知識を広げながら深め、深めながら広げていく。
さまざまな映像表現を総合的、専門的に学ぶ全方位的なカリキュラムが映像学科の特徴です。1・2年次には写真、ドラマ、アニメーション、メディアアートの各専門領域を学び、基礎技術を習得するとともに、全員必修のドラマ制作を通して、人々の心に作用する映像表現への理解も深めます。
映像表現の各専門領域を深化させる専門的な指導が始まります。全方位的、多面的、総合的な学びを実現するために、3年次の【映像・写真表現実習】や4年次の卒業制作・論文は、ジャンルの枠を取り払い、全教員による講評・評価を行います。
カリキュラム
1年次
映像とは何か、その本質を考えることから始めます。映像装置の仕組みの学習と実制作を経て、写真、ビデオ、アニメーション、コンピュータによる映像技法を学び、映像作品の制作プロセスに触れます。後期には絵画、彫刻など造形の基礎を学びます。
2年次
写真、ドラマ、アニメーション、3DCG、メディアアートなど、影響し合う各領域の専門性に触れ、映像表現を全方位的に習得します。また、専攻に関係なく必修となるデジタルドラマⅠで映像制作に必要不可欠なグループワークを体験し、協働で作品を完成させます。
3年次
1・2年次で習得した総合的な表現力を各自の専門分野に応用、展開する学年として、より専門的で高度な制作を行います。後期には担当教員の個別指導を受けながら、企画から制作、上映・展示まで、すべてを自分で実践する映像・写真表現実習Ⅰに取り組みます。
4年次
各専任教員によるゼミを1つ選択します。ゼミでは各学生の志向に沿った高度なステージを用意し、専門領域と応用領域への対応に備えています。卒業制作・論文では専任教員による指導のもと、4年間の学修の成果を結集し、自らテーマを定めて取り組みます。