証明書の申請について
証明書が必要な場合は、下記の手順にてお申し込みください。
通信教育課程ご出身の方は、通信教育課程webサイトをご覧いただくか、通信教育チーム証明書担当(吉祥寺校 tel:0422-22-8171)へお問い合わせください。 通信教育課程webサイト 「各種証明書」
1.申請方法
申請は(1)郵送または(2)窓口申込*のみで、電話・FAX・メール等ではお受けいたしません。
*卒業生の方は郵送による申請にご協力お願いします。
(1)郵送による申請
下記A〜Dの書類等をご用意の上、5.申請先(大学)へお送りください。
A.証明書交付願 「証明書交付願(卒業生・退学者用)」のダウンロード 「証明書交付願(在学生用)」のダウンロード
もしくは任意の紙に下記1〜9を記入したもの
- 氏名(ふりがな)
*卒業時の氏名で発行するため、姓が変わっている場合は旧姓を併記してください。
*英文証明書が必要な場合は、ローマ字(パスポート記載の文字と同一)を併記してください。
*英文証明書の氏名は「姓・名」の順で記載されます。 - 性別・生年月日
- 学科・専攻(複数ご卒業の場合は、すべて記入してください)
- 学生番号(不明な場合は、未記入で結構です)
- 入学年度、卒業・修了年度(不明な場合は、未記入で結構です)
- 住所・電話番号・携帯番号
- 必要な証明書の種類と通数
- 使用目的・提出先
- その他の希望(厳封の有無・速達・折らない・指定用紙での証明希望など)
B.返送先・宛名を記入した、長形3号[A4サイズ三つ折りが入るサイズ]以上の返送用封筒
証明書は原則、A4サイズ四つ折りで返送します。
折らずに、A4サイズでの返送希望の場合は、証明書交付願にその旨を明記の上、角形2号以上の封筒を同封してください。
C.手数料(「2.交付日数・手数料」参照)および返送料の合計金額分の切手
返送料は多めに「普通郵便 200円、速達 500円」を目安として、お送りください(過分は切手にて返却)。
不足した場合は追納をお願いします。
例:卒業証明書(和文)1通の場合
卒業証明書(和文)手数料 200円 + 証明書返送料 84円 = 284円分の切手を同封してください。
*複数の証明書を返送する場合や速達等を希望される場合は、上記のとおり、証明書手数料の合計+「普通郵便 200円、速達 500円」の切手を同封してください。
なお、現金、為替等でのお支払いはできませんので注意してください。
D.本人確認書類(運転免許証・保険証・パスポート)のコピー
本人確認書類がないと、証明書が発行できません。忘れずにお入れください。
(2)窓口での申請
本人確認書類(運転免許証・保険証・パスポート)をお持ちの上、5.申請先(大学)窓口へお越しください。
*窓口で申請し、郵送で受け取る場合は、別途返送料をお預かりします。
2.交付日数・手数料
- *下記の交付日数は、教務チームに証明書発行の申請書類等一式が到着してから投函までにかかる日数の目安です。書類等に不備がある場合には発行することができません。また、郵送の期間および事務取り扱いを行わない日は含まれませんのでご注意ください。
- *現在証明書発行の申請が集中しているため、下記の交付日数+3日程度の日数をいただいております。
卒業・修了生、退学者
手数料:平成29年4月1日改定、記載は改定後の金額
証明書の種類 | 和文 | 英文 | |||
---|---|---|---|---|---|
交付日数 | 手数料 | 交付日数 | 手数料 | ||
1)卒業証明書 | 3~4日 | 200円 | 3~4日 | 400円 | |
2)学業成績証明書 | |||||
3)修了証明書(修士) | |||||
4)修了証明書(博士) | 3~4日 | 約7日 | |||
5)単位取得退学証明書(博士) | |||||
6)在籍期間証明書(科目等履修生) | |||||
7)在籍証明書(退学者) | |||||
8)学力に関する証明書(教員免許状申請用) | 約7日 | ||||
9)指定科目修得単位証明書 (建築士試験受験用/1級・2級) |
|||||
10)大学院における実務経験に係る修得単位証明書 | |||||
11)実務経歴証明書(建築士登録用・大学院) | |||||
12)学芸員資格取得証明書 | 3~4日 |
- *「教育職員免許状」の再発行および「免許状授与証明書」の発行については、免許状を発行した教育委員会(卒業時に取得したら、東京都教育委員会)にお問い合わせください。
- *上記の交付日数は目安です。システム不具合等により、発行できない場合もあります。
在学生(卒業・修了年度の3月31日まで)
証明書の種類 | 和文 | 英文 | |||
