熱中症にご注意ください!

気温30度を超える日が続き、東京都も熱中症警戒アラートが発表されています。
室内、室外にかかわらず『熱中症』になるリスクがあります。
『熱中症』は重症化することで命に関わります。
熱中症について知り、予防と対策をとり、自分と自分の周りの人の命を守りましょう!

熱中症とは

気温や湿度が高い場所にいるうちに体温調節が上手く出来ず、体の中に熱がこもった状態をいいます。
熱中症は重症度によって症状が異なります。
早い段階で症状に気付き対応することで重症化を防ぐことができます。

熱中症をおこす3つの要因

  1. 環境:気温が高い、湿度が高い、エアコンがない部屋、日差しが強い、急に暑くなった日 など
  2. からだ:寝不足や二日酔いなどによる体調不良、朝食を食べていない、下痢や感染症に伴う脱水状態 など
  3. 行動:水分補給のできない状況、長時間の屋外作業 など

→体温の上昇と調整機能のバランスが崩れると、どんどん身体に熱が溜まってしまいます。

熱中症の症状

軽い症状

・発汗
・めまい、立ちくらみ、あくび:脳に届く血の流れが足りなくなって起こります
・筋肉痛や筋肉が硬くなる、筋肉がつる:汗をかくことで体の中の塩分が不足して起こります
軽症の場合は平熱~微熱であることが多いです。そのためこのような場合体温は早期発見の目安になりにくく、上記の症状に注目して判断していただく必要があります。

対策
・水分、塩分補給:こまめに水分摂取するようにしましょう。可能であれば水やお茶よりスポーツドリンクや経口補水液(OS-1)には塩分が含まれているため推奨します。
医師より水分・塩分制限の指示が出ている方は、主治医へ相談しましょう。
・身体の冷却:数分でも良いので風通しの良い涼しい日陰で定期的に休息を取りましょう。保冷剤や氷枕で身体を効果的に冷やせる部位(後頭部、首、脇、足の付け根)を冷やしましょう。涼しい服装で体温調節を行い、帽子などで日光を遮ることも効果的です。

少し重い症状

・頭痛、吐き気、体のだるさ、口の中の渇き、脱力感、脈が速い

対策
まずは軽症時の対応と同様に身体の冷却と水分、塩分補給を行います。
ただし軽症時と異なるのは、身体から失われている水分、塩分の量が多い点と吐き気や体のだるさから自分で水分、塩分補給が難しいという点です。そういった場合は早期に病院受診をし、点滴治療を行う必要があります。

重い症状

・傾眠(眠り込んでしまう)、発熱(高熱)、全身のけいれん、意識障害(呼びかけに反応しない)

対策
集中的な治療が必要になるため速やかに医療機関受診となります。
暑さは人によって感じ方がと異なります。
その日の体調等も影響します。
体調の変化に気を付け、体調不良を感じた場合は無理をせずに申告をする勇気が大切です。
いつもと感覚が違う、集中力が続かない等、体調の変化を感じた際には水分摂取や休息をしましょう。

関連記事