武蔵野美術大学公開講座
開催趣旨
武蔵野美術大学では、広く社会の方々に向けた、「創造的リーダー像」を探究する公開講座を開講します。
公開講座2023
「デザイン、学びのしくみ」 遠藤大輔×長澤忠徳 トークライブ
プラット・インスティテュートや本学で10年以上デザイン教育に関わり、2023年7月に『デザイン、学びのしくみ - ニューヨークの美大講師が考える創造力の伸ばし方』を出版した遠藤大輔氏を招き、プラット・インスティテュートでの教育、武蔵野美術大学での教育の実践事例を紹介しながら、創造的思考力を育む学びのプロセスの基本、デザインの学びのしくみを解き明かすトークセッション。
本イベントの会場は、武蔵野美術大学が新たな社会の接点のために市ヶ谷キャンパス(Institute of Innovation)7階に2023年6月にオープンした〈Co-Creation Space "Ma"〉にて行います。
当日、会場にて『デザイン、学びのしくみ - ニューヨークの美大講師が考える創造力の伸ばし方』(BNN刊)の販売もあります。
日時 | 2023年9月22日(金)18:30-20:30 |
---|---|
場所 | Co-Creation Space "Ma" (武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス7F) |
登壇者 |
遠藤大輔 長澤忠徳 |
参加方法 | 以下のリンク先にてお申込みください。 参加申込 |
定員 | 50名(先着順) |
参加費 | 無料 |
公開講座2021
『ぺらぺらの彫刻』についてペラペラ語る会
2018年4月、武蔵野美術大学ではじまった現代彫刻の共同研究。
そのタイトルは「20世紀後半の彫刻概念の再構築―「量塊」に対する「被覆」を中心に―」。
あれから4年、紆余曲折を経て、一冊の本『ぺらぺらの彫刻』(武蔵野美術大学出版局/2021)が完成しました。
とはいえ、この彫刻論議は、書籍が刊行されたくらいですべて丸く収まったりはしない。というわけで、彫刻家、評論家、学芸員、美術史家が再び集結、書籍の刊行を新たな出発点として、彫刻について議論を再開します。
本公開講座では、『ぺらぺらの彫刻』の著者9名が3名ずつに分かれ、本書で言及した論点を中心に語り合い、彫刻の可能性について更に議論を深めます。
日時 | 2022年1月23日(日)14:00-16:00 |
---|---|
登壇者(五十音順) |
|
参加方法 | ハイブリット形式(来場+オンライン配信) *来場、オンラインともに要予約 *新型コロナウイルスウイルス感染症対策を講じた上で、開催いたします。感染状況によって、オンライン配信のみになる場合がありますことを予めご了承ください。 *[追加情報]新型コロナウィルス感染症への対応について(1月20日掲載) 東京都において、「まん延防止等重点措置」が1月21日より適用されますので、本イベントについてはオンラインのみとさせていただきます。 すでに「来場型」でお申し込みいただいた方にはオンライン視聴アドレスを別途お伝えします。 オンライン 参加申込 |
会場 | |
受講料 | 無料 |
主催 | 武蔵野美術⼤学 |
アーカイブ | YouTube『ぺらぺらの彫刻』についてペラペラ語る会 |
武蔵野美術大学×国書刊行会
公開講座「膠を旅する――これからの表現と社会へ」
「日本画の伝統素材『膠』に関する調査研究」は、武蔵野美術大学共同研究として2017年にはじまりました。その研究成果は2021年、国書刊行会から出版された書籍『膠を旅する』、および本学美術館にて同名を冠して開催された展覧会に結実しました。本研究では動物資源と表現における問題にまで踏み込むことで、「膠」を単なる日本画の画材としてだけではなく、表現の源流にある社会的あるいは身体的問題へと接近するものとして再思考しました。そして展覧会では来館者の眼前に、ダイナミックにその世界をご覧いただきました。
本公開講座「膠を旅する――これからの表現と社会へ」では、内田あぐり氏や、研究の中心メンバーであった後藤秀聖氏から、書籍や展覧会の目論み、そしてあまり表立って語られてこなかった企画者の考えや思いを語っていただきます。さらに特別ゲストとして国立西洋美術館館長の田中正之氏と永青文庫副館長の橋本麻里氏をお招きします。美術と社会構造を媒介するものとしての「膠」を起点として、私たちが日ごろ目にすることのない表現の原質を探ることで、これからの表現への考え方、あるいは向き合い方を探ると同時に、そこから新たに開かれる表現の可能性について議論を深めていきます。