---|---|---|---|---|---|
交付日数 | 手数料 | 交付日数 | 手数料 | ||
1)在学証明書 | 即日 | 100円 | 即日 | 200円 | |
2)学業成績証明書 | |||||
3)卒業・修了見込証明書 | |||||
4)健康診断証明書 | |||||
5)教員免許状取得見込証明書 | |||||
6)学芸員資格取得見込証明書 | |||||
7)学力に関する証明書(教員免許状申請用) | 約7日 |
- *「健康診断証明書」について
学外で受診の方:発行可能
未受診の方:教務チームまでお問い合わせください - *上記の交付日数は目安です。システム不具合等により、発行できない場合もあります。
2021年10月より土曜日の大学への普通郵便の配達は行われなくなりました。
3.その他
ご本人以外の申請
申込・受取は、原則として、ご本人が行ってください。
ご本人以外の代理人による申込・受取を希望される場合は、「委任状」およびご本人と代理人の本人確認のできる公的書類が必要です。
海外からの申請・海外への送付
国外から証明書を申請される場合は、手数料および返送料の合計金額分の切手は、日本在住のお知り合い等に本学に送っていただくよう、お願いしてください。
それが難しい場合は、現地の郵便局にて「国際返信切手券(International Reply Coupon[IRC])」を購入し、証明書交付願等とあわせてお送りください。
国際返信切手券は、日本では1枚130円に換算します。
例)中国へ、卒業証明書(英文)を1通発送する場合
証明書手数料400円+EMS料金1,400円=合計1,800円
国際返信切手券は、14枚[1,820円分]必要です。 *余分は日本の切手にてお返しします
4.注意事項
- 書類等に不備があると、ご本人に電話等で確認をとりますので、発行が遅れます。
- 1〜4月・8月は、入試のための入構禁止期間や年度末・年度初めの繁忙期、夏期休業期間のため、通常期より発行までにお時間をいただくことがあります。
時間に余裕をもってお申し込みください。 - 申請された証明書の学内保管期間は1年です。
5.申請先
申請先
教務チーム 証明書係
10:00-12:40、13:40-16:00(日・祝除く)
〒187-8505 東京都小平市小川町1-736 1号館2F
tel:042-342-6044
学割証の発行
学割証(学校学生生徒旅客運賃割引証)は、正課授業、課外活動、就職活動、帰省、旅行などの時に利用できるものです。
学割証の注意事項は、以下のとおりです。
学割証発行についての注意事項
- 学割証で割引されるのは、JR系列の各社の路線で、片道の営業キロが100キロメートルを超える区間の場合で、普通乗車券のみです(割引率:2割)。
- JRバスでも、学割証で割引される区間があります。購入先の窓口で確認してください。
- 学割証の有効期限は3か月間です(卒業年次生は卒業年の3月31日まで)。
- 乗車券購入時には、学割と共に学生証の提示が必要です。
申請方法
申請は(1)窓口(2)郵送のみで、電話・FAX・メール等ではお受けしていません。
登校期間は窓口で学割発行機を利用してください。
(1)窓口
鷹の台校、市ヶ谷校ともに、学割発行機が窓口にあります。
学生証を持参して、枚数を指定して各自出力してください。
- 学割発行機での学割証の年間発行枚数は、20枚までとなっています。
就活などでそれ以上に必要になった場合は、その都度申し出てください。 - 長期休業の直前は混みあいますので、早めに交付を受けてください。
- なお、窓口対応時間外の時は、学割発行機は利用できません。
(2)郵送による申請
- 学生証(学生番号の分かる表面)をA4用紙でCOPYしてください。
余白に
「学割発行希望」
「必要な学割の数」
「目的:帰省・正課教育・正課外教育活動・就職・受験・見学・傷病治療・保護者旅行随伴から選んで記載」
を記入してください。
記入したA4用紙は折りたたんで送付して構いません。 - 返信用封筒を作成します。サイズは長3または長4。
送り先の、住所、氏名を記入し返信用切手を貼付したものを作成してください。 - 封筒に上記A4用紙(折りたたみ可)と返信用封筒(切手貼付)を同封して
〒187-8505 武蔵野美術大学 学生生活チーム 学割係
へお送りください。 - 封筒サイズにより学割は2つ折りして同封して送ります。
- 発行手数料は無料です。
- 郵送による発行は期日を要しますので時間に余裕を持って申請してください。
お問い合わせ先
学生生活チーム 学割係
9:00-16:30(日・祝除く)
〒187-8505 東京都小平市小川町1-736 1号館2F
tel:042-342-6028