証明書の申請について

証明書が必要な場合は、下記の手順にてお申し込みください。

申請は(1)郵送または(2)窓口申込*のみで、発行は紙媒体のみとなります。
電話・FAX・メール等での申請、PDF等データでの発行、メールでの送付は受け付けていません。

*卒業生の方は、郵送による申請にご協力お願いします。なお、2.交付日数・手数料で交付日数に、即日と記載のないものについては、窓口で申請いただいても後日のお渡しとなります。

1.申請方法

(1)郵送による申請

下記A〜Dの書類等をご用意の上、5.申請先(大学)へお送りください。
書類等に不備があると、ご本人に電話等で確認をとりますので、発行が遅れます。

  • *氏名の表記について
    氏名は卒業時の表記での発行となります。改姓名には対応できませんが、身分証明書が旧字体等の場合は旧字体等への修正が可能です。
    例:卒業時の姓が斉藤、身分証明書の姓が齋藤の場合、齋藤での発行が可能です。
    旧字体等での発行が必要な場合は、その旨を明記してください。特に記載が無かった場合は、卒業時の表記で発行させていただきます。

もしくは任意の紙に下記1〜9を記入したもの

  1. 氏名(ふりがな)
    *卒業時の氏名で発行するため、姓が変わっている場合は旧姓を併記してください。
    *英文証明書が必要な場合は、ローマ字(パスポート記載の文字と同一)を併記してください。
    *英文証明書の氏名は「姓・名」の順で記載されます。
  2. 性別・生年月日
  3. 学科・専攻(複数ご卒業の場合は、すべて記入してください)
  4. 学生番号(不明な場合は、未記入で結構です)
  5. 入学年度、卒業・修了年度(不明な場合は、未記入で結構です)
  6. 住所・電話番号・携帯番号
  7. 必要な証明書の種類と通数
  8. 使用目的・提出先
  9. その他の希望(厳封の有無・速達・折らない・指定用紙での証明希望など)

B.交付手数料および返送料の合計金額分の切手
*収入印紙、現金、為替等でのお支払いはできません。必ず切手をお送りください。
*過分は切手で返却します。不足した場合は追納をお願いします。

交付手数料
卒業生・退学者:和文1通あたり200円、英文1通あたり400円
在学生:和文1通あたり100円、英文1通あたり200円

返送料(日本国内への送付)
交付手数料に加え、以下の返送料分以上の金額の切手を同封してください。

証明書通数 1~2通 3~4通 5~9通 10~14通
目安重量 25g以内 50g以内 100g以内 150g以内
速達 定形 344円 354円 400円 470円
定形外 380円 380円
普通郵便 定形 84円 94円 140円 210円
定形外 120円 120円
レターパックライト 370円

例:卒業証明書(和文)1通(普通郵便・定形)の場合
卒業証明書(和文)交付手数料 200円 + 証明書返送料 84円 = 284円分の切手を同封してください。

例:卒業証明書(和文)3通(速達・定形外)の場合
卒業証明書(和文)交付手数料 600円 + 証明書返送料 380円 = 980円分の切手を同封してください。

返送料(日本国外への送付)
交付手数料に加え、返送料(EMS封筒代金+EMS送料)の合計金額以上の金額の切手を同封してください。
EMS封筒代金:51円
EMS送料:送付先によって異なります。金額は郵便局にお問い合わせください。

日本国外から証明書を申請する場合は、交付手数料、EMS封筒代金、EMS送料の合計金額分の切手は、日本在住のお知り合い等に本学に送っていただくよう、お願いしてください。
それが難しい場合は、各国の郵便局にて合計金額分以上の「国際返信切手券(International Reply Coupon[IRC])」を購入し、証明書交付願等とあわせてお送りください。
国際返信切手券は、日本では1枚130円に換算します。

例:中国へ、卒業証明書(英文)を1通発送する場合
交付手数料 400円 + EMS封筒代金 51円 + EMS送料 1,450円 = 1,901円分の切手または、国際返信切手券[IRC]15枚(1,950円分)を同封してください。
*国際返信切手券[IRC]の過分は日本の切手にてお返しします。

C.返送先・宛名を記入した返送用封筒

定形 長形3号封筒目安。23.5cm×12cm以内の返送先・宛名を記入した封筒をご準備ください。
基本的に和文証明書は4つ折り、英文証明書は3つ折りでお送りします。
定形外 角形2号封筒目安。34m×25cm以内の返送先・宛名を記入した封筒をご準備ください。
A4サイズより大きな返信用封筒の場合は、証明書は折らずにお送りします(厳封をご希望の場合は折った状態となります)。
レターパックライト/EMS 封筒は大学で準備しますので、不要です。

