三澤一実(みさわ・かずみ)
MISAWA Kazumi
- 専門
- 美術教育、鑑賞教育
Art Education - 所属
- 教職課程
Teaching Careers - 職位
- 教授
Professor - 略歴
- 2008年4月着任
1963年長野県生まれ
東京芸術大学大学院 美術研究科修士課程修了(修士) - 研究テーマ
- 美術教育。美術教材の題材開発及び評価についての研究。美術館と学校との連携及び地域との連携活動の研究。
著書:
『1億人の図工・美術』図画工作・美術 何でも展覧会編集委員会編、カシヨ出版センター 05年(共著)
『10000の瞳 北御牧村写真プロジェクト』北御牧村写真プロジェクト実行委員会編、日本文教出版 05年(共著)
『小学校学習指導要領の解説と展開 図画工作編』教育出版 08年(共著)
『美術教育の題材開発』武蔵野美術大学出版局 09年(監修、著)
『美術教育の動向』武蔵野美術大学出版局 14年(共編著)
文部科学省検定中学校美術教科書『美術1』、同『美術2・3上』、同『美術2・3下』開隆堂出版 11・16・20年(共著)
『新学習指導要領の展開』明治図書 16年(共著)
『美術教育学叢書 2』美術科教育学会 19年(共著)
『美術の授業のつくりかた』武蔵野美術大学出版局 20年(編著)ほか
論文:
「新しい教科書活用の視点ー図画工作・美術科における教科書の役割」文教大学教育研究所紀要 02年
「美術教育における写真活用の一考察ー北御牧村写真プロジェクトから」文教大学教育学部紀要(38) 04年
「所沢市における小学校教員の図画工作科指導意識ー図画工作・美術の所沢学力保障カリキュラム作成のためのアンケートから」文教大学教育学部紀要(40) 06年
「造形批評力獲得のためのプログラム開発:『旅するムサビ』の取り組みと『造形と批評』」日本美術教育研究論集(49)、日本美術教育連合 16年
「『朝鑑賞』の取り組みと成果報告」日本美術教育研究論集(51)、日本美術教育連合18年ほか
所属学会等:
大学美術教育学会、美術科教育学会、公益法人日本美術教育連合、全国大学造形美術教育教員養成協議会
社会的活動:
長野県北御牧村立梅野記念絵画館運営委員(平成14-16年)
長野県東御市立梅野記念絵画館運営委員(平成16年-)
全国造形教育連盟委員(平成17年-)
国立近代美術館の教育普及事業等に関する委員会委員 東京国立近代美術館(平成17-29年)
「文部科学省学習指導要領の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者小学校図画工作(平成18-20年)
埼玉県アートフェスティバル実行委員会委員長(平成21年-)
国立教育政策研究所 特定の課題(中学校美術)調査検討分析委員(平成21-23年)
国立教育政策研究所 学習指導要領実施状況調査委員(平成24-26年)
文部科学省学習指導要領の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者中学校美術(平成28-29年)
NHK「キミなら何つくる」番組委員(平成26-27年)
青森県立美術館アドバイザリーボード委員(平成28年-)
八戸新美術館準備検討委員(平成28年-)
福島県柳津町立斉藤清美術館運営委員(平成31年-)
(一財)長野県文化振興事業団「シンビズム」外部評価委員(令和元年-)
受賞:
『2017グッドデザイン賞』(デイレクター)、日本デザイン振興会 17年
三重県伊勢市立東大淀小学校「巨大クスノキを描こう」2019年
長野県青木村立青木小学校「黒板ジャック」2015年
画:梶 雄介(油絵学科1年)
旅するムサビプロジェクト
2008年、着任と共にスタートした「旅するムサビ」は、本学を卒業し中学校で美術を教える未至磨明弘教諭の「生徒に本物の美術作品を見せたい」という思いを受けて始まった。「生徒は教科書でしか作品に触れることができない。生の作品に出会わせたい」。そこで企画したのが、学生が自作品を持って生徒と作品について対話しながら作品の見方を深めていく鑑賞授業である。この取り組みは2020年4月現在で、27都道府県、海外3カ所で延べ300件を超える取り組みとなっている。この教育手法は2017年、日本デザイン振興会の『グッドデザイン賞』を受賞した。
「旅するムサビ」は鑑賞授業だけではなく黒板にチョークで絵を描き登校した児童生徒をびっくりさせる「黒板ジャック」や、児童生徒と造形活動をするワークショップ、2017年からは所沢市立三ヶ島中学校と進める「朝鑑賞」の取り組みなど、多様な活動が生まれ、地方の教育委員会や美術館とのコラボレーションにも発展している。このような活動は、日常の中にARTを浸透させ、広げていく教育的な活動として今後ますます需要が高まるだろう。旅するムサビはその仕掛けを社会に提案する活動である。また、この活動は学生にとっても、自身の力を発揮して現実社会と繋がる実感を得る機会となり、美術の社会性に目覚めると共に自身作品について深く考える機会になっていく。