なお本公開講座は、国書刊行会からの『膠を旅する』の出版および武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス講義室のリニューアル記念として開催します。
日時 | 2021年11月20日(土)17:00-18:30 |
---|---|
登壇者 |
田中正之(たなか まさゆき) 橋本麻里(はしもと まり) 後藤秀聖(ごとう しゅうせい) 内田あぐり(うちだ あぐり) |
参加方法 | ハイブリット形式(来場+オンライン配信) *来場、オンラインともに要予約 *新型コロナウイルスウイルス感染症対策を講じた上で、開催いたします。感染状況によって、オンライン配信のみになる場合がありますこと、ご了承ください。 *10月15日(金)10:00より以下のリンク先にてお申し込みを受け付けます。 市ヶ谷キャンパス 来場型 参加申込 オンライン 参加申込 |
会場 | 武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス 5階 講義室(東京都新宿区市谷田町1-4)+ オンライン配信 |
受講料 | 無料 |
主催 | 武蔵野美術⼤学 |
共催 | 株式会社国書刊行会 |
アーカイブ | YouTube 武蔵野美術大学×国書刊行会 公開講座「膠を旅する―これからの表現と社会へ」 |
『膠を旅する』監修:内田あぐり(国書刊行会、2021年)
「膠を旅する―表現をつなぐ文化の源流」(武蔵野美術大学 美術館・図書館、2021年) 撮影:内田亜里
「膠を旅する―表現をつなぐ文化の源流」(武蔵野美術大学 美術館・図書館、2021年) 撮影:内田亜里
公開講座2021
「オンラインで学ぶ!仕事に活きるデザインの視点」 #1 デザインの観察・編集
新しい生活様式が生まれ、私たちを取り巻く環境は日々変化しています。けれども、私たちは忙しい毎日の中でその変化を見逃しがちです。少し視点を変えてみると生活の中にはたくさんの発想の種があります。
この講座は、日常を深掘りして新しい発想を生み出すことをテーマとした社会人向けのプログラムです。講師と受講者のコミュニケーションや受講者同士のグループワーク、現場で活躍する方々へのインタビューなどを通じて、それぞれのお仕事にも活かせるデザインの視点を体験しながら学ぶことができます。
美術やデザインの知識経験は問いません。ものづくりに関わる方、サービス提案に関わる方…業種や職種も不問です。
「もっと創造的に仕事をしたい」「日々の業務に新たな視点を取り入れたい」「毎日の生活をもっと楽しみたい」という方のご参加をお待ちしております。
開催概要:
日時 | 2021年7月28日(水)~8月18日(水)全6回 *ライブ配信・オンデマンド配信を予定しています。
|
---|---|
会場 | オンライン |
受講料 | 30,000円 |
申込方法 | webサイトよりお申し込みください。 https://peatix.com/event/1900070 |
定員 | 30名 |
主催 | 武蔵野美術⼤学 |
運営 | 株式会社武蔵野美術大学ソーシャルマネジメント |
- 監修・講師:
-
清水恒平
武蔵野美術大学通信教育課程(デザイン情報学科)・基礎デザイン学科 教授
武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業。
2004年に個人事務所「オフィスナイス」設立。グラフィックデザインや編集、インタラクションデザインなどを中心に活動。2012年から武蔵野美術大学専任講師。2014年から同准教授。
主な仕事: 小学生向けプログラミングプログラム「ロボット動物園」の教材デバイスや教育プログラムの制作、「認知症未来共創ハブ」「人口減少xデザイン」「MUJI HOTEL」「無印良品の家 みんなで考える住まいのかたち」「欲しかった暮らしラボ」「誕生日寄付」「インドシナ料理 アンドシノワーズ」などのウェブデザインなど。
著書:「マルチメディアを考える」(武蔵野美術大学出版局・2016年)ほか。 - ゲスト:
-
田中偉一郎
美術家/クリエーティブディレクター
武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業。
1974生まれ、東京在住。
