加藤幸治

加藤幸治(かとう・こうじ)
KATO Koji

専門
民俗学(物質文化研究)・博物館学
Folklore studies, Material culture Studies and Museology
所属
教養文化・学芸員課程
Humanities and Sciences / Museum Careers
職位
教授
Professor
略歴
2019年9月着任
1973年静岡県生まれ
総合研究大学院大学 文化科学研究科 比較文化学専攻・博士(文学)
研究テーマ
流通民具論による民俗技術の研究。
復興まちづくりのための公共民俗学研究。
常民文化研究の学史に関する研究。

民俗学とくに生業技術と民具、および民俗学史について研究している。もともと大学の学部では京都外国語大学で言語学を専攻、英語とアラビア語を勉強しながら卒業論文ではアフリカの都市のイスラーム文化について研究した。
大学院の修士課程では、帝塚山大学にて民具研究の岩井宏實氏に師事し、熊本県と奈良県をフィールドに縁日市とテキヤの調査研究に取り組んだ。博士論文は、民具研究の近藤雅樹氏のもとで、農業技術の近代化をテーマに紀ノ川流域をフィールドに民俗誌的研究を行い、総合研究大学院大学における文化人類学の専攻である比較文化学専攻(国立民族学博物館)にて博士(文学)を取得した。
'99年から和歌山県立紀伊風土記の丘の民俗担当学芸員として勤務し、紀伊半島の生業(農山漁村の生産技術と工芸)や郷土玩具、移民文化などの調査研究に従事。また博物館による参加型展示や体験型学習プログラムの企画・実践を行なった。同時に国立民族学博物館における共同研究等に参加し、北欧・中欧を中心に在外日本資料の調査に従事しつつグローバルヒストリーにおけるプロダクトデザインの研究に取り組んだ。
'09年より東北学院大学文学部歴史学科の専任教員として勤務し、'11年に准教授、'16年に教授に就任した。災害被災地における公共民俗学的な実践、アイヌ文化を中心としたエスニック・マイノリティの文化実践の研究、日本の民族学黎明期の学史研究などをテーマとしてきた。
'19年9月、武蔵野美術大学教養文化・学芸員課程研究室に教授として着任。現在にいたる。

I am a Folklorist especially on Material culture such as tools of folkways, handcraft industry, agriculture and fisheries technique of common people. Sometimes, it is said that the humanities are an academic that does not know when to be useful. Especially for those who have faced a massive disaster. Economics works on revitalizing the local economy. Engineering contributes to the creation of a new city. Researchers in the medical field have ideas about saving lives in times of disaster. What can history and art research do after a disaster? But, in the process of recovering museum collection from major disasters and working on the reconstruction of the affected areas, I am beginning to think about the role of the humanities.


民俗学とは

民俗学は、庶民生活の歴史的展開(ふつうの人々の暮らしの移り変わり)を明らかにする学問です。その研究の対象は、身近な生活の技や知恵(衣食住)、地域社会のなりたちや人のつながり(社会組織・家族)、暮らしを立てるための働く技術(生業)、暮らしの時間感覚(年中行事・人生儀礼・葬送墓制)、こころの内にあって暮らしのよりどころとなるもの(信仰・儀礼)、環境や自然に対する認識(民俗知識)、身体を通じて伝承される表現(民俗芸能)、言葉を介して営む文化(口承文芸・方言)など、生活のあらゆる側面にわたります。
現代の民俗学は、過去の暮らしを再現するような学問ではありません。あくまで現代に視点を置いて、今を生きる私たちの問題や地域社会の課題を、もっとも身近なくらしの営みから考えていくような学問です。言い換えれば、わたしたちの身近な暮らしの領域である「生活世界」が研究のフィールドであり、マクロな問題がミクロな「生活世界」にどのように作用しているのかを記述しながら、問題発見をしていきます。ここに、現場に身を置いて考えるフィールドワークの重要性が出てくるのです。「野」(フィールド)で考えるから「野の学問」とも呼ばれます。

単著の紹介

加藤幸治監修・武蔵野美術大学民俗資料室編
『民具のデザイン図鑑:暮らしの道具から読み解く造形の発想』

誠文堂新光社 2022年

特定の設計者がいない、人々の暮らしから生まれる民具の造形には、身体性や生活の現場において理にかなった造形やデザインのアイデアが秘められている。本書では形態、機能、素材、意味などに注目し、民具がもつ豊かなデザインの世界をあらためて問い直す。収録する民具は、本学が収蔵するおよそ9万点のコレクションから精選。

『民俗学 フォークロア編:過去と向き合い表現する』
武蔵野美術大学出版局 2022年

フォークロアとは、フォーク(人々、ある集団)と、ロア(伝統的な知識や物語)を合わせた造語である。伝統をただ重んじるのではなく、過去からあるものに意味を見出し、今を豊かにしようというまなざしがその根底にある。フォークロアを引き受けながら、みずからの表現を模索するための、美術大学で学ぶ民俗学のテキスト。

