社会連携プロジェクトを紹介する企画展を開催!クリエイティビティが持つ「縫合する力」とは
掲載日:2025年10月2日(木)
本学は、近年本学で取り組んできた社会連携プロジェクトを紹介する企画展「社会を縫合するクリエイティブ─武蔵野美術大学の社会連携からみた地域・時間・風景」(以下、本企画展)を開催します。
実施概要:
現代社会では、多様な価値観の共存による相互理解の困難さ、そこから派生する分断が課題となっています。アートやデザインが持つクリエイティビティは、人と人をつなぐコミュニケーションの手段として、多角的な視点を共有し、新たな共同体を形成する役割を担ってきました。
本学が長い年月にわたり学生や教員、企業や地域組織の人々と取り組んできた様々な社会連携活動も、人々を結びつけ、新たな価値を創造し、より良い未来を築く「社会を縫合する」役割を担っているのではないかと考えます。
本企画展では、本学の幅広い研究領域や学生主体の活動から生まれた8つの連携プロジェクトを通して、クリエイティビティがいかに社会を「縫合」しているのかを検証し、無形のつながりの可視化を試みます。
アートやデザインが社会と連携することで生まれる新しいコミュニティ、そしてクリエイティビティの持つ「縫合する力」について、来場者のみなさまとともに考える機会となれば幸いです。
詳細は以下のリンク先をご覧ください。 プレスリリース全文
タイトル | 「社会を縫合するクリエイティブ─武蔵野美術大学の社会連携からみた地域・時間・風景」 |
---|---|
会期 | 2025年10⽉31⽇(金)~11⽉20⽇(木)*会期中無休 オープニングレセプション(事前予約制):11⽉1⽇(土)18:30-20:00 お申し込みはこちら |
時間 | 11:00-19:00(最終⽇は17:00まで) |
会場 | 社会連携拠点 1/M(イチエム)[東京都新宿区市⾕⽥町1-4 武蔵野美術⼤学 市ヶ⾕キャンパス2階] |
関連記事
PICKUP 佐藤信介さんがNetflixシリーズ「今際の国のアリス」シーズン3 の監督を担当 林田澪音さんが第70回記念長崎県美術展覧会 洋画部門にて知事賞受賞 苗壮壮さんの修了制作作品が平遥国際映画祭にてW受賞
大学関連情報・プレスリリース 編入学選抜、転部・転科試験の出願受付について(10/7-10/14) 価値共創のための“参加のあり方”を探究する研究・実践発表の祭典「Ichigaya Innovation Days 2025 ~参加型の未来~」開催 【美大×価値創造】“VCPを作ったひとたち”による座談会の動画を公開
空間演出デザイン学科 種田陽平客員教授が美術監督を務めた映画『国宝』が公開中です 佐々木洸奈さんが雑誌2誌『モダンリビング』、『ディテール』で紹介されました 津村耕佑教授が卒業生・林陸也さんのブランド「シュガーヒル」について語る特集記事が公開
芸術文化学科 牧野美空さんが絵本『バナナいつたべる?』を出版 佐々木慶一さんが第11回F0公募展 ミニアチュールzero 2025 にてホルベイン賞受賞 阿久津朋子さんがNetflixシリーズ 「グラスハート」の脚本を担当
クリエイティブイノベーション学科 武蔵野美術大学・株式会社都市テクノ共同研究発表記念セミナー「地域特化型クリエイティブカンパニー」という生き方 ─みずみずしい土着の創造─ のご案内 学生2名の作品が東京都プロジェクションマッピング事業「TOKYO Night & Light」にて上映 クリエイティブイノベーション学科 若杉ゼミが高齢者施設ロータスケアセンターにて展覧会「ムサビサンサン」を開催
通信教育課程 芸術祭にて説明会・個別相談を実施します 戸村将さんが本学の2024年度通信教育課程卒業制作展ポスターにてDNA Paris Design Awards 2025受賞 吉祥寺校 2号館モザイク壁画が鷹の台キャンパスへ移設されました