国内最古の津波被害映像 関東大震災フィルムを発見した山端健志さんによる解説動画が公開中
掲載日:2023年10月16日(月)
国内最古の津波被害映像 関東大震災フィルムを発見した山端健志さん(2019年度映像学科卒業/2021年度大学院視覚伝達デザインコース修了)、損傷が進んでいたフィルムの復元や内容の調査に携わった松本夏樹さん(映像学科元講師)、福島可奈子講師(映像学科)が、発見されたフィルム全編を見ながら詳細を解説する動画が10月23日(月)まで公開されています。(朝日デジタル有料会員限定)
なお、イベント内容は10月16日刊行の『朝日新聞』(紙面・デジタル)にも掲載されました。詳細は以下のリンク先をご覧ください。
記者サロン「見つかった国内最古の津波被害映像 関東大震災フィルム発見者が語る」*10月23日(月)23時59分まで 100年前の大震災、映像は語る 津波被害、鮮明に/日常に戻ろうとする姿 記者サロン(朝日新聞|10月16日)
***
(以下、山端さんより)
2022年秋に山端健志(板橋区立教育科学館研究員、メディア考古学研究会構成員)が新たに発見し、日本映像学会メディア考古学研究会で学術調査をおこなってきた、大阪朝日新聞社撮影『関東大地震』第一報(35ミリフィルム、748呎)が、朝日新聞とNHKで大きく報道されました。新発見部分を含む、関東大震災直後の津波被害とその救護活動の様子を克明に記録した、国内最初の貴重な映像であるとして、8月27日の『朝日新聞』(東京・大阪)朝刊1〜2面、9月1日のNHK「ニュースウオッチ9」で取り上げられました。
そして新発見フィルム全編を見ながら詳細解説をおこなうオンラインイベントが、朝日新聞社主催で開催されました。
朝日デジタル有料会員限定イベントではありますが、ぜひご視聴ください。
関東大震災の津波被害とみられる映像フィルム発見 「貴重な資料」(朝日新聞) 「万死を冒して」撮った被災地 涙のむ観衆、上映で義援金集めも(朝日新聞) 津波を耐えた松の木は現存 見つかった映像フィルム、生かす道は(朝日新聞) YouTube【発見】関東大震災直後の「津波」の様子を記録したとみられるフィルムが発見された(朝日新聞)
関連記事
PICKUP 2025年度 武蔵野美術大学芸術祭「幻のサーカス団 Ars CIRCUS」を開催します [訃報]那須勝哉 名誉教授のご逝去について 令和7年台風第22号等に伴う災害により被災された学生および入学志願者の皆様へ
メディア 佐々風太さんが『柳宗悦 無地の美学』を出版 高﨑一さんが詩集『東京情緒 はぐれがちなうつろいたちの三十六月』を出版 佐藤信介さんがNetflixシリーズ「今際の国のアリス」シーズン3 の監督を担当
卒業生関連情報 朱剣辰さんが BRIDGES International Film Festival にて入選 佐々風太さんが『柳宗悦 無地の美学』を出版 鳴河まゆさんが携わった「PLAT UMEKITA」が2025グッドデザイン賞を受賞
教員関連情報 桑名紗衣子講師が Hiroshima MoCA FIVE 25/26 入選 折笠良講師がオタワ国際アニメーション映画祭 ナラティブ短編部門にて最優秀賞受賞 髙谷智子専任講師が「あいち国際女性映画祭2025 フィルム・コンペティション」アニメーション部門にてグランプリ受賞
視覚伝達デザイン学科 朱剣辰さんが BRIDGES International Film Festival にて入選 朱剣辰さんがChroma Art Film Festivalにて入選 坂本茉里子さんが「世界遺産宗像宗像みあれ芸術祭2025」にて大賞受賞
映像学科 佐藤信介さんがNetflixシリーズ「今際の国のアリス」シーズン3 の監督を担当 折笠良講師がオタワ国際アニメーション映画祭 ナラティブ短編部門にて最優秀賞受賞 苗壮壮さんの修了制作作品が平遥国際映画祭にてW受賞
大学院 朱剣辰さんが BRIDGES International Film Festival にて入選 佐々風太さんが『柳宗悦 無地の美学』を出版 平子暖さんが「平子暖 × Eternita コラボオーダーメイドジャケット」第2弾をリリース