ムサビ生の1日の過ごし方をご紹介します。
授業は、美術・デザインを中心とした専門科目と、語学などの教養科目をバランスよく学べるのがムサビのカリキュラムの特徴です。
また、授業時間以外では、図書館、アトリエや工房で過ごしたり、サークル活動に参加する学生が多くいます。
1日の過ごし方
午前(1限〜2限)
表現者の基礎となる造形体験となる造形総合科目や、各学科による専門科目の授業に取り組みます。
※学科・学年によって必修の時間は、午前・午後入れ替わります。
ランチ
2ヶ所ある食堂ではぞれぞれ特色のあるメニューを提供しています。また、中央広場や手作りのパンを販売しているベーカリー前のテラスも学生で賑います。
午後(3限〜5限)
教養科目には、人文科学や語学、美術・デザイン史などの講義授業のほか、スポーツやパフォーマンスなど身体を動かす授業もあります。
※学科・学年によって必修の時間は、午前・午後入れ替わります。
放課後
共用工作センターで自主制作をしたり、サークル活動に取り組んだり、国内外のアーティストやデザイナー、研究者を招いた課外講座に参加するなど、放課後も充実した時間を過ごしています。
ある学生の一週間 (1年生、前期、教職を履修している学生)
授業は自分で時間割を組み、履修登録を行います。
※以下の時間割は一例です。
※実際の開講曜日・時間とは異なる場合があります。

⚫︎は、教職課程の科目です
授業時間
鷹の台キャンパス
第1時限 | 9:00-10:30 |
---|---|
第2時限 | 10:40-12:10 |
第3時限 | 13:20-14:50 |
第4時限 | 15:00-16:30 |
第5時限 | 16:40-18:10 |
市ヶ谷キャンパス
第1時限 | 9:00-10:30 |
---|---|
第2時限 | 10:40-12:10 |
第3時限 | 13:20-14:50 |
第4時限 | 15:00-16:30 |
第5時限 | 16:40-18:10 |
第6時限 | 18:20-19:50 |
第5時限 | 20:00-21:30 |
住まい、通学時間、制作費・⽣活費・交友費などさまざまな活動を⽀える収入や、アルバイトの実施状況など、大学生活の実際が見えるデータを公開しています。