2000年より国内外で《ハト命名》、《板Phone》などノーメッセージな作品を発表。写真作品《ストリート・デストロイヤー》は、2018年よりEテレ「シャキーン!」にて展開。また、広告のアートディレクターとして多くの企業ブランディング、CM、グラフィックを企画制作。さいたま国際芸術祭2020ビジュアルディレクター。美学校「芸術漂流教室」「どこでも企画アカデミー」講師。著「やっつけメーキング」「スーパーふろくブック」。 https://twitter.com/tanaka116長通卓也
武蔵野美術大学通信教育課程デザイン情報学科卒業生(2020年度)
武蔵野美術大学通信教育課程デザイン情報学科卒業。
2012年香川大学経済学部卒業後、新卒でメーカーに入社。主に情報システムに関わる業務を行うかたわら、2016年から武蔵野美術大学通信教育課程にてデザインを学び、2021年同大学を卒業。在学中に人間の無意識に興味を持ち、誰も気にしない事象を細かく観察し視覚的に開示する作品を主に制作してきた。「JAGDA国際学生ポスターアワード2020」(JAGDA)審査委員賞、「おいしい東北パッケージデザイン展2020」(東北経済産業局)入選 https://takuyanagadori.myportfolio.com富田誠
東海大学教養学部芸術学科デザイン学課程 准教授
武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業。
早稲田大学大学院国際情報通信研究科修了。デザインエンジニアリング系のスタートアップ創業、早稲田大学政治学研究科助手などを経て、現職。他には、早稲田大学政治学研究科、表現工学科非常勤講師、企業や公益法人等のアドバイザー。近年は参加型デザインや当事者デザインについて取り組んでいる。所属学会は日本デザイン学会/公共コミュニケーション学会/環境芸術学会 https://tomita.me
公開講座2020
「未来を作るクリエイティブ・スタートアップ」
新規ビジネスのスタートアップ、社会問題解決型のスタートアップ、企業内でのスタートアップなど多様なスタートアップの形がありますが、近年はスタートアップにおけるデザインやアートの重要性が⾼まっています。
武蔵野美術大学では、2019年4月にソーシャルクリエイティブ研究所を開設し、社会に役立つデザインの研究と実践を開始しています。その活動の一つとしてスタートアップにも力を入れており、2019年9月には孫泰蔵氏をお招きして公開講座「スタートアップにとってのデザインとアートの意味」も開催しました。
今回の講座では「未来を作るクリエイティブ・スタートアップ」をテーマとして、クリエイティブ・スタートアップを実践している人達に話題提供をしていただき、クリエイティブ・スタートアップ向けて、参加者と一緒にディスカションします。多くの皆様の参加と発表を歓迎いたします。
「未来を作るクリエイティブ・スタートアップ(オンライン)」イベントレポート
開催概要:
日時 | 2020年8月7日(金)18:30-21:00 |
---|---|
会場 | オンライン |
主催 | 武蔵野美術⼤学ソーシャルクリエイティブ研究所 |
プログラム:
18:30-20:00 | クリエイティブ・スタートアップの実践 ・秋吉浩気(VUILD株式会社代表) ・小川悠(i.club・代表理事) ・戸井田雄(混流温泉株式会社・代表) ・丸山亜由美(トリプル・リガーズ合同会社代表) |
---|---|
20:10-21:00 | 未来を作るクリエイティブ・スタートアップとは ・渡辺賢太郎(おせっかい社かける共同創業COO) ・西村真理子(HEART CATCH代表) ・山﨑和彦(武蔵野美術大学) ・ディスカッション |
講師プロフィール:
秋吉浩気 (VUILD株式会社代表) |
建築家 / 起業家/ VUILD株式会社代表取締役。1988年大阪府生まれ。芝浦工業大学工学部建築学科を卒業し、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科X-DESIGN領域にてデジタルファブリケーションを専攻。2017年にVUILD株式会社を創業し、「ShopBot」「EMARF」「デザイン」事業を展開、「建築の民主化」を目指す。2019年より芝浦工業大学で非常勤講師を務める。 https://vuild.co.jp |
---|---|
小川悠 (i.club・代表理事) |
