沢山遼

沢山遼(さわやま・りょう)
SAWAYAMA Ryo

専門
近現代美術、美術批評
Art Critic / Modern and Contemporary Art History
所属
美学美術史
History of Art and Design
職位
准教授
Associate Professor
略歴
2024年4月着任
1982年岡山県生まれ
武蔵野美術大学大学院造形研究科修士課程修了
学位:修士
研究テーマ
近現代美術史、美術批評

東京造形大学絵画専攻領域特任准教授を経て2024年4月より現職。2009年「レイバー・ワーク―カール・アンドレにおける制作の概念」で第14回芸術評論募集第一席。著書に『絵画の力学』(2020年、書肆侃侃房)。主な共著に『現代アート10講』(2017年、田中正之編著、武蔵野美術大学出版局)、『絵画との契約―山田正亮再考』(2016年、松浦寿夫ほか著、水声社)、国立新美術館編『今、絵画について考える』(水声社、2023 年)などがある。「令和2年度 文化庁新進芸術家海外研修制度(長期研修)」研修員として、ニューヨークに滞在。令和5年度「文化庁アートクリティック事業(通称)」ディレクター。国際美術評論家連盟(AICA JAPAN )会員。

Art Critic. After serving as a Project Associate Professor at Tokyo Zokei University, Sawayama became an Associate Professor. He earned his Master’s degree in art history from Musashino Art University, Tokyo. In 2020, his first book, Dynamics of Painting, was published by Shoshi Kankanbo (Fukuoka). It is a collection of essays on Postwar American and Japanese Art. Sawayama's major co-authored works include Ten Lectures on Contemporary Art (edited by Masayuki Tanaka, Musashino Art University Press), Contract with Painting: Masaaki Yamada Reconsidered (by Hisao Matsuura and others, Suiseisha), and Thinking about Painting, Now (Suiseisha). He is the Director of the Agency for Cultural Affairs’ Empowerment of Art Critics in Japan Program and a member of the International Association of Art Critics Japanese Section (AICA JAPAN).


2009年に美術出版社が主宰する「第14回芸術評論募集」で第一席を得てから、美術批評家としてのキャリアを開始しました。現在に至るまで、日本の現存作家に関する美術批評をはじめ、近現代美術に関する論考を『美術手帖』『TOKYO ART BEAT』『工芸青花』などの雑誌やウェブ媒体、国内外の展覧会カタログなどに寄稿しています。2020年には、アメリカと日本のモダニズムを中心とした芸術家の作品について論じた『絵画の力学』を出版しました。また現在は、「文化庁アートクリティック事業(通称)」のディレクターを務め、若手の美術批評家を支援することを軸に、批評家の海外派遣と、国内の美術批評の活性化と普及に向けた活動を行っています。

研究・教育の指針

私の研究の基盤になってきたのは、芸術とは、形を造りだすこと、すなわち造形である、という考えです。いずれ造形された物であるという共通点の前では、絵画、彫刻、工芸、建築といった文化的諸ジャンルの弁別は無効化されます。その観点において私は、狭義の美術作品だけではなく、工芸や建築を含めた事物の成り立ち(形の生成プロセスやそれが生み出される方法)に関心を寄せてきました。また、自身の研究においては、事物の分析を通して、造形物がはらむ、思想的な問題や政治的な力学を析出することに力を注いできました。造形物と同じく、書かれた文章である批評もまた、そのような問題から逃れることはできません。批評もまた、ある特定の構造や問題を新たに造り直し、特異な時間や空間を立ち上げる作業であるという意味で、一つの具体的な実践にほかならないからです。批評や研究という実践を通して、単に芸術作品を消費するのではなく、物を新たに生み出すこと、生産するとはいかなることなのかを、美術大学という場で、学生のみなさんとともに考え、探究したいと考えています。

書籍・展覧会図録

単著『絵画の力学』
書肆侃侃房、2020年

中林和雄、林道郎、松浦寿夫、沢山遼(著)『絵画との契約』
水声社、2016年

田中正之編『現代アート10講』
武蔵野美術大学出版局、2017年

『ミニマル/コンセプチュアル:ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術』
DIC川村記念美術館、愛知県美術館、2021年

『ジョセフ・アルバースの授業―色と素材の実験室』
水声社、2023年

『今日の彫刻 冨井大裕』冨井大裕+栃木県立美術館編(編)
水声社、2023年

国立新美術館編『今、絵画について考える』
水声社、2023年

『白井美穂 森の空き地』
府中市美術館、2024年