D.本人確認書類(本学学生証・運転免許証・保険証・パスポート)のコピー
本人確認書類がないと、証明書が発行できません。忘れずにお入れください。

(2)窓口での申請

本人確認書類(本学学生証・運転免許証・保険証・パスポート)をお持ちの上、5.申請先(大学)窓口へお越しください。
*窓口で申請し、郵送で受け取る場合は、別途返送料をお預かりします。

入試期間(1月~2月)、冬季休業期間など、窓口での事務取扱、来校を制限している期間があります。
事前にトップページにて事務取扱状況をご確認ください。

2.交付日数・手数料

  • *下記の交付日数は、教務チームに証明書発行の申請書類等一式が到着してから投函までにかかる日数の目安です。書類等に不備がある場合には発行することができません。また、郵送の期間および事務取り扱いを行わない日は含まれませんのでご注意ください。
  • *速達・レターパックで書面をお送りいただき、速達・レターパックでの返送をご希望のものから優先的に対応させていただきます。

卒業・修了生、退学者

和文 英文
交付手数料(1通あたり) 200円 400円
証明書の種類 和文 交付日数 英文 交付日数
1)卒業証明書 (卒業年度が1990年以降) 2~4日
窓口の場合のみ即日発行可能
(卒業年度が1989年以前) 約4日
2)学業成績証明書 (卒業年度が1990年以降) 2~4日
窓口の場合のみ即日発行可能
(卒業年度が1989年以前) 約4日 約10日
3)修了証明書(修士) (卒業年度が1990年以降) 2~4日
窓口の場合のみ即日発行可能
(卒業年度が1989年以前) 約4日
4)修了証明書(博士) 約4日 約7日
5)単位取得退学証明書(博士) 約4日 約7日
6)在籍期間証明書(科目等履修生) 約4日 約7日
7)在籍証明書(退学者) 約4日 約7日
8)在籍期間証明書・指導計画証明書(研究生) 約7日
9)学力に関する証明書(教員免許状申請用) 約7日
10)指定科目修得単位証明書・卒業証明書(建築士受験用) 約7日 *1
11)大学院における実務経験に係る修得単位証明書(建築士登録用) 約7日
12)実務経歴証明書(建築士登録用・大学院) 約7日
13)学芸員資格取得証明書 約4日
14)シラバス(2010年以前のもの) 約10⽇
  • *交付日数は卒業年度、窓口対応状況により数日前後します。
  • *「教育職員免許状」の再発行および「免許状授与証明書」の発行については、免許状を発行した教育委員会(卒業時に取得したら、東京都教育委員会)にお問い合わせください。
  • *上記の交付日数は目安です。システム不具合等により、発行できない場合もあります。
  • *1 本学に2年次・3年次編入学した方の「指定科目修得単位証明書・卒業証明書」は、発行に最大で1カ月程度かかる場合がありますので、お早めにお問い合わせください。

在学生(卒業・修了年度の3月31日まで)

証明書の種類 和文 英文
交付日数 手数料 交付日数 手数料
1)在学証明書 即日 100円 即日 200円
2)学業成績証明書
3)卒業・修了見込証明書
4)健康診断証明書
5)教員免許状取得見込証明書
6)学芸員資格取得見込証明書
7)学力に関する証明書(教員免許状申請用) 約7日
8)研究生指導計画証明書・在籍の証明書 2〜4日
9)履修登録証明書 2〜4日
  • *「健康診断証明書」について
    学外で受診の方:発行可能
    未受診の方:教務チームまでお問い合わせください
  • *上記の交付日数は目安です。システム不具合等により、発行できない場合もあります。

2021年10月より土曜日の大学への普通郵便の配達は行われなくなりました。

3.ご本人以外(代理人)による申請

申込・受取は、原則として、ご本人が行ってください。
ご本人以外の代理人による申込・受取を希望される場合は、1.申請方法内記載の送付物に以下3点を追加して郵送、または以下3点及び証明書交付願を窓口に提出してください。

  1. 委任状
  2. ご本人(申請者)の確認書類(本学学生証・運転免許証・保険証・パスポート等のコピー)
  3. 代理人の確認書類(本学学生証・運転免許証・保険証・パスポート等のコピー)