『民俗学 ヴァナキュラー編:人と出会い、問いを立てる』
武蔵野美術大学出版局 2021年

ヴァナキュラーとは「人々の生活から育まれた」固有な文化。現代を生きるわたしたちは、いくつもの小さなコミュニティを同時に生きている。学校や職場、地域社会や家族、ネットの世界にも、人の営みはあらゆるレベルでヴァナキュラーを生み出し続ける。日々の暮らしの「あたりまえ」を問い直すための、美術大学で学ぶ民俗学のテキスト。

『津波とクジラとペンギンと:東日本大震災10年、牡鹿半島・鮎川の地域文化』
社会評論社 2021年

東日本大震災の被災地、牡鹿半島・鮎川における震災復興10年間の調査から、捕鯨と漁業の文化、金華山信仰などについて描き出した民俗誌。「津波」は人間のスケールを超えた自然の時間、「クジラ」は3世代にわたる地域の時間、「ペンギン」は家族愛・隣人愛そして人生の誇りの時間を象徴している。

『渋沢敬三とアチック・ミューゼアム:知の共鳴が創り上げた人文学の理想郷』
勉誠出版 2020年

著名な財界人であり、常民文化研究の礎を築いた渋沢敬三。私設博物館「アチック・ミューゼアム」とそこに集った人々の活動から、人文学と文化創造の本来のあり方を探る。

『文化遺産シェア時代:価値を深掘る“ずらし”の視角』社会評論社 2018年
世界文化遺産や無形文化遺産、世界の記憶などのグローバルな文化的資源の価値づけから、日本の文化財保護制度や歴史系博物館まで、文化資源の現在を知るための入門書。

『復興キュレーション:語りのオーナーシップで作り伝える“くじらまち”』社会評論社 2017年
東日本大震災における文化財レスキュー活動と民俗学からの文化創造活動の実践を紹介しながら、牡鹿半島をフィールドに文化における「より良い復興」について提言したドキュメンタリー。

『紀伊半島の民俗誌:技術と道具の物質文化論』社会評論社 2012年
農山漁村の生産技術とその近代化や近代における変遷を、「流通民具論」の観点から記述した民俗誌。聞書きや民具はもちろん、地方文書や統計資料などを綜合的に用いる地域文化の研究法の提唱。

『郷土玩具の新解釈:無意識の“郷愁”はなぜ生まれたか』社会評論社 2011年
明治から昭和前期に在野の知識人が見出し、全国的な蒐集運動へと展開した郷土玩具は、単なる土産物や郷愁にひたる玩弄物ではなかった。郷土玩具に交錯するまなざしを読み解く、趣味の近代史。

最近の展覧会の企画・監修

民俗資料室ギャラリー展示 30
「民具のデザイン図鑑:くらしの道具から読み解く造形の発想」

武蔵野美術大学美術館、民俗資料室 2022年
当館所蔵の民俗資料コレクションによって編集した書籍『民具のデザイン図鑑』をもとにした展覧会。民具が持つ豊かな造形の発想に新たな価値を見いだし、ユーモアと見立ての造形にまなぶことで、美術大学における民俗資料の可能性を考える機会とした。

企画展「平山郁夫が描いた「奥の細道」:松尾芭蕉がみた石巻」
石巻市博物館 2022年
日本画家・平山郁夫が描いた素描シリーズ「奥の細道」から、仏教伝来の終着点としての東北の宗教文化を紹介。平山が推進した文化財赤十字活動と東日本大震災で実施された文化財レスキュー活動についても紹介。

特別展「牡鹿半島・海と浜のトリビア 10」
宮城県慶長使節船ミュージアム 2021年
牡鹿半島(宮城県石巻市)の自然・歴史・文化について、10の豆知識(トリビア)から紹介する展示を監修。図録および展示のビジュアルデザインは、工芸工業デザイン学科のツルタシュリが担当。図録は小学生の地域学習に活用できるよう作成した。

学芸員課程による展示「まんぷく展:中国の玩具と紙の造形」
武蔵野美術大学民俗資料室ギャラリー 2022年
武蔵野美術大学美術館・図書館が所蔵する民俗資料の海外資料から、中国玩具や剪紙(切り紙細工)、年画(民間版画)など、現代中国の民間美術を、学芸員課程「博物館実習ⅠA」の学生らと企画した。

特別展「復興を支える地域の文化:3.11から10年」
国立民族学博物館 2021年
東日本大震災10年にあたり、文化財レスキューや復興キュレーション(被災文化財を活用した復興まちづくり)などを紹介。実行委員として第3章「災害を契機とした地域文化の再発見」を担当。同展は2021年度ディスプレイ産業賞入選。

「おしかホエールランド」「牡鹿半島ビジターセンター」の常設展示監修
おしかホエールランド 2020年
東日本大震災で被災した鯨博物館「おしかホエールランド」の復興にあたり、常設展示の人文分野を監修。復興国立公園の「牡鹿半島ビジターセンター」の常設展示を監修。両施設を含む石巻市牡鹿地区拠点エリア「ホエールタウンおしか」は2021年度グッドデザイン賞受賞。