本学では、専任教員の研究成果としての図書出版に対し、研究成果の発表の促進と、学術の振興に寄与することを目的として出版助成を行っています。
出版助成一覧
年度 | 著者 | 出版物の名称 | 出版社 |
---|---|---|---|
2024 | 伊藤誠 | かたちのつくりかた | 武蔵野美術大学出版局 |
2023 | 白尾隆太郎 | 構成:高橋正人の遺した造形教育 | 武蔵野美術大学出版局 |
2023 | 鈴木明 | ル・コルビュジエの身体図像 | 武蔵野美術大学出版局 |
2023 | 大坪圭輔 | 美術の教育:多様で寛容な「私」であるために | 武蔵野美術大学出版局 |
2023 | 北徹朗 | 日本最大のスポーツ市場:ゴルフ産業の未来開拓~18-23問題から捉えるゴルフ産業再興の提言~ | ゴルフ用品界社 |
2022 | 布施茂 | 布施茂建築作品設計図面集 | 武蔵野美術大学出版局 |
2022 | 重政啓治 | 烏兎匆匆 重政啓治作品集 | 武蔵野美術大学出版局 |
2022 | 小幡正敏 | 見知らぬ者への贈与 贈与とセキュリティの社会学 | 武蔵野美術大学出版局 |
2022 | 小林のりお | Cluster of Dreams | 武蔵野美術大学出版局 |
2021 | 西本企良 | アニメーション 想像をいざなう形と動き | 武蔵野美術大学出版局 |
2021 | 髙島直之 | イメージかモノか 日本現代美術のアポリア | 武蔵野美術大学出版局 |
2021 | 板屋緑 | ローマに 幾つもの中心に佇んで | 武蔵野美術大学出版局 |
2021 | 大浦一志 | 雲仙普賢岳 被災民家跡を発掘する | 武蔵野美術大学出版局 |
2020 | 水上泰財 | ずっと人間描かれ | 武蔵野美術大学出版局 |
2020 | 十時啓悦 | 悠久の漆 | 武蔵野美術大学出版局 |
2020 | 青沼裕之 | ベルリン・オリンピック反対運動 | 青弓社 |
2019 | 小竹信節 | 奴婢訓 武蔵野美術大学公演2019 | 武蔵野美術大学出版局 |
2019 | 三浦均 | 映像のフュシス | 武蔵野美術大学出版局 |
2019 | 青沼裕之 | イギリス労働者スポーツ運動史 | 青弓社 |
2018 | 津村耕佑 | 賞味期限 アート以前ファッション以後 | 武蔵野美術大学出版局 |
2018 | 関野吉晴 | 結末のない旅 | 武蔵野美術大学出版局 |
2017 | 藤田尊潮 | モーリアック 文学と信仰のはざまで | 八坂書房 |
2017 | 篠塚千惠子 | 死者を記念する―古代ギリシアの墓辺図研究― | 中央公論美術出版 |
2017 | 新見隆 | イサム・ノグチ 庭の芸術への旅 | 武蔵野美術大学出版局 |
2017 | 北徹朗 | ゴルフ産業革命論 | ゴルフ用品界社 |
2016 | 山崎博 | 山崎博 計画と偶然 | 武蔵野美術大学出版局 |
2015 | 今井良朗 | ワークショップのはなしをしよう 芸術文化がつくる地域社会 | 武蔵野美術大学出版局 |
2015 | 森山明子 | デザイン・ジャーナリズム 取材と共謀 1987→2015 | 美学出版 |
2014 | 富松保文 | メルロ=ポンティ 『眼と精神』を読む | 武蔵野美術大学出版局 |
2014 | 長尾重武 | ピラネージ《牢獄》論 描かれた幻想の迷宮 | 中央公論美術出版 |