旅するムサビプロジェクト記録集
ホテルに1枚プロジェクト
障害者アートを社会に取り込む仕掛けとして、埼玉県福祉部と連携し「ホテルに1枚プロジェクト」を行っている。この活動は、表現活動に取り組んでいる障害者福祉施設を学生と共に訪問し、所属する作家の中から学生が紹介したい作品を選び、作家へのインタビューを行い、紹介パネルを作成して埼玉県各地のホテルのロビーなどに作品と共に展示する活動である。本学が中心となり近隣大学も巻き込んで展開している。
かつては作品鑑賞に言葉は要らないという時代もあったが、今日では作品と言葉はセットで考えられるようになってきた。紹介の文章は作品の解説ではなく、取材した学生個人の素直な感情を文字にして作品と共に設置することで、作品がより身近に感じるようになっていく。このようなアートと社会との接点を繋ぐ活動がまだまだ不足しており、美術教育としての関わりが求められると考えている。
美術教育の未来を考える
『美術の授業のつくりかた』
三澤一実編
武蔵野美術大学出版局 2020年
文部科学省検定教科書
三澤一実編
中学校美術 開隆堂出版 2020年
AIに対抗する人間力として感性が重視されている。感性の1つとして美的感性は教育によって高めることができる。今までの美術教育も感性を高め情操を育む教育として位置づけられてきたが、これからはその具体的行動が必要になってくる。すなわち実践力を伴った教育の質である。この質の見直しはやはり造形活動に深く関わる経験を経て初めて見えてくるものがあろう。なぜなら感性は一世代限りの個人に備わった能力であり他者にはコピーできない。感性を磨く美術大学が教員養成に関わる使命はそこにある。
教科書『美術の授業のつくりかた』では、今日の社会情勢を踏まえ、学習指導要領に基づき、10年先の学校教育、さらにその先の未来を創造する美術教育の提案として内容を編集した。今まで「旅するムサビ」などを通して全国や海外の教育現場をリサーチしてきた知見と、学習指導要領の編集にも関わってきた経験を生かして著した。全国の美術教育の質を高めることが私の役割だと捉えている。
北御牧村写真プロジェクト
『10000の瞳―北御牧村写真プロジェクト―』
みまき写真実行委員会編
日本文教出版 2005年
2004年、合併が決まった人口5700人の長野県北佐久郡北御牧村(きたみまきむら)。その村の全村民(6歳以上)にフィルムを配布し「将来に残したい北御牧の風景」をテーマにして思い思いの写真を撮影してもらった。そしてひとり1枚、自分で選んだ写真を提出してもらい、それらを美術館に展示した。
写真には写す人の思いが表れる。誰もが持っている表現したい気持ちは、撮影というプロセスを経て写真に写し出される。また、撮影された多数の写真から他者に見せたい1枚を選ぶ行為も、思いを伝えるための大切な過程であり、判断であり表現となる。一人ひとりが、それぞれ社会や環境、他者との関わりの中で撮影された、たった1枚の写真を一堂に並べてみたときに、そこには、村民一人ひとりが朧気に認識していた、そして大切と思っている地域や文化、生活の営みがはっきりと目の前に立ち上がってくる。
北御牧写真プロジェクトは、住民自ら自分たちの住む地域や無意識に享受している豊かな文化を写真によって再確認していく作業であった。このプロジェクトの企画から運営、そして記録集発刊まで、村民と一緒に丸2年を費やした。この記録集はひとり1枚写真、作家とのコラボレーション、テーマ別展示、シンポジウムの記録などから構成されている。
論文「美術教育における写真活用の一考察―北御牧村写真プロジェクトから―」(文教大学教育学部紀要、2004年)ではこのプロジェクトの果たした意味を検証してみた。特に写真という表現ツールは、カメラさえあれば誰もが簡単に写真に撮ることが可能である。言い換えると、誰でも表現者として各自の思いを視覚的に伝達することができるということだ。そこで、普段、無自覚的に過ごしている地域の文化を、地域住民一人ひとりが何気ない日常を撮影することで視覚化してみる。撮影者は必ずしも地域文化を意識して撮影しているとは限らないないが、写された写真には彼らが暮らしている世界が写り込んでいる。あらためて、地域住民一人ひとりによって撮影された写真をながめてみると、そこには個人の目を通して写し出された地域の豊かな文化が見事に現れている。住民自ら地域文化を意識する手段としての写真の可能性について論じた。