髙谷智子(たかや・ともこ)
TAKAYA Tomoko
- 専門
- アニメーション表現
Animation - 所属
- 映像学科
Imaging Arts and Sciences - 職位
- 専任講師
Senior Lecturer - 略歴
- 2021年4月着任
1992年東京都生まれ
東京藝術大学大学院 映像研究科アニメーション専攻修了
学位:修士(映像) - 研究テーマ
- アニメーション表現の探求
The purpose of my education is to help students reconsider the medium of "Animation" from a higher perspective and discover their own aesthetics and method.
To this end, I aim to broaden their horizons and at the same time improve their ability to express themselves through all kinds of classes, including history, materials, techniques, story, appreciation of works, aesthetics, and production.
I’m also an animation filmmaker who uses the cut-out technique. “Scroll of Darkness" has been screened in Japan and abroad. I have also created commercial works such as the music videos "Syrah" and "Douce est la nuit". My works can be viewed at the following websites.
Website: https://www.tomokotakaya.com
個人作品
- 『UPLINK Manner CM』(2024)Best International Film Festival(ルーマニア) Best Commercial 受賞/Creative Film Awards(USA) 選出/Short Shot Fest(ロシア) 選出/Castle Film & Media Awards(イタリア) Best Commercial and Advertising 受賞
- 『復元不能の都市』(2021)ASK?映像祭2021(東京) 入選
- 『闇の絵巻』(2017)第72回毎日映画コンクール アニメーション部門 ノミネート/東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻 第八期生修了制作展 上映/NIPPON CONNECTION 2017(MAL SEH'N KINO) 上映/イメージフォーラムフェスティバル ヤング・パースペクティヴ2017(東京)上映
- 『通り雨』(2015年、5分)TOHO シネマズ学生映画祭 2015(東京) 入選・上映/ASK?映像祭 2015(東京) 入選・ASK?映像際 2015年度受賞作家上映展 上映/"SHICHITEN" 東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻一年次制作上映会 上映/子どもと楽しめる短編映画 - Films pour enfants - 登録作品(フランス)
『UPLINK Manner CM』(2024年、30秒)
映画館アップリンクのためのマナーCMアニメーション。
『復元不能の都市』(2021年、4分)
絶え間なく循環を繰り返す都市は、同じ風景を長くは保てない。そこに存在したあの日の記憶は、風景とともにまもなく消滅していく。明日のために忘れられていく彼らを、私たちはもう思い出せない。
写真素材を用いて、記憶の風景を再構成した。現実から抽出された断片的な時間は組み合わされ、積み重ねられて、個人的な時間を紡ぎだす。
https://vimeo.com/525286039
『Douce est la nuit』(2019年、5分)
フレンチユニットNadègeの楽曲「Douce est la nuit」のためのミュージックビデオ。 都会に迷い込んだプラタナスの葉が自身の故郷を探し彷徨う、という物語の背後に、写真のコラージュで生成された都市と自然の風景を配置した。 写真素材として切りとられた現実風景のイメージの断片は、デジタル空間に取り込まれコラージュされることで、断片固有の純粋なイメージとして再出発し、新たな風景のイメージを生み出した。
https://youtu.be/eUSYzAxFpoE
『闇の絵巻』(2017年、8分)
梶井基次郎の短編私小説『闇の絵巻』を原作に制作したアニメーション作品。
パペットを用いた立体と、実物素材、平面素材を用いたカットアウトを織り交ぜ制作し、複雑で割り切れない主人公の心情をそのまま映像で表現することを目指した。
https://youtu.be/feP0lFpV4XA
『通り雨』(2015年、5分)
通り雨が降っている短い時間の中で、雨と共に生まれ去っていく景色たちを描いた作品。
人々が日々を営み賑わっていた場所は、間も無く思い出とともに解体されようとしている。その場所の記憶はイメージという永遠の風景に生まれ変わる。
https://vimeo.com/201982057
ゼミ/進級・卒業制作
- 『DOCOOK』(2022年度、監督:羽部空海):第21回インディーズアニメフェスタ 市民審査員賞/第16回TOHOシネマズ学生映画祭 ショートアニメーション部門グランプリ&TOHO animation 賞/ショートショートフィルムフェスティバル&アジア2023 U-25プロジェクト 優秀賞/ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2023 インターナショナル・アニメーション・コンペティション グランプリ/ICAF2023 会場観客賞1位・オンライン観客賞3位/第26回京都国際学生映画祭 入選/オーバーハウゼン国際短編映画祭 〈Children’s and Youth Film Competition〉部門 ノミネート
- 『えんそくだったひ』(2022年度、監督:倉澤紘己):ASK?映像祭2023 入選/ソウル Indie-Anifest 2023 アジアコンペティション 入選/シカゴ国際児童映画祭 入選/ISCA2023 松本俊夫賞/ASIAGRAPH 2023 動画(アニメーション)作品公募部門 「CGアニメーションシアター」 優秀作品 受賞/東京アニメアワードフェスティバル 入選
- 『YUMEMUCHU』(2022年度、監督:菅野 彩奈):第16回 TOHOシネマズ学生映画祭 ショートアニメーション部門ノミネート/ASK?映像祭2023 入選
- 『#_underbar』(2021年度、監督:多田あかり):2021年度 武蔵野美術大学 卒業・修了制作 優秀賞/第15回 TOHOシネマズ学生映画祭 ショートアニメーション部門 準グランプリ/ASK?映像祭2022 久里洋二賞/24th DigiCon6 ASIA「DigiCon6 JAPAN 2022」 JAPAN ファンワークス賞/学生CGコンテスト エンターテイメント部門 ノミネート/学生CGコンテスト アート部門 ノミネート
- 『痼 empathy』(2021年度、監督:酒井 日花):2021年度 武蔵野美術大学 卒業・修了制作 優秀賞/ASK?映像祭2022 西村智弘賞/ISCA2022 国内映像コンテンツ部門 佳作
- 『烟草雲』(2021年度、監督:上田 夏美)ISCA2022 国内映像コンテンツ部門 入選
- 『川凪ぐ火葬場』(2021年度、監督:荒木 咲希)33rd 東京学生映画祭 アニメーション部門 入選
- 『LUNCHEON MAD』(2021年度、監督:羽部空海)第1回国際青年デジタルアート展 映画部門 グランプリ/第20回インディーズアニメフェスタ グランプリ/ショートショート フィルムフェスティバル & アジア2022 (SSFF & ASIA 2022) U-25部門 ノミネート
- 『プリンがつぶれるまで』(2021年度、監督:倉澤紘己)T-Short Festival 2022 審査員賞/ASK?映像祭2022 入選