岡﨑章講師(デザイン情報学科)が、株式会社 KANSEI DESIGNより『論文の書き方』を刊行されました。
タイトル | 『論文の書き方』 | 著者 | 岡﨑章 |
---|---|
出版社 | 株式会社KANSEI DESIGN |
***
本書は、研究とは何か、幾つかの実験から問いへの解を導くとはどういうことなのか、といったことを概念として理解することで論文の書き方が明確になるという考えから記されたものです。
論文の書き方の前に知らなければならないのが、「論文とは何なのか」ということです。それには「一連の研究のプロセスの意味」を知らなければなりません。そのためには、「研究とは何なのか」を知っていなければなりません。研究には、証明するための実験が必要ですが、それは「なぜ必要なのか」を知っていなければなりません。これを概念的に捉えることができれば、論文の書き方がスッと腑に落ちるものなのです。
日本学術振興会の科学研究費 審査委員名簿として既に公開されているとおり、感性情報学・ソフトコンピューティングA、挑戦的研究の審査委員の経験から分かったことは、研究分野の違いとは関係なく、研究とは、何を押さえておけば良いかということを概念として持っている人の研究計画書の文章は違うことでした。そこで、論文の書き方において概念化ができるように記載したのが本書なのです。
*AmazonのKindleストアからのみ購入可能です
関連記事
PICKUP 加藤幸治教授が取材を受けた地域博物館における民俗資料の保存活用に関する記事が朝日新聞、日本経済新聞に掲載 低気圧と前線による大雨に伴う災害により被災された学生および入学志願者の皆様へ 低気圧と前線による大雨に伴う災害により被災された学生に対する支援措置について
メディア 加藤幸治教授が取材を受けた地域博物館における民俗資料の保存活用に関する記事が朝日新聞、日本経済新聞に掲載 新見隆教授のコラム「革命の精神とは」が日本経済新聞「プロムナード」に掲載 村上賀子さんが写真集『Known Unknown』を刊行
教員関連情報 加藤幸治教授が取材を受けた地域博物館における民俗資料の保存活用に関する記事が朝日新聞、日本経済新聞に掲載 新見隆教授のコラム「革命の精神とは」が日本経済新聞「プロムナード」に掲載 アート&デザイン教育から「創造的思考力」を獲得し、 ビジネスへの実践方法を学ぶ価値創造人材育成プログラム -Value Creation Program第3期募集中
デザイン情報学科 棚橋早苗講師が小平市の環境啓発ミュージックビデオ制作を担当し、東京新聞・読売新聞にて紹介されました 吉田彩音さんがMetro Ad Creative Award 2023 デジタルサイネージ部門にて準グランプリ受賞 コワーキングスペース「Ma」で収録されたBSフジ『東京会議』が放送されます(2/17)