一般社団法人i.club 代表理事、横浜生まれ。東京大学工学系研究科修士課程修了。東日本大震災後の復興活動の中で、地域の未来を担う世代と、いまを担う世代がともに未来をつくることが必要と実感。2012年に、だれもが未来をつくるキッカケを得るための「イノベーション教育」プログラムを開発・提供するi.clubを起業。現在は、全国の中学・高校と連携し、プログラムを展開する。⾼校生らが考案した「酒粕ミルクスイーツ」や「フフフッスイーツ⾞麩ラスク」など、教育から生まれた商品ブランドも複数プロデュースする。 http://innovationclub.jp |
戸井田雄 (混流温泉株式会社・代表) |
混流温泉株式会社代表取締役、株式会社machirmori取締役。武蔵野美術大学大学院建築コース修了後、現代美術の作家として活動する中で、アートと地域の関係に興味を持ち、2012年に熱海市に移住。リノベーションまちづくりの企画・運営・施工に関わりながら、2014年に地域交流型芸術祭「混流温泉文化祭」を立上げ、2016年に運営団体を法人化、デザイン業務やAtelier&Hostel ナギサウラを運営しながら、アート・地域・事業のちょうど良い関係の模索を続ける。 http://konryu-onsen.com/ |
丸山亜由美 (トリプル・リガーズ合同会社代表) |
2011年北⾥⼤学医療検査科卒業後、新卒でロシュ・ダイアグノスティックス株式会社⼊社。遺伝⼦研究機器の営業でトップセールスとなり、3年在籍後退職し武蔵野美術⼤学基礎デザイン学科⼊学。在学中ケルン国際デザイン⼤学に交換留学。2018年3⽉同⼤学卒業。同年12⽉「Tokyo Startup Gateway 2018」(東京都)優秀賞、2019年1⽉「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2019」(経産省)優秀賞。同年3⽉トリプル・リガーズ合同会社設⽴(ヘルスケアにおけるデザイン制作事業)。 http://triple-regards.com/ |
公開講座2019
「クリエイティブを学ぶ!~デザイン、アートの力って?」(第1回〜第3回)
近年、既存の考え方にとらわれず、自ら課題を発見し、クリエイティブな思考を通じて社会問題の解決や新しい仕組みづくりにリーダーシップを発揮する人材が求められています。
本学は、このような人材の養成を重要な課題としてとらえ、「新しい価値を生み出すとはどういうことか?ビジネスの領域でも注目が集まるアートやデザインの力とは一体、何か?」という問いから、今後のクリエイティブ教育のあり方を模索していく情報発信型の公開講座を開講します。
本講座では、社会人向け教育デザインファームOFFICE HALO代表の稲葉裕美氏をモデレーターとしてお招きし、デザイン・アート的思考を活用し活躍する様々な方々との対話を通して、これからの時代の創造的リーダー像を探求していきます。
モデレーター:
稲葉裕美(OFFICE HALO代表取締役/WEデザインスクール主宰)
武蔵野美術大学造形学部卒業。1984年生まれ。アート・デザインと社会の接点が足りていないと感じたことから、その仕組みづくりをしようと考え、武蔵野美術大学に入学。創造性教育やアート・デザイン教育、その実践的活用や普及を研究対象とし、デザインマネジメントやアートマネジメント、文化政策を学ぶ。2014年にアート・デザイン教育の開発・提供を目的としたOFFICE HALOを設立し、同年、社会人向けアートスクール「CORNER」を、2017年に「WEデザインスクール」を開校。近年は、ビジネスリーダーの感性を育成するプログラムの開発・実施を軸とし、人間や体験に寄り添った、企業のブランド戦略、コンテンツ開発などにも携わる。
開催概要:
会場 | インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター(東京ミッドタウン・デザインハブ内) |
---|---|
主催 | 武蔵野美術大学 |
企画・運営 | 株式会社OFFICE HALO、武蔵野美術大学社会連携チーム |
協力 | 公益財団法人日本デザイン振興会 |
なお、6月に開催したプレトークでは、本学学長長澤忠徳と稲葉氏が、今アートやデザインが求められている理由など、公開講座の学びをより深めるためのポイントについて語っています。ぜひ、あわせてご覧ください。 公開講座プレトーク「今なぜ、クリエイティブを学ぶ?」(前編) 公開講座プレトーク「今なぜ、クリエイティブを学ぶ?」(後編)
第1回「0→1を生むアートとデザインの思考」を学ぶ!
