ムサビ生が編集部員をつとめ、ムサビ生にシェアしたい情報を発信する『mauleaf』web版に最新記事を公開しました。
以下のリンクよりご覧ください。
化粧品を作る際に発生してしまう「廃棄バルク(廃棄される化粧品の中身)」を画材として利用した絵画作品を、日本画学科研究室が制作しました。SDGsの一環として実現したコラボレーションについて、アサヌマコーポレーションの企画・ITGの山根聡子さんと小池麻由子さんにお話を伺いました。 化粧品が画材に!?廃品でSDGs活動に取り組む化粧品製造会社
今年、優れた研究業績を挙げた女性科学者に贈呈される「猿橋賞」を受賞した、教養文化・学芸員課程研究室教授、宮原ひろ子先生。なぜ科学者が美大の教授になったのか?あらためてお話をうかがってみました。 科学者がなぜ美大で教授に!?
関連記事
PICKUP 美大発の研究成果を発表する「ICHIGAYA INNOVATION DAYS~参加型の未来~」を開催します(11/28・29) 第3回日中大学院生夏季合同制作キャンプ『「存在と考古」 AI時代のデザイン考古と意味のイノベーション』【中国開催分】を実施しました 種田陽平客員教授が美術監督を務めた映画『国宝』が公開中です
大学関連情報・プレスリリース 美大発の研究成果を発表する「ICHIGAYA INNOVATION DAYS~参加型の未来~」を開催します(11/28・29) 第3回日中大学院生夏季合同制作キャンプ『「存在と考古」 AI時代のデザイン考古と意味のイノベーション』【中国開催分】を実施しました 【厚生労働省特定一般教育訓練講座認定】創造的思考力で未来を切り拓く ─武蔵野美術大学「VCP School」第4期募集開始