多さなど私大ならではのメリットも!
国公立美大に比べると私立美大の学費は高いと言えます。その分、学生生活・就職などサポートの手厚さや使える機材・施設の多さなど私大ならではのメリットもあります。また、ムサビでは返済不要の「武蔵野美術大学奨学金」をはじめとした多くの奨学金制度を用意しています。
学生の授業作品や
就職情報も詳しく掲載中