- 日時
- 2019年9月11日(水)19:00-21:00
- 講師
-
長谷川愛
アーティスト、デザイナー
アーティスト、デザイナー。バイオアートやスペキュラティブ・デザイン、デザイン・フィクション等の手法によって、テクノロジーと人がかかわる問題にコンセプトを置いた作品が多い。 IAMAS卒業後渡英。2012年英国Royal College of Art にてMA 修士取得。2014年から2016年秋までMIT Media Lab にて研究員、MS修士取得。2017年4月から東京大学特任研究員。「(不)可能な子供/(im)possible baby」が第19回文化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞。森美術館、アルスエレクトロニカ等、国内外で多数展示。 - レポート
- 第1回レポート 「0→1を生むアートとデザインの思考」を学ぶ!
第2回「あたらしい仕事をつくるビジョン力」を学ぶ!
- 日時
- 2019年9月18日(水)19:00-21:00
- 講師
-
鈴木菜央
NPOグリーンズ代表理事/greenz.jp編集長
76年バンコク生まれ東京育ち。6歳で来日時は日本語が話せずに成績が低迷するもなんとか進学。妄想だけが友達の日々を送る。その後絵が描けないのに東京造形大学に進学。デザインに落ちこぼれて中二病的発想で「こうなったら社会をデザインしてやる」と意気込む。高校入学まで作文を母親に頼んでいた分際で編集者になる。ソトコトで編集などを経て2006年にウェブマガジン「greenz.jp」を創刊。千葉県いすみ市在住。関係性のデザインを通じた持続可能な生き方、社会のつくりかたを模索中。著作に『「ほしい未来」は自分の手でつくる』など。ナカムラケンタ
日本仕事百貨代表/株式会社シゴトヒト代表取締役
1979年東京生まれ。生きるように働く人の求人サイト「日本仕事百貨」代表。シゴトヒト文庫ディレクター、2014-2016 年グッドデザイン賞審査員、2018年IFFTインテリアライフスタイルリビングディレクター。東京・清澄白河「リトルトーキョー」監修。誰もが映画を上映できる仕組み「popcorn」共同代表。著書『生きるように働く(ミシマ社)』。 - レポート
- 第2回レポート 「あたらしい仕事をつくるビジョン力」を学ぶ!
第3回「アート× ビジネスの関係」を学ぶ!
- 日時
- 2019年10月2日(水)19:00-21:00
- 講師
-
遠山正道
株式会社スマイルズ代表取締役社長
1962年東京都生まれ。慶應義塾大学商学部卒業後、85年三菱商事株式会社入社。2000年株式会社スマイルズを設立、代表取締役社長に就任。現在、「Soup Stock Tokyo」のほか、ネクタイ専門店「giraffe」、セレクトリサイクルショップ「PASS THE BATON」、ファミリーレストラン「100本のスプーン」、コンテンポラリーフード&リカー「PAVILION」、海苔弁専門店「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」を展開。「生活価値の拡充」を企業理念に掲げ、既成概念や業界の枠にとらわれず、現代の新しい生活の在り方を提案している。近著に『成功することを決めた』(新潮文庫)、『やりたいことをやるというビジネスモデル- PASS THE BATONの軌跡』(弘文堂)がある。 - レポート
- 第3回レポート 「アート×ビジネスの関係」を学ぶ!
公開講座2019
「クリエイティブを学ぶ!~デザイン、アートの力って?」(第4回・第5回)
第4回「人類の身体と道具と社会のデザイン」を学ぶ!
