岡﨑章講師(デザイン情報学科)が、株式会社 KANSEI DESIGNより『論文の書き方』を刊行されました。
タイトル | 『論文の書き方』 | 著者 | 岡﨑章 |
---|---|
出版社 | 株式会社KANSEI DESIGN |
***
本書は、研究とは何か、幾つかの実験から問いへの解を導くとはどういうことなのか、といったことを概念として理解することで論文の書き方が明確になるという考えから記されたものです。
論文の書き方の前に知らなければならないのが、「論文とは何なのか」ということです。それには「一連の研究のプロセスの意味」を知らなければなりません。そのためには、「研究とは何なのか」を知っていなければなりません。研究には、証明するための実験が必要ですが、それは「なぜ必要なのか」を知っていなければなりません。これを概念的に捉えることができれば、論文の書き方がスッと腑に落ちるものなのです。
日本学術振興会の科学研究費 審査委員名簿として既に公開されているとおり、感性情報学・ソフトコンピューティングA、挑戦的研究の審査委員の経験から分かったことは、研究分野の違いとは関係なく、研究とは、何を押さえておけば良いかということを概念として持っている人の研究計画書の文章は違うことでした。そこで、論文の書き方において概念化ができるように記載したのが本書なのです。
*AmazonのKindleストアからのみ購入可能です
関連記事
PICKUP 髙谷智子専任講師が「あいち国際女性映画祭2025 フィルム・コンペティション」アニメーション部門にてグランプリ受賞 令和7年9月12日からの大雨に伴う災害により被災された学生および入学志願者の皆様へ 令和7年9月12日からの大雨に伴う災害により被災された学生に対する支援措置について
メディア 鈴木圭一さんによる感覚ゲーム「ちょっとずつ違う」シリーズが日本経済新聞で紹介 築地正明講師の共著書『ドゥルーズ革命』が刊行されます 種田陽平客員教授が美術監督を務めた映画『国宝』が公開中です
教員関連情報 髙谷智子専任講師が「あいち国際女性映画祭2025 フィルム・コンペティション」アニメーション部門にてグランプリ受賞 鈴木英倫子(すずえり)講師が第18回 shiseido art egg賞受賞 築地正明講師の共著書『ドゥルーズ革命』が刊行されます
デザイン情報学科 uwabami(ムトウアキヒトさん・はらだかおるさん)が『私は赤さん』を出版 大寳ひとみ講師が制作に携わった「Black Box Diaries」が第97回アカデミー賞長編ドキュメンタリー部門ノミネート 2024アジアデジタルアート大賞展FUKUOKAにて伊藤裕平さんがアジアデジタルアート大賞/福岡県知事賞受賞、卒業生が大賞受賞、在学生が入賞