4.よくある質問

急いでいるので早めに対応してほしい。

郵送申し込みの場合、速達・レターパックで書面をお送りいただき、速達・レターパックでの返送をご希望のものから優先的に対応させていただきますので、お急ぎの方はご利用ください。なお、書類等に不備があった場合は発行が遅れますので、不備が無いようにご注意ください。

何日後に受け取りができるか。

郵便事情、窓口の混雑状況によりますため、お問い合わせいただいても、明確な日程のお答えはできません。2.交付日数・手数料をご参考に余裕を持ってお申込みください。

卒業(見込)証明書はいつから発行可能か(在学生)。

卒業証明書は、卒業式当日から発行可能です。それまでは卒業見込証明書の発行となります。なお、卒業見込証明書は卒業年次の前期半ばより発行が可能です。

在学時と姓・名が変更になったが、現在の姓・名で発行可能か。

発行は在学時の姓・名のみとなります。

卒業(見込)証明書/修了(見込)証明書の記載内容が知りたい。

主な記載内容は以下の通りです。

卒業(見込)証明書:学科・専攻/氏名/生年月日/入学年月日/卒業(見込み)年月日/発行年月日/大学・学長名

修了(見込)証明書:研究科・専攻・コース/氏名/生年月日/入学年月日/修了(見込み)年月日/発行年月日/大学・学長名

卒業見込証明書・修了見込証明書には入学年月日の記載はありません。
和文の証明書に学位の記載はありません。

成績証明書にGPAを記載してほしい。

講義内容(シラバス)が欲しい。

2010年度以前のシラバスは以下の通りお申込みください。

  1. 和文の成績証明書をコピーし、シラバスが必要な科目名をマーカー等で明示してください。和文の成績証明書がお手元にない場合は、まず成績証明書の発行をご依頼ください。
  2. 証明書交付願内、その他欄にシラバスと記入し、1.の用紙と以下必要金額分(発行手数料+送料)の切手、身分証明書のコピーを同封し郵送してください。
    • 発行手数料:5科目あたり200円
      (1~5科目:200円、6~10科目:400円、11科目~15科目:600円、16~20科目:800円…)
    • 送料:370円(国内への返送はレターパックライトのみとなります)

郵便物が受け取れなかった。窓口に行けなかった。

証明書の学内保管期間は1年間となりますので、保管期間内にお受け取りください。

(教職)学力に関する証明書は、いつの法令のものを申請すればよいか。

提出先にご確認ください。

本人以外が、武蔵野美術大学の在学生・卒業生の学歴等を確認したい。

5.申請先・お問い合わせ先

[証明書]
申請先・お問い合わせ先

教務チーム 証明書係
10:00-12:40、13:40-16:00(日・祝除く)
〒187-8505 東京都小平市小川町1-736 武蔵野美術大学 1号館2F 教務チーム 証明書係
tel:042-342-6044
*通信教育課程の方は、こちらでは申請できません。通信教育課程webサイトをご覧ください。
*市ヶ谷キャンパスの在学生のみ、市ヶ谷キャンパス事務室での申請も可能です

学割証について

学割証(学校学生生徒旅客運賃割引証)は、正課授業、課外活動、就職活動、帰省などの時に利用できるものです。

学割証発行についての注意事項

  • 学割証で割引されるのは、JR系列の各社の路線で、片道の営業キロが100キロメートルを超える区間の場合で、普通乗車券のみです(割引率:2割)。
  • JRバスでも、学割証で割引される区間があります。購入先の窓口で確認してください。
  • 学割証の有効期限は3か月間です(卒業年次生は卒業年の3月31日まで)。
  • 乗車券購入時には、学割と共に学生証の提示が必要です。

発行方法

学生証を持参し、窓口に設置している学割証発行機を利用して発行してください。

鷹の台キャンパス:1号館 2F 学生生活チーム
市ヶ谷キャンパス:5F 市ヶ谷キャンパス事務室

  • 年間発行枚数は20枚までです。
  • 長期休業の直前は混みあいますので、早めに発行してください。
  • 窓口対応時間外は、学割証発行機は利用できません。
  • 郵送による申請方法は、LiveCampusU > キャンパスInfo > 学内共有ファイルをご確認ください。

[学割証]
お問い合わせ先

学生生活チーム 学割証係
9:00-16:30(日・祝除く)
〒187-8505 東京都小平市小川町1-736 1号館2F
tel:042-342-6028

Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロード(無料)してご利用下さい。