- 日時
- 2019年10月17日(木)19:00-21:00
- 講師
-
関野吉晴
探検家、人類学者、外科医
1949年1月20日東京都墨田区生まれ。1975年一橋大学法学部卒業。1982年横浜市立大学医学部卒業。一橋大学在学中に同大探検部を創設し、1971年アマゾン全域踏査隊長としてアマゾン川全域を下る。その後25年間に32回、通算10年間以上にわたって、アマゾン川源流や中央アンデス、パタゴニア、アタカマ高地、ギアナ高地など、南米への旅を重ねる。その間、現地での医療の必要性を感じて、横浜市大医学部に入学。医師(外科)となって、武蔵野赤十字病院、多摩川総合病院などに勤務。その間も南米通いを続けた。
1993年からは、アフリカに誕生した人類がユーラシア大陸を通ってアメリカ大陸にまで拡散していった約5万3千キロの行程を、自らの脚力と腕力だけをたよりに遡行する旅「グレートジャーニー」を始める。南米最南端ナバリーノ島をカヤックで出発して以来、足かけ10年の歳月をかけて、2002年2月10日タンザニア・ラエトリにゴールした。
2004年7月からは「新グレートジャーニー 日本列島にやって来た人々」をスタート。シベリアを経由して稚内までの「北方ルート」、ヒマラヤからインドシナを経由して朝鮮半島から対馬までの「南方ルート」を終え、インドネシア・スラウェシ島から石垣島まで手作りの丸木舟による4700キロの航海「海のルート」は2011年6月13日にゴールした。
1999年 植村直己冒険賞(兵庫県日高町主催)受賞
2000年 旅の文化賞(旅の文化研究所)受賞
2013年3月16日~6月9日 国立科学博物館(特別展)「グレートジャーニー・人類の旅 〜この星に、生き残るための物語。〜」
2002~2019年 武蔵野美術大学教授(文化人類学) - レポート
- 第4回レポート 「人類の身体と道具と社会のデザイン」を学ぶ!(講師:関野吉晴)
第5回「『役に立つ』から『意味がある』へのシフト」を学ぶ!
- 日時
- 2019年11月6日(水)19:00-21:00
- 講師
-
山口周
独立研究者、著作家、パブリックスピーカー
1970年東京都生まれ。電通、BCGなどで戦略策定、文化政策、組織開発等に従事。著書に『ニュータイプの時代』『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』『武器になる哲学』など。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修士課程修了。神奈川県葉山町に在住。 - レポート
- 第5回レポート 「『役に立つ』から『意味がある』へのシフト」を学ぶ!
公開講座2019
「スタートアップにとってのデザインとアートの意味」
新規ビジネスのスタートアップ、社会問題解決型のスタートアップ、企業内でのスタートアップなど多様なスタートアップの形がありますが、スタートアップにおけるデザインやアートの重要性が⾼まっています。
今回の公開講座では「スタートアップにとってのデザインとアートの意味」をテーマとして、スタートアップ⽀援を実践している孫泰蔵⽒(Mistletoe(株)代表)に基調講演をしていただきます。
また、後半では、武蔵野美術⼤学⼤学院クリエイティブリーダーコースのメンバーによるスタートアップ提案に対して、孫泰蔵さんによるアドバイスをしていただきます。
多くの皆様の参加と発表を歓迎致します。
開催概要:
日時 | 9⽉30⽇(⽉)18:30-21:00 *18:00開場 |
---|---|
講師 |
孫泰蔵 |
会場 | 武蔵野美術⼤学 市ヶ谷キャンパス 7階(東京都新宿区市谷田町1-4) |
受講料 | 一般:2,000円 / 大学生以下:無料 |
申込方法 | webサイトよりお申し込みください。https://peatix.com/event/1319173/view |
主催 | 武蔵野美術大学 |
プログラム:
18:30-19:30 | 講義(孫泰蔵) |
---|---|
19:30-20:00 | 質疑応答 |
20:10-21:00 | 本学⼤学院生からのスタートアップ提案と孫泰蔵氏によるアドバイス |
お問い合わせ先
大学企画グループ 社会連携チーム
9:00-17:00(平日)
〒187-8505 東京都小平市小川町1-736
tel:042-342-7945
e-mail:mau-kouza@musabi.ac.jp