「設計計画」で、知識や技術を各自のデザインへつなげる。

教育の大きな軸は、1年次から始まる4年間必修の【設計計画】。「計画=planning」と「設計=design」を分けることなく、トータルな表現として建築に取り組むための演習課題です。講義で身につけた知識・技術を【設計計画】の課題に集約、統合させるように、豊かな創造性を育むカリキュラムが工夫されています。

3年次以降の【設計計画】とゼミナール(卒業論文・卒業制作指導)は、各教員主宰のスタジオ単位で行われます。学生は自身の関心をもとにスタジオを選択し、個性を伸ばしていきます。なお、一級建築士、二級建築士、木造建築士の受験資格は、4年間を通して必要な科目および単位数を履修することで得られます。

カリキュラム

全体

建築学科では、1年次から4年次まで開設される「設計計画」をカリキュラムの中心としています。1〜2年次は全員が共通の課題に取り組む基礎課程、3年次以降はテーマ、ジャンルに分かれた専門課程(スタジオ)に大別されます。
いずれも、用途や条件に応じた空間構成の計画・設計に加え、構想と現実を結びつけて建築設計を理解する原寸制作や、コミュニケーションを鍛える共同制作、実社会との関係の中で設計する地域連携の課題を組み込んでいます。
講義科目は、学生が自身の設計を通じて講義に実感を持ち、設計に方法的、技術的裏付けを得るために、上述の演習「設計計画」と連動するカリキュラムとしています。計画・意匠系と技術系(構造・環境工学)に大別されますが、美術大学の建築学科であるため前者の充実が大きな特徴です。建築形態論、建築意匠、建築デザイン論など建築造形理論に関する科目、環境計画、庭園史、ランドスケープ概論、都市デザインなど環境デザインに関する科目、造形表現を広げる基礎造形、造形演習、写真表現の科目などを開設しています。
一級建築士をはじめとする建築士受験に必要な指定科目が開設され、必要な科目および単位数を履修することで受験資格を得られます。
全学的なカリキュラムについていえば、芸術に関する文化総合科目が多数開設され、絵画、彫塑、デザインの実習科目が必修科目であることが、美術大学らしい大きな特色となっています。

1年次

設計・デザインの基礎を学びます。名作のトレースや小建築の設計を通して図面(CAD と手書き)と模型表現を習得し、同時に、前者では建築の構想から設計にいたる方法を時代背景とともに研究します。また、大学キャンパスを実測して建築のスケール感を把握し、構造・工法・空間の構成・環境の読み取り・身体感覚などを習得します。

2年次

設計・デザインの基礎課程として、住宅から小規模な各種の建築、さらに複合用途の建築の設計を学びます。私的空間から公的空間へ、単機能から複合機能へ、より規模の大きな建築へという流れがあります。これらの課題を通して、地域の固有な生活文化・住環境の読解、木造建築の架構技法、建物利用者の諸活動を分析し再編成する提案を含めた設計方法などを学びます。

3年次

専門課程として異なるジャンル、テーマを立てるスタジオに分かれ、少人数でより高度な視点から設計・デザインを学びます。
ジャンルとしては建築デザイン、ランドスケープデザイン、建築と美術に大別され、各ジャンルの今日的な課題に取り組みます。自らが問いを立て、その問いに対して想像力や感性を働かせると同時に論理性も併せ持ってデザインすることが重視されます。この問いがしばしば卒業制作・研究に発展していきます。

4年次

前期は「設計計画」を履修し、後期は卒業制作・研究に取り組みます。「設計計画」は、卒業制作・研究に連なるより多様で深化した課題となります。卒業制作・研究においては、4年次開始時に指導担当教員を決め、少人数制でゼミを重ねながら、制作・研究テーマを学生が能動的に決定していきます。前期に研究をまとめ、後期に卒業制作あるいは研究(論文)に展開します。