〈表現の自由を学ぶ —法律・憲法・政治・社会〉 NADiffで学ぶ、現代アート連続講座 第二回「アートと憲法のトポロジー」
掲載日:2020年11月16日(月)
日程 |
2020年11月19日(木) 19:30-21:30 |
---|---|
場所 | オンライン開催 |
志田陽子教授(教養文化)が登壇するオンライン講座のお知らせ。お申し込み方法など詳細は以下のリンク先をご参照ください。
***
第二回「アートと憲法のトポロジー」
文化芸術政策・行政の理念と、憲法とのつながりについて、考えます。
今、「芸術の自由」は、「表現の自由」を論じるだけでは足りず、文化芸術政策・文化芸術行政を支える《法の理念》を多角的にとらえながら理解する必要があります。昨年の「あいちトリエンナーレ2019」問題以降、その必要が高まってきました。これを憲法と文化芸術基本法を中心に考えます。
関連記事
PICKUP 「xR180ワークショップ2025」作品展 DESIGN MUSEUM JAPAN展 2025 ~集めてつなごう 日本のデザイン~ Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」
イベント 「xR180ワークショップ2025」作品展 Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 総合型選抜ってどんな入試?−総合型選抜の内容やポートフォリオなど提出書類を解説!−
その他のイベント 「xR180ワークショップ2025」作品展 Tokyo Textile Scope 2026 Spring/Summer「新素材SOLAMENT®で、ファッションの常識を覆す」 INTER-DESIGN FORUM TOKYO 2025「Carpe diem=今を摘